2023年3月30日/ 最終更新日時 : 2023年3月31日コニーイベントお花見おにぎりを各自作って奥山公園で花見をしました。桜の花を見ながら、インディアカ、モルックボーリング、ボール鬼、フリズビィ飛ばし、靴飛ばし、最後にモルック探し 普通の花見とは違いますが、よく運動しましたね。
2023年3月30日/ 最終更新日時 : 2023年3月30日コニーイベントホームカミングデイ(生徒交流会)昨年度にマイムを旅立った生徒達。今は、高校1年生。将来の夢に向かって進んでいる。 マイムの1,2年生に学校の話、自分の経験、将来のことなど「生徒の目線」で語ってくれる。
2023年3月19日/ 最終更新日時 : 2023年3月20日コニーイベントマイムカフェ(保護者の交流会)マイムカフェを開催しました。昨年度は保護者会という形で少々堅苦しい会でした。 名前も保護者→カフェに変えて、お茶を飲みながらの雑談形式にしました。 ゲストは、昨年度マイムの生徒さんで現在高校1年生の保護者です。マイムの保 […]
2023年3月12日/ 最終更新日時 : 2023年3月12日コニーイベントマイム春の合宿マイム春の合宿 in きのこの里 笑顔になることも、嬉しいこともあるが、ちょっぴり忍耐すること、しんどいこともある。そうして生徒たちは、それぞれに思い出をつくりながら前に歩んでいく・・・
2023年3月6日/ 最終更新日時 : 2023年3月6日コニーイベントモルックづくりマイム春の合宿で遊ぶモルックをつくりました。 モルックは、”モルック”と呼ばれる木の棒を下から投げて、”スキットル”と呼ばれる木のピンを倒して点数を競うゲームです。 1〜12までの番号のついたモルック12本(直径5cm, […]
2023年3月6日/ 最終更新日時 : 2023年3月6日コニーイベントマイム「春の合宿」〜自然の中の科学マイム春の合宿は、とあるキャンプ場で実施します。 スクール生にとって楽しい思い出になるように願っています。
2023年3月5日/ 最終更新日時 : 2023年3月5日コニーイベントマイム3,4月のテーマ「光の性質をみよう!」光の性質とは・・・ 屈折、反射、透過ですね。 ・寒天で作ったレンズにレーザ光を当てて性質をみます。
2023年3月5日/ 最終更新日時 : 2023年3月5日コニーイベント膜沸騰〜ドライアイスと水・エタノール実験前の実験では250℃のホットプレート上に水とエタノールを滴下して水のライデンフロスト現象を観察しました。 今回は、ドライアイスを使った実験です。ドライアイスは-78.5℃、水の凝固点は0℃、エタノールの凝固点は-114. […]
2023年3月5日/ 最終更新日時 : 2023年3月5日コニーイベントモルックの試作品マイム春の合宿でつかうゲームの試作です。 モルックとは、フィンランドのカレリア地方の伝統的なkyykkäというゲームを元に、Tuoterengas社(フィンランド)によって1996年に開発されたスポーツです。 地面に立て […]
2023年3月2日/ 最終更新日時 : 2023年3月2日コニーイベントスチームクッカーでプリン作り今日はスチームクッカーの本格的な運用が始まりました。 ところが、製作した当の本人が不在です。 仕方がなく、3人でやろう!と決心。 材料は、卵4個、牛乳400mL、砂糖100gで8人分を作りました。 調理時間を10〜15分 […]
2023年2月25日/ 最終更新日時 : 2023年2月25日コニーイベント愛鳥オカメインコのひみつ愛鳥オカメインコの羽根を顕微鏡でみたい・・・ 噛み付かれるのを覚悟で鳥かごから数枚の羽根をとって・・・ マイクロスコープと倒立顕微鏡で羽根の構造を観察した。 インコには、・正羽・綿羽・半綿羽・糸状羽・粉綿羽があるそうです […]
2023年2月22日/ 最終更新日時 : 2023年2月22日コニーイベントマイム科学講演会「ニュートリノの謎を追え〜光速を超えた幽霊粒子の真実〜」マイム科学講演会を2月21日に開催しました。今回は宇宙物理の専門家が登壇しました。 先生の専門は、宇宙物理にする理論です。難しいことを喩えで分かりやすく説明下さいました。 スクール生たちは、今まで理科で習った物質、電気や […]
2023年2月20日/ 最終更新日時 : 2023年2月20日コニーイベント2月20日のマイム中1生 スチームクッカー製作・試運転中1生 フォトフレーム修理中2生 ハム試験勉強・pythonプログラミング中2生 ヤイロチョウ凧づくり中3生 新研究の社会・脳トレ 3時から松栄山公園で・ヤイロチョウ凧揚げ・キックベー […]
2023年2月14日/ 最終更新日時 : 2023年2月14日コニーイベント浮力実験装置によるクライオチューブ上昇実験浮力の実験装置が完成しました。高さ1.85mの水柱と釣り合う圧力は−14cmHgです。 実験手順 (1)配管下方のキャップを閉じたまま圧力を圧力は−14cmHgにします。 (2)配管下方のキャップを外してバケツから水を配 […]
2023年2月13日/ 最終更新日時 : 2023年2月13日コニーイベント船のエンジニアのモノづくり講座船のエンジニアを講師にご依頼して、船の設計から建造まで、凧の浮かぶ仕組み、そしてヤイロチョウ凧づくりをしました。 スクール生から「なぜ船は浮くのか?」、長尺レールをアメリカまで持って行くメリット、ボランティアの大学院生か […]
2023年2月10日/ 最終更新日時 : 2023年2月14日コニーイベント難しいガリレオ温度計の製作3週間前からガリレオ温度計を製作しているスクール生。 重りの質量を4.68g、水温31.5℃で釣り合うか? → 挑戦したがとても難しい。 そこで、コニーが浮力の計算をして、生徒と検討してみました。 なんと、温度差1℃は、 […]
2023年2月10日/ 最終更新日時 : 2023年2月14日コニーイベント浮力の実験装置浮力の実験装置を製作しているスクール生。 工夫に工夫を重ねてやっと真空度も満足できる実験装置が完成しました。 真空100%で水柱10m(760mmHg)なので1.85mまでの高さにするには140mmHgと計算したそうです […]
2023年2月10日/ 最終更新日時 : 2023年2月10日コニーイベントスチームクッカーから蒸気がでたぞ!中学Ⅰ年生のスクール生は、先週からスチームクリーナーを改造して、スチームクッカーを作っています。 スチームクリーナーの分解は大変でしたが、構造が理解できるのでとてもよい学びになります。 さて、分解した部品は、タンク、ポン […]
2023年2月8日/ 最終更新日時 : 2023年2月8日コニーイベントライデンフロスト現象熱したフライパンに水滴を落とすと「バチバチ」と水滴がはじかれた経験はありますか? 水滴とプライパンの間に蒸気の膜ができるライデンフロスト現象を観察します。 水、油、アルコール、燃料を変えて、水滴のサイズを変えるとどんなこ […]
2023年2月4日/ 最終更新日時 : 2023年2月4日コニーイベントスチームクッカー製作1月のテーマから派生したモノづくり 不要のスチームクリーナーを分解、再構築してスチームクッカーを作ってみます。
2023年2月4日/ 最終更新日時 : 2023年2月4日コニーイベント1月テーマ「水の性質をみよう」〜過熱蒸気で焼く!さて、1月テーマ「水の性質をみよう」の第1弾 は「過冷却」でした。ー18℃で樹枝状結晶を観察したりアイスクリームを作りました。 第2弾 は、「過熱蒸気」です。 【発見1】フラスコに温度を測定する熱電対を入れると「あら不思 […]
2023年1月29日/ 最終更新日時 : 2023年1月29日コニーイベント「黒子のバスケ」本棚おしゃれな本棚をスクール生が製作した。 紙で型取りをしました。 見本とサイズが違うので段ボールで試作をして自立するかをチェックしました。→’見事に自立! 木材を型紙通りに切って製作に入ります。 最後に「黒子の […]
2023年1月29日/ 最終更新日時 : 2023年1月29日コニーイベント砂鉄を重りにガリレオ温度計を作るガリレオ温度計のしくみは、液体の体積が温度によって変わることを利用しています。 気温によって上下する浮きを見て温度を測るものです。 今回は、水とプラスチックに入れた砂鉄を使ってチャレンジします。 水温30℃で砂鉄の質量4 […]
2023年1月29日/ 最終更新日時 : 2023年1月29日コニーイベント浮力による上昇と重力による落下水柱に入れた物体が浮力による上昇する。 物体がある高さから落下する。 同じ速度か?到達時間は同じか? 検証が始まる!
2023年1月21日/ 最終更新日時 : 2023年1月21日コニーイベント1月のテーマ第1弾「過冷却による樹枝状結晶の観察&アイスを作ろう」★低温競争・・・塩と氷で誰が一番低温を実現できるか! 優勝-18.3℃ ★樹状氷結晶・・・美しい樹枝状結晶ができた! ★実験後の手作りアイスクリームは美味しいぞ!
2023年1月20日/ 最終更新日時 : 2023年1月21日コニーイベントマイム1・2月のテーマ「水の変化をみよう」1.過冷却実験 ・・・低温競争ゲーム、美しい樹枝状結晶、アイスクリーム作り 2.過熱蒸気・・・高温競争、過沸騰、過熱蒸気を作ろう、過熱蒸気で料理
2023年1月13日/ 最終更新日時 : 2023年1月13日コニーイベントマイムで過ごした1月13日★10〜15時 自分のやりたいことに挑戦するスクール生中1生 アウトドア用調味料入れ製作中1生 ミニ四駆RasberryPi Pico改造中1生 ジオラマ台製作中2生 駐車場看板製作・ブラインドタッチ練習・卓球中2生 […]
2023年1月9日/ 最終更新日時 : 2023年1月9日コニーイベント凝固点降下の実験水の凝固点は0℃ですが、食塩(塩化ナトリウム)を入れて塩水にすると凝固点が低下します。 塩化マグネシウムと氷を混ぜてみましょう。さて、凝固点は何℃になるでしょうか?
2023年1月9日/ 最終更新日時 : 2023年1月9日コニーイベントペットボトルで作る桜の花ペットボトルを切ります #600程度の紙やすりで表面に傷をつけます。 パステルチョークを削って着色します。 桜の花形に切ります。 ロウソクで加工します。
2023年1月9日/ 最終更新日時 : 2023年1月9日コニーイベント木工作〜長椅子をつくる木工作の大好きな生徒が製作したいモノは、長椅子です。 自分ともう一人(誰だろう?)が座れる椅子を作りたいそうです。 足の長さを揃えること、天板が反っているのでどうするか?など工夫点があります。
2022年12月24日/ 最終更新日時 : 2022年12月24日コニーイベントアナログとデジタルのゲームイベント日時 2022年12月26日(月) 10:30〜16:30(予定)場所 マイム内容 ●午前 アナログゲーム、クイズ大会①、たこ焼き・ケーキ ●昼食 たこ焼き、ケーキ ●午後 クイズ大会②、デジ […]
2022年12月17日/ 最終更新日時 : 2022年12月17日コニーイベントβ線を観測しよう科学実験をしてくださるボランティア グロー球の放射性物質から放射されたβ線を感知する装置をスクール生に作ってもらいました。 ケースの中にブタンガスを貯めて、静電気をライデン瓶に貯める。 グロー球をケースに近づけるとラジオ […]
2022年12月17日/ 最終更新日時 : 2022年12月17日コニーイベント別府大学講義「火災・燃焼について〜災害支援と防災」でスクール生が助手別府大学講義「火災・燃焼について〜災害支援と防災」の講演を依頼されました。 昨年に引き続いてスクール生にコニーの助手をお願いしました。今年は、中学2,3年生とボランティア大学生が助手を務めました。 マイムで事前に練習をす […]
2022年12月17日/ 最終更新日時 : 2022年12月17日コニーイベントアメリカの雑誌MAKEを見て作ったよモノづくりに興味がある方なら多分ご存じ、Make Magazine コニーは、年4回の雑誌を楽しみにしています。英語でかかえているのでスクール生の英語の実践にも使えるかな? そんな雑誌にLEDをつかったMini Glow […]
2022年12月17日/ 最終更新日時 : 2022年12月17日コニーイベントマイムのクリスマス飾りマイムにクリスマスがやってきた。 今年もイルミネーションでマイムを飾ろう! ☆彡 ビーズ製作・・・昨年に続いてクリスマスにビーズで飾りを作ります。今年は中学一年生の男子が頑張って製作しました。 ☆彡 クリスマスツリーハウ […]
2022年12月17日/ 最終更新日時 : 2022年12月17日コニーイベント第3回ジュニア研究者キャンパストークマイムのボランティア大学院生に研究や大学のお話しをスクール生にしてもらいました。今回のテーマは「核融合」 原子の基礎、周期律表など中学生で習う基礎から核融合の難しいお話しまでして頂きました。 奇しくも、数日後 米・レーザ […]
2022年12月7日/ 最終更新日時 : 2023年2月10日コニーイベント火曜日のマイムは各学年2名!★10〜12時、14〜15時 【各自がしたいこと】中3生 英語の問題集と単語中3生 数学の問題集中2生 数学問題集、ハム試験勉強中2生 クリスマス行事用のガラポン製作中1生 クリスマス飾り製作中1生 ジェノスのジオラマ製 […]
2022年12月7日/ 最終更新日時 : 2022年12月7日コニーイベント宇宙アサガオの種がマイムにやってきた!山崎直子宇宙飛行士と一緒にスペースシャトルにのって帰還したアサガオの種があります。 その種から遺伝的に8代目の種だそうです。福島の復興支援から始まり・・・8代目が大分に! 配布活動をしているYou more代表の丸山さん […]
2022年12月5日/ 最終更新日時 : 2022年12月5日コニーイベント1994年のMacintosh LC475を動かすコニーがマックを初めて手にしたのは1990年、Macintosh Ⅱciだった。当時80万くらいした。 レトロが好きなスクール生が、今日もスゴイモノを持ってきた。Macintosh LC 475だ。これは、1993年10 […]
2022年12月4日/ 最終更新日時 : 2022年12月4日コニーイベント金曜日のマイムは中学2年生がそろった金曜日のマイムは中学2年が全員そろった! 午後から公園でフリスビーでゴルフ、ドッチ、野球をしたよ。
2022年12月4日/ 最終更新日時 : 2022年12月4日コニーイベント木曜日のマイムは中学3年生がそろった今日のマイムは同級生で! 午前は勉強、お昼は将棋、午後は英会話と実験に分かれ、3時からカタンで合流!
2022年11月24日/ 最終更新日時 : 2022年11月24日コニーイベントマイム保護者会11月23日の祝日にマイム保護者会を開催しました。 現在、11家族の入会があり出席可能な8家族10人が参加されました。 各ご家庭のお子様や家族、進学、ゲーム時間、起立性調整など情報交換の場となりました。 大切なお子さんを […]
2022年11月22日/ 最終更新日時 : 2023年1月9日コニーイベントコンクリートでフラワーポットと台座つくりマイム科学創楽クラブで小学生がコンクリートでフラワーポットと台座つくりを行いました。 セメント1に対して砂を3の割合でよくかき混ぜます。 防水である牛乳パックをつかってコンクリートをいれます。土が入る空洞を紙コップで作り […]
2022年11月14日/ 最終更新日時 : 2022年11月14日コニーイベントマイム読書の秋大分県立図書館から3ヵ月に1度団体貸出図書を利用しています。 生きづらさを抱えるきみへ ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブル 泣いたあとは、新しい靴をはこう。 答えより問いを探して 10代のための疲れた心がラクになる […]
2022年11月13日/ 最終更新日時 : 2022年11月13日コニーイベントロウが沈むという不思議を解明する某大学の火災実験でロウソク蒸気をフラスコに入れて火をつける。実験後にフラスコ内壁のロウが固まってフラスコ内が見えなくなる。 そこで、ロウの融点61〜66℃以上のお湯(100℃)でフラスコを外側から加熱してみる。まあまあロ […]
2022年11月7日/ 最終更新日時 : 2022年11月7日コニーイベントマイムのある月曜日の様子月曜日ですが、マイムは賑わっていました。 自分がしたいことをする → 中3 英単語学習中2 五教科学習中2 本棚製作中1 プロコン修理中1 五百円パズル製作中1 イライラ棒電子回路製作 みんなでやってみる → 12月 某 […]
2022年11月6日/ 最終更新日時 : 2022年11月6日コニーイベントモータ分解10月テーマ「場を考える」で磁場と電場を学びました。 フレミング左手の法則で電流が磁界から受ける電磁力F(N:ニュートン)は、磁束密度B(T:テスラ)・電流I(A:アンペア)、そしてその力がかかる”長さ”をℓ(m)とした […]
2022年11月5日/ 最終更新日時 : 2022年11月5日コニーイベント大学院生のお話3月までボランティアをして下さっていた大学生、今は、福岡の大学院で最先端輸送機を学んでいる。 スクール生が、「因数分解って使うんですか?」っている質問に「因数分解は使わないと思うけど、数学的な考え方を養うために大事です。 […]
2022年11月4日/ 最終更新日時 : 2022年12月26日コニーイベント台座作り エヴァンゲリオン疑似シン化第1覚醒形態アニメは心の支え 朝にスクール生が突如持ってきたのは、エヴァンゲリオン疑似シン化第1覚醒形態 生徒からその名前を3回聞いたがなかなか覚えられない。圧倒的な強さをもつらしい。 覚醒形態が載る台座を、アクリルからスタイロフォ […]
2022年11月3日/ 最終更新日時 : 2022年11月3日コニーイベント太陽ミュージアム・ホンダ太陽、三菱商事太陽、オムロン太陽を見学太陽ミュージアムのパラスポーツ体験、車椅子バスケットボールでボール廻し、スポッチャでは紅白戦で熱戦 就労継続支援B型機材科、三菱商事太陽、オムロン太陽を見学。元職場の教え子が案内してくてうれしかった!
2022年11月3日/ 最終更新日時 : 2022年11月5日コニーイベント横波と縦波第一弾は、人が作るウエーブ、水の波、バネによる波、ストローと糸によるウエーブマシーン、ばね状の玩具スリンキー、音 ヒトでウエーブを作ると前の動きを見て立ったり座ったりします。目をつぶるときれいなウエーブはできません。前の […]
2022年11月3日/ 最終更新日時 : 2022年11月3日コニーイベント11月のテーマ「波をみよう」人の波、ウエーブって本当の波らしく見えますよね。人は前の人の動きに合わせてその場で立ったり座ったりする。目をつぶるとどうなるの? きれいな波はできませんね。音波、電磁波、水の波・・・さて、波ってどのように伝わるの、なぜ伝 […]
2022年11月3日/ 最終更新日時 : 2022年11月5日コニーイベント立命館アジア太平洋大学の見学立命館アジア太平洋大学に昼食を兼ねて見学に行きました。 講義が終わるとドドッと学生が講義等から噴出してきました。 講義前に食堂に入ったのは正解です。スクール生達は何を食べるのかな? ラーメン、パン、からあげ、いつもと変わ […]
2022年10月28日/ 最終更新日時 : 2022年11月3日コニーイベント別府温泉地球博物館シニア・マイスター別府温泉地球博物館シニア・マイスターの若松君子さんがマイムで温泉藻の顕微鏡撮影をしました。 九州各地で観光通訳業をされている若松さんですが、外国人に温泉を紹介する際に、もっと詳しく説明をしたい!とマイムを訪問。 そこで、 […]
2022年10月26日/ 最終更新日時 : 2022年10月26日コニーイベントロボット教材mbotとレゴマインドストームを組み合わせて・・・mbotというロボットをご存じですが?レゴマインドストームより安価でスクラッチやPythonでも動かすことだできる。 また、センサー拡張や六本足にすることもできる。今回は、カマキリを作った. mbotお上板の突起とレゴブ […]
2022年10月26日/ 最終更新日時 : 2022年11月5日コニーイベントイオン風とコロナ放電電場の可視化の実験で電極から「風」が吹いていることを発見したスクール生 この風の吹き方や方向を確かめて見ようではないか! グリーンレーザーのレーザシート光をつかってその仕組みを考えてみる。
2022年10月26日/ 最終更新日時 : 2022年10月26日コニーイベントダニエル電池の実験中3化学では、「ダニエル電池のしくみ」「ダニエル電池の各極で起こる反応」「素焼き板(セロハン膜)の役割」について解説しています。
2022年10月26日/ 最終更新日時 : 2022年10月26日コニーイベント「場を考える」電場の可視化に★再々★挑戦再挑戦では、かすかに、電気力線が確認されましたが・・・もっと可視化するために再々挑戦しました。 今回は、「水性ペン利用の電気力線」です。参考文献を頼りにいざ、トライ! 文献通りにやりましたが・・・30mAの電流が流れなく […]
2022年10月26日/ 最終更新日時 : 2022年10月26日コニーイベント「場を考える」電場の可視化に★再★挑戦前回のトナーでは、電場の可視化はちょっと難しかったですね。 今回は、誘電体として、さまざまなものを試してみました。 小麦、カツオだし、片栗粉、七味唐辛子、胡椒、鶏ガラ、クミン、クリープ、白ごま です。 七味唐辛子と白ごま […]
2022年10月14日/ 最終更新日時 : 2022年10月26日コニーイベント「場を考える」電場の可視化に挑戦前回は、砂鉄を使って磁場が見えるようにしました。さて、電場はどうしたらみえるでしょうか? トナー、砂鉄を試してみました。
2022年10月14日/ 最終更新日時 : 2022年11月5日コニーイベントガラポン製作と確率段ボールでガラポンを製作しているスクール生。完成間近です。 さて、どのくらいの確率で当たりがでるのかを考えました。確率計算です! 1ヵ月に1回大当たりが出る設計にすると、マイム営業日は、1ヵ月で16日、1日4人来るとして […]
2022年10月13日/ 最終更新日時 : 2022年10月13日コニーイベント10月のテーマ「場を考える」磁場さて、マイムの10月のテーマ第一弾は、「磁場」です。 その前に、「人間が作り出す場」についてスクール生に「場を読む」ってどう?空気を読むとも言うけど・・・。「場」は「源」がいるよね。コニーが「源」で作る「場」とユウジさん […]
2022年10月10日/ 最終更新日時 : 2022年10月10日コニーイベントレゴ Wedo2.0 最後のスター戦士(マイム科学創楽クラブ)レゴ Wedo2.0とパソコンのスクラッチプログラミングを連動したゲームを作ってみました。
2022年10月10日/ 最終更新日時 : 2022年10月11日コニーイベントレゴマインドストーム ジャイロボーイ(マイム科学創楽クラブ)二本足で自立するロボットを作ろうと思ったマイム科学創楽クラブ生がいます。プログラムも自分でを作りたいと思ったそうです。 プログラムはチャレンジしましたが、上手くいきません。 サンプルプログラミングを見た瞬間「これ無理!」 […]
2022年10月10日/ 最終更新日時 : 2022年10月11日コニーイベントレゴマインドストーム Znap口ぱくんロボットが好きなレゴ少年 口パックン怪獣Znapをレゴマインドストームで作ってみました。
2022年10月10日/ 最終更新日時 : 2022年10月10日コニーイベントRasberry Piを使ってpythonでモータやサーボを動かすRasberry Piを使ってミニ四駆を改造したいスクール生がいます。 その想いを実現するために、コニーが試作をしています。 今回は、Rasberry Pi 400とpHATを使って、モーターの速度調整、サーボモータの起 […]
2022年10月8日/ 最終更新日時 : 2022年10月8日コニーイベントマインクラフト教育版で学ぶ英語マインクラフトは世界で一番売れているゲームソフトらしいです。 アメリカでは、マインクラフト教育版を学校で使っているそうですが、日本でも普及し始めているそうです。 マイムでも、スクール生にケンブリッジ大学の英語アドベンチャ […]
2022年10月8日/ 最終更新日時 : 2022年10月8日コニーイベントマインクラフト教育版で学ぶ化学マインクラフトは世界でい一番売れているゲームらしいです。 マインクラフトで教科学習をするマインクラフト教育版があります。 スクール生が、化学の実験をマイクラ教育版でやっています。
2022年10月8日/ 最終更新日時 : 2022年10月8日コニーイベントエサを追いかける振動カブトムシの製作カブトムシのエサはマグネットです。 トランジスター、コンデンサー、振動モーターを使った電子回路を製作します。 リードセンサーが磁石を感知して、振動モーターのスイッチがONになります。コンデンサーに貯まった電気がなくなるま […]
2022年10月8日/ 最終更新日時 : 2022年10月8日コニーイベント電気エネジーフックで迷路を攻略せよイライラ棒ってご存じですか? 金属棒が金属線に触れるとビリビリするゲームです。 マイムでは、歯ブラシと電池ボックスにトランジスター回路を組み込んだ「電気エネジーフック」を作ります。 アルミ線で作った迷路を、電気エネジーフ […]
2022年10月8日/ 最終更新日時 : 2022年10月8日コニーイベント組み合わせが面白い木製ロボットパズル皆さんは、パズルを作ったことがあるでしょうか? 10ピース、1000ピース、10000ピースとだんだん増えると難しくなりますが、ピースがはまった時の喜びや達成感がありますよね。 さて、マイムでは自分の絵や写真などを木製パ […]
2022年10月8日/ 最終更新日時 : 2022年10月8日コニーイベント木目とネジで個性を表現する木製ロボットづくりマイムに新たなメニューを追加しました。それは、「木製ロボットづくり」です。 木目の模様、さまざまな種類のネジが、とてもステキに豊かな個性を表現しています。 お肌は、エステサロンのように研磨機を使ってツルツルに仕上げますよ […]
2022年10月5日/ 最終更新日時 : 2022年10月8日コニーイベント塩化銅の電気分解中学生のスクール生が塩化銅の電気分解をしました。中学3年理科の教科書に載っていました。 スクール生に任せてコニーは遠目で!鉛筆の芯で電極を作り、塩化銅を容器に入れて電圧をかけます。 おやおや、プールの匂いがしてきましたね […]
2022年9月27日/ 最終更新日時 : 2022年9月27日コニーイベントオレンジジュースからDNA抽出理科の教科書で「遺伝の規則性と遺伝子」を学んでいたスクール生。 遺伝子と言えば、その正体はDNAです。昼休みにコンビニで100%オレンジジュースを買ってきてもらいました。 午後から、スクール生3人でDNA抽出に成功しまし […]
2022年9月21日/ 最終更新日時 : 2022年9月27日コニーイベントイオン化傾向と金属樹 色々な金属で観察しようイオン化傾向覚えていますか?リッチに貸そうかな まああてにすんな ひどすぎる借金𝐿𝑖>𝐾>𝐶𝑎>𝑁𝑎>𝑀𝑔>𝐴𝑙>𝑍𝑛>𝐹𝑒>𝑁𝑖>𝑆𝑛>𝑃𝑏>𝐻2>𝐶𝑢>𝐻𝑔>𝐴𝑔>𝑃𝑡>𝐴𝑢 スクール生とコニーと一緒に実験をしました […]
2022年9月20日/ 最終更新日時 : 2022年9月20日コニーイベント水の電気分解と電池のしくみオーラボのボランティアをされている大塚さんがマイムに来て下さいました。今日は、食塩水0.5%を電気分解して、その後、モータや電子オルゴールを鳴らすという実験です。 鉛筆の芯で創った電極に、9Vの電池で電流を流します。する […]
2022年9月12日/ 最終更新日時 : 2022年9月12日コニーイベントマイム秋の企画〜E-Sportsアシド体験&OPAM絵画鑑賞マイム秋の企画は、「大分に初上陸したeスポーツ施設アシド大分体験」と大分県立美術館「冒険する美術鑑賞」でした。 アシド大分では、スタッフの皆様の温かい対応でスクール生も安心して遊ぶことができました。普段は自宅でするゲーム […]
2022年9月6日/ 最終更新日時 : 2022年9月6日コニーイベント水の電気分解② 水素のシャボン玉水の電気分解①水酸化ナトリウム水溶液と同じ装置で別のスクール生が実験をしました。 でも、装置は個人で作ってもらいました。今回、「おや、電気分解していないぞ!」と前回とは違った。 よく見るとスポイトに気泡が貯まっていました […]
2022年9月4日/ 最終更新日時 : 2022年9月4日コニーイベント体験型子ども科学館O-Laboで講師をしました毎年1回、体験型子ども科学館O-Laboで講師をつとめます。依頼を頂いて、約3ヵ月から構想を練り、試作を重ねます。 子どもたちが楽しく工作を楽しむこと、後で工夫ができることを心がけています。 しかし、思うように行かない事 […]
2022年9月4日/ 最終更新日時 : 2022年9月5日コニーイベント水の電気分解① 水酸化ナトリウム水溶液マイムの「かわるくうかん」で水の電気分解の実験をしたよ! マイクロスケール実験といって小さな容器の実験だよ。 スポイト容器、針の電極、カルチャープレート、定電圧電源(USB電源5Vでも可)が実験装置です。 水酸化ナトリウ […]
2022年9月1日/ 最終更新日時 : 2022年9月4日コニーイベント英語で楽しく、マイム!マイム!理科フリースクールマイムのコニーです。毎週木曜日の午後からは英会話をやっています。 「えー! マイムって理科だけじゃないの?」 「はい、もちろん、理科・モノづくりな好きな生徒が、マイムの き・ほ・ん です。」 「でも、色 […]
2022年8月30日/ 最終更新日時 : 2022年8月30日コニーイベントマイムの新しい化学実験室「かわるくうかん」で薬品調整化学実験室「かわるくうかん」で試薬の希釈をしました! 硝酸2mol/Lと酢酸3mol/Lをそれぞれ100mL作製するミッションです。さっそく、質問「コニーさん、mol ってなんですか?」「えっ、中学では習ってないよね!」 […]
2022年8月29日/ 最終更新日時 : 2022年8月30日コニーイベントGPS時計のハンダ付け修理が得意なマイム中1生、今日は、大分高専公開講座のGPS時計を持参。「コニーさん、これ動かない!」「ハンダ付けかな?わりと上手につけているけど基板と密着していない部分のあるね」さっそく、ハンダの付け直しをしています。で […]
2022年8月26日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントマイムの新しいくうかん「化学実験室」でほおの細胞染色中学2年生の理科の教科書に、動物の細胞(ヒトのほお内側の粘膜)観察があります。 染色液は、酢酸カーミンや酢酸オルセインを使用するのが一般的です。 今回は、青インクとイゾジンで染色してみました。青インクは濃度が濃すぎました […]
2022年8月26日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント赤潮のプランクトンの顕微鏡観察2022年8月23日11時頃、津久見の網代島に赤潮が発生していました。 サンプル瓶をもっていなかったので、韓国から漂流したプルコギ調味料瓶で代用しました。 マイムの生物顕微鏡でx40で観察して、NHKミクロワールド「赤潮 […]
2022年8月26日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントマイム夏の企画 網代島地層探検とイルカ島見学自然観察指導員の案内で、津久見市の網代島を見学しました。 網代島の地層は、約5千年〜2億年前の赤道付近の海底からプレート移動に寄って運ばれたそうです。 地層1cmが1万年、その光景は長い歴史の一コマ カナダに落下した隕石 […]
2022年8月19日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントマイム6番目のくうかんが完成しましたそれは、化学実験室です。マイクロスケール実験という化学実験をしたいので、実験台とドラフトなどを整備しました。
2022年8月8日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントラズベリーパイ(RasberryPi)をスクラッチ(scratch)で動かしてみたラズベリーパイってご存じですか? アルディーノとの違いがわからない? ですよね
2022年8月8日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント化学実験台の作業始まる米国の大学で始まった実験の規模を小さくし,環境への負荷を少なくするマイクロスケールケミルトリーをマイムで導入します。化学実験台を作っています。
2022年7月30日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントマイム夏休み企画〜 Bigプロジェクターでゲーム対戦2022年8月4日(木)マイム夏休み企画「Bigプロジェクターでゲーム対戦」 10:30 会場設営 ゲーム準備 ゲーム練習 12:00 昼食 休憩 13:20 ウオーミングアップ あたまやわらかじゅく 3問 13:30 […]
2022年7月30日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント7・8月のテーマ「表面を探れ」〜金属組織の観察炭素鋼の表面組織の観察です。 耐水ペーパ #230 → #800 → #1000 → バフ研磨 アルコール塗布 → 乾燥 → 3%硝酸エチルアルコール エッティング処理 顕微鏡観察 黒色はパーライト、白色はマルテンサイト […]
2022年7月25日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント7・8月のテーマ「表面を探れ」〜 iPhoneのAppleロゴAppleをこよなく愛する中1生が、選んだモノは やはりiPhoneです。 iPhoneのAppleロゴ近くの表面を探ってみました。Appleロゴの金色表面と周囲のざらざらの表面の明らかな違い。 ざらざら表面は特殊な表面 […]
2022年7月23日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントマイム7・8月のテーマ「表面を探れ」Explore the surfaceマイム7・8月のテーマは「表面を探れ」です。 普段見慣れているモノ、削ったり、磨いたり、新たな顔が見えます。 今回、金属組織、果皮細胞、地層断面などを作って行こうと思います。
2022年7月17日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント7/16(土)第3回マイム科学創楽クラブG君小5 ワンチップマイコンによるLEDフラッシャ回路製作 M君小5 レゴマインドストームによるジャイロボーイとキャラピラー車の製作 T君小5 レゴWEDO2.0 スクラッチによるスターファイターの製作
2022年7月7日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントソニー・太陽インクルージョンワークショップ〜ヘッドホン作り IN ここのね自由な学校今日は七夕の日。1年に1回の豊後大野市の「ここのね自由な学校」と「理科フリースクールマイム」の交流行事。 昨年度は、理科フリースクールマイムで、今年は、ここのね自由な学校でソニー・太陽株式会社主催のインクルージョンワーク […]
2022年7月4日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントあの瞬間をとらえよー火薬の燃焼100円均一で販売している火薬銃から火花が出ている瞬間が見たいとスクール生。 火薬銃はすぐに見つかったけれども、別売りの「8連発ピストルの弾」がみつからない。 2週間程度待ち続けてやっと手にいれた火薬で実験をしました。 […]
2022年6月24日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントあの瞬間をとらえよー圧縮着火のティシュの炎スクール生の誕生日でした。ロウソクよりも迫力のある圧縮着火器の炎でお祝いです! ティッシュペーパーの発火温度は、260℃くらいだそうです。小型空気入れのような機器(圧縮着火器という)の円筒ガラス内にティシュを入れます。上 […]
2022年6月22日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント理科まなび ー植物のなかまマイムは、中学生の教科学習もアドバイスをします。今日は、中学1年生の理科の学習をしたいとスクール生の要望です。 まず、教科書に沿って単葉、双葉植物などの説明を読みましたが、字面だけでは、頭にスッとはいってきません。 そこ […]
2022年6月20日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント第2回 マイム科学創楽クラブ 「衝突を回避する自動車の製作とプログラム」今回スクール生がチャレンジしたのは「LEGO マインドストーム」です。 入出力が各4ポートある高性能機です。さて、スクール生がどんなモデルを作るのでしょうか? 超音波センサーとタッチセンサーにより衝突を回避して進む自動車 […]
2022年6月17日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントあの瞬間をとらえよ ー水滴の落下実験水滴の落下現象を高速度カメラで撮影した 木材、アクリル、傾斜など条件を変えて撮影した 表面のぬれ性、落下高さなどで水滴の落下も多様である
2022年6月17日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントサーモグラフィーでヒトの3次元ビュー最近どこででも見かけるサーモグラフィー スポットで顔の最高温度を表示する マイムのサーモグラフィーでスクール生を撮影した 3次元表示すると不思議なエイリアン的な生物になった
2022年6月15日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント「高専ハカセ塾」で特別講演会をしました6月11日(土)に久留米高専で開催された「高専ハカセ塾 開講式・始業式」で「やんちゃな子どもから博士へ、そして、理科フリースクールに未来をつなぐ。」と題して、実験も交えた特別講演会を行いました。「高専ハカセ塾」は、国立研 […]
2022年6月14日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントあの瞬間を捉えよ 水風船の破裂スクール生が選択したのは、水風船の破裂です。 風船に水を入れて、光を調整し、暗幕をはり、いよいよ穿孔します。 ところが、風船が厚くて、千枚通しでも破れません。 初速度をあげ、5回目にしてようやく成功しました。 慣性の法則 […]
2022年6月14日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントコニーのマジック講座 3本のロープスクール生のK君、マジックにはまっています。 コニーのマジックコレクションから、「魔法の3本ロープ」を選択 トークを交えて、聴衆の気をそらし、手だけをしなやかに動かす とてもすばらしいトーク&マジックでした。
2022年6月10日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントついにボーリングボール(子供用5ポンド)の中身が親切なボーリング場の店長から頂いた子供用5ポンドのボーリングボール スクール生3人とスタッフ2人で、最初は5分交替で、以降は3分交替で、50分かけて切断しました。 さて、中身は・・・
2022年6月9日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント英会話に挑戦スクール生が英会話に挑戦しました。 ボランティアで教えてくれたのは、米国の大学出身のコニーの友人。 スクール生が「楽しかった!」と嬉しそうな表情で答えてくれました。
2022年6月9日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントボウリングボールを切ってみるバランスボール中の空気の重さを測る学びで、ふと「ボウリングボールの直径は同じだけど、重さが違うのはなぜだろう?」という疑問がわいてきました。 さっそく、近くのボーリング場に電話すると、2,3日後に、店長から、「別の店舗で […]
2022年6月7日/ 最終更新日時 : 2022年8月29日コニーイベントモータードライバーを使って正逆回転Arudinoの実習をしているスクール生。 今日は、モータードライバーを使ってモーターの正逆回転回路にチャレンジします。 配線が
2022年6月7日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントあの瞬間をとらえよ ー感温マグカップーガンダムファンのスクール生が持ってきたのは、ガンダムのマグカップ。 お湯を入れると桜の花が咲くガンダム桜吹雪だ。 さて、高速度カメラで「感温マグカップの色が変わる瞬間を撮ってみよう」という作戦。 暗幕をはり、LEDでライ […]
2022年6月6日/ 最終更新日時 : 2022年8月29日コニーイベントコニーのマジック講座 非常口から逃げるグリーンマンスクール生のマジックを1つ教えました。 非常口のピクトグラム、グリーンマンも避難するというマジックです。 さて、どこに避難したでしょう?
2022年6月3日/ 最終更新日時 : 2022年8月29日コニーイベントコンクリート作品の仕上げスクール生、初めてのコンクリート作品を、丁寧に鏨(たがね)で成型し、コンクリートドリルで水抜き穴をあけ、最後の仕上げに着色をしました。 面白い作品に仕上がりましたね!
2022年6月3日/ 最終更新日時 : 2022年8月29日コニーイベントあの瞬間をとらえよ ーLEDが光る場所ー日頃、マイムで電子工作をしているスクール生が、マイム6月のテーマに選んだのは「LEDが光る場所」を捉えるでした。 電子回路を作って、バイスで固定し、暗幕やボードで光を遮断しました。 現象が早すぎてマイムの高速度カメラで「 […]
2022年5月30日/ 最終更新日時 : 2022年8月29日コニーイベントスクール生がネイティブスピーカーと英会話スクール生が、アメリカで大学教員をしているコニーの友人と英語で会話しました。 Nice to meet you から始まって、趣味、好きな教科、将来の夢、大分で好きなこと、ペットのことをお話ししました。 英語の聞き取りは […]
2022年5月26日/ 最終更新日時 : 2022年10月8日コニーイベントStar Wars AT ST Walker をつくるレゴが好きなスクール生。 今回は、Star Wars AT ST Walkerをつくってみました。 このロボットの機構は、モーターからウオームギア、そして3つのギアを使って、四輪駆動にすることです。 プログラミングも音声 […]
2022年5月26日/ 最終更新日時 : 2022年8月29日コニーイベントキャプテン・リノ『キャプテン・リノ』は、ビルを崩さないように、折り曲げたカードを柱にして乗せ、手札から次の床を選んで重ねていきながら、手札を一早く無くすことを目指すゲームです。 スクール生のひとりが説明書を読んで皆に説明をしてくれました […]
2022年5月26日/ 最終更新日時 : 2022年10月8日コニーイベントArduinoでセンサーライトをつくるプログラミングが好きなスクール生。 電子回路工作とプログラミングができるArduinoに挑戦しています。 今回は、フォトダイオード(光センサー)の抵抗値が、規定値800以下になるとLEDライトが点灯するプログラムを作成し […]
2022年5月21日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント第1回 マイム科学創楽クラブ 「モーターの強弱を調整して坂道をまっすぐ登る自動車製作とプログラム」LEGO WEDO 2.0で、オリジナルの自動車を作りました。 参加者は小学校5年生男子です。昨年度に実施した夏と秋のマイム自由研究工作教室に参加された児童です。 レゴブロックは自宅等で体験済みですが、モータやセンサーを […]
2022年5月21日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント第1回 マイム科学創楽クラブ 「電子回路で動かそうエサを追いかける振動カブトムシの製作」小学5年生のA君は、事前に見学で電子回路工作に興味を持たれていたので、「電子回路で動かそうエサを追いかける振動カブトムシ」を製作しました。 カブトムシの脚は、最初から切っている歯ブラシを使わずに、鋸で切って製作しました。 […]
2022年5月19日/ 最終更新日時 : 2022年10月8日コニーイベントPythonで作るにゃんこの迷路数あるプログラミング言語の中からpythonを選択したスクール生。 以前、じゃんけんゲームを作りましたが、さらに新たなゲーム作りに挑戦しています。 まずは、テキスト通りにプログラミングして、その後に自分の変えたいように工 […]
2022年5月19日/ 最終更新日時 : 2022年8月29日コニーイベントArduinoでLEDフラッシャーPICでLEDフラッシャーを製作しようとしましたが、PICライターの故障で断念。 そこで、Arduinoを使って、sketchプログラムで製作することに変更しました。 スクール生は、すでにJavaを学んでいるので、ske […]
2022年5月19日/ 最終更新日時 : 2022年8月29日コニーイベントGodzilla(ゴジラ)出現スクール生がレゴWEDO2.0でゴジラを製作しました。 モーターからワームギアとギアに連結、足と腕を動かすリンク機構が特徴です。 機械工学では「機構学」と言います。
2022年5月17日/ 最終更新日時 : 2022年8月29日コニーイベントボール盤でロボットの穴開け作業木製ロボットを製作しているスクール生。 今まで穴開け作業をハンドドリルで行っていました。 今日は、おそるおそるボール盤で作業をしてみました。
2022年5月17日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントコンクリートで多肉植物ポットをつくるゾ!スクール生がコンクリートでフラワーポットを作ってみたいと。 昨年「二重振り子をもつ人形」を製作したときに、コンクリートで基礎を作りたいと思っていましたが、実現せずでした。 今回は、割と小さなものなので、チャレンジしてみま […]
2022年5月13日/ 最終更新日時 : 2022年10月8日コニーイベント走るステゴザウルスレゴブロックが好きなスクール生の作品です。 1台目は「口が動く機構」を持つステゴザウルスを製作しました。 口が動く機構は、てこクランク機構(lever-crank mechanism)です。 2台目は、「走る」ステゴザウ […]
2022年5月10日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントボール盤台を製作スクール生と木製のボール盤台を製作しました。 マイムで大きな工作物は初めての体験です。 ボール盤の重さは30kg程度なので底板9mmを2枚重ねました。 1)PCBカッターで60cmの板を4枚切断 2)支柱に木ネジで固定 […]
2022年5月9日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントiPhone修理がつづく機械の分解や修理が好きなスクール生。 自宅から不要なものをマイムに持ってくる。 今回は2台から良いとこ取りして1台のiPhoneにする作戦。
2022年5月9日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントマイムの新人ユタカ 糸鋸 糸ノコ盤 YA-50F KIRA 精密卓上ボール盤 ボール盤 KND-8 KIRA IRON WORKS キラ…
2022年5月9日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント電子回路を学ぶJAVAプログラミングと電子回路を学んでいるスクール生がいます。 JAVAは、「スッキリわかるJava入門 第3版」を使っています。 電子回路は、LED点灯、トランジスタを使った雨センサー、コンデンサーの働き、ロジック回 […]
2022年5月9日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントランチタイムマイムのランチタイムは、12〜13時です。 お昼ご飯は、お弁当、コンビニ(セブン、ファミマ)、ユキビル1階のからあげ「きづ」などがあります。 ラーメンの出前をとるスクール生もいました。 ランチ後は、ゲームをしたり、スペー […]
2022年5月9日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント午後3時のゲームマイムの日課は、5つに分かれます。 午後3時前になると、「そろそろ時間です。」と言うスクール生がいます。 楽しみは、ボードゲームやカードゲームです。 最近は、お話し好きなスクール生が多いので、朝のフリートーキングも楽しみ […]
2022年4月28日/ 最終更新日時 : 2022年5月9日コニーイベントPythonのGUIで「じゃんけんゲーム」テキスト「すっきりわかるPython」を学んで、今は「Pythonでつくる ゲーム開発 入門講座」を学んでいるスクール生。 このテキストには演習問題がありません。そこで、自分でGUIで「じゃんけんゲーム」を作ります。
2022年4月27日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント植物に聞くマイムの観葉植物にはセンサーを取り付けています。 データーロガーで葉温、土の温度、周囲のCO2濃度、気温、水分計で状態を把握しています。 このたび、2年前に買ったcをスクール生が興味をもったので修理しました。 ただの接触 […]
2022年4月27日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント目覚まし時計のテンプの語源はラテン語のtempusボランティアスタッフの一人は、現在オンラインで学生とラテン語を学んでいる。 3,4月のマイムテーマ「はかる」の語源を調べてくれた。 時を正確に刻む部品は「ヒゲゼンマイのテンプ」です。テンプで正確に1秒を刻んで、歯車で増幅 […]
2022年4月27日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント機械式時計の歯数が合わないドイツ製 目覚まし時計ゼンマイ式ユンハンスを分解しています。 スクール生と歯数を数えました。60秒=1分にならないけど、正確に動いている気がする。 どうして?
2022年4月27日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント中学生理科の学び+α週末の宿題をマイムでしている中学生 理科の原子、元素の学びでした。 その後、クイズ形式で、 地上で一番多い元素は何だろうね? では、宇宙は?ところで、人間の体で一番多い元素は? 周期律表は何番までつづくのだろうね? 元素 […]
2022年4月27日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントiPhone分解を始めたスクール生2足歩行ロボットづくりをしている中学生 今日はiPhone5Sをもってきた。 ロボットづくりをやってから、iPhoneの分解をしています。 修理がなかり厳しいモノですが、本人が楽しそうにやっています。
2022年4月16日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントDECO*27スクール生の興味を知る。 お昼休みに、スクール生に好きな音楽やゲームを尋ねてみる。 上海アリス幻樂団、東方Project、DECO*27(デコ・ニーナ)、プロジェクトセカイ・・・ 一緒に聴いてみる。世界が広がる。
2022年4月16日/ 最終更新日時 : 2022年4月16日コニーイベント古いiMacが変身する2008年に購入したiMac (24-inch, Early 2009) 分解した。 さて、何に変身するのか!
2022年4月15日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント機械式時計のヒミツ約60年前のドイツ製の目覚まし時計 歯車列をスクール生と一緒に数えた。 歯車の論文も見つけた。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/micromechatronics/61/217/ […]
2022年4月15日/ 最終更新日時 : 2022年4月16日コニーイベントスポンジボールマジックスクール生がマジックをしたいと言った日。 コニーのひさびさのマジック講習会で、赤い球が4つあるスポンジマジックをまずは基礎から練習です。 2人のスクール生が一緒に練習しました。この動画にトークはありませんが、マジックは、 […]
2022年4月9日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントグッドバイ高校に進学するスクール生とお別れをしました。保護者も交えてマイムに来られたばかりの写真を見ました。 2人とも体格もひと回り大きく成長した様子に驚きでした。
2022年4月4日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント浅葱色のボードイギリス製のマグネットボードに一目惚れしました。 残念なことに、日本への販売はしていない。 ボンデ鋼板 900×600mm、0.8mm厚、重さ約3.8kg 曲げ加工は依頼、角の加工はコニーです。 もともとの色は、Wate […]
2022年3月28日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント学生ボランティア最後の日今日で一人の学生ボランティアが最後となりました いつものように 生徒に寄り添い 優しい口調で 話かける 生徒にとって兄のような存在 最後に4月から通う大学院での研究の話をしてくれた 生徒に言い刺激となった 心に残るひと
2022年3月28日/ 最終更新日時 : 2022年3月28日コニーイベントNon Stop Rabbitスクール生にはまっている音楽を聞いたら「Non Stop Rabbit」と なかでもお気に入りは「We plow now」らしい 初めて聞く英単語「plow」を前後の歌詞から推測した 「力強くゆっくりと前進する」という意 […]
2022年3月26日/ 最終更新日時 : 2022年10月8日コニーイベント鶴見岳一気登山鶴見岳に登った! 岩、根っこ、滑りやすい斜面にも負けずに山を登っていく生徒たち。 休み休みでいいよ。 君たちもいろいろな困難を登っていけるよ、きっと!
2022年3月24日/ 最終更新日時 : 2022年3月25日コニーイベントユンハンス目覚まし時計 その1 分解してみた約60年前のドイツ製のアラーム時計を2台いただきました。 時間を計る方法を学ぶためスクール生に分解してもらいました。
2022年3月23日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント第1回 学祭 爪楊枝タワーコンテストすべて手作り! スクール生の発案で始めた爪楊枝タワーコンテスト それぞれ自分のカタチを作りました。
2022年3月23日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント第1回学祭 プログラミング作品の発表プログラミング作品をしまいた。 (1) Pythonでつくったじゃんけんゲーム・・・じゃんけんカードをランダムに配ってパソコンと対決するゲーム (2) マインクラフトのサーバー構築とマイム3Dワールド製作
2022年3月23日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント第1回学祭 はかるクイズスクール生が「はかる」ついてクイズを発表しました。 コニー ゼンマイばねの別名は「背骨、木目、スルメ、弓」のどれ? KHさん 24時間で短針と長針が重なる回数は「12.20.22,24」のどれ? OSさん 損失をはかるの […]
2022年3月19日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントNPO法人第2期通常総会の開催NPO法人にとって、総会は最高の意思決定機関です。年に一度、必ず開催しなければなりません。 しかし、「しなければならない」というより「する価値がある」のです。 本年度の活動内容とお金の使い方、来年度の計画と予算、価値ある […]
2022年3月17日/ 最終更新日時 : 2022年12月17日コニーイベント第2回ジュニア研究者キャンパストークマイムのボランティアの知人の息子さんに研究のお話しをして頂きました。 テーマは、「放射線による人体の影響(仮)」です。 中学生に分かり易く説明して頂きました。 また、大学生活、サークル活動、寮生活など大学の話題も面白った […]
2022年3月11日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントインボリュート歯車スクール生が感で作った歯車はよく出来ていましたが・・・少し廻りにくかった そこで、本格的なインボリュート歯車を一緒に作った。 スクール生のアイデアで、テープで円をつくる。そして、糸をほぐして、線を書いていく。 ピッチ円は […]
2022年3月11日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントレクリエーション in スポッチャ前から楽しみにしていたスポッチャ。スクール生で行きました。 3月後半になるとスポッチャも混雑するので、少し早いレクリエーションです。
2022年3月1日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント歯車をつくるマイムの「第一回学祭」爪楊枝タワーコンテストのために加振台を製作しています。 回転運動を往復運動に変えるスライダ機構、歯車が必要らしい。 木材で歯車を作っっています。
2022年3月1日/ 最終更新日時 : 2022年3月1日コニーイベントやりたかった自作PC、ついに完成パソコンとマインクラフトが大好きな小学生、ついに自宅マインクラフトのサーバー用のパソコンを組み立てました。 CPU:intel Core i5:マザーボード:msi B560M :メモリ: 8GB×2 HDD:WD Re […]
2022年2月28日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント手動加振器にこだわるジグソーを使って加振器を作るというアイデアはコニーが提案しました。 スクール生は、手動で作りたかったようです。 自ら考えた機構でチャレンジしています。コニーはサポートだけで、アイデアに口出ししないように我慢しています。
2022年2月27日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント鶴見岳一気登山の下見昨年10月18日に「マイム秋のハイキング」で扇山を登りました。スクール生も扇山に初チャレンジでした。 さて、いよいよ「鶴見岳一気登山」を3月7日に実施します。下見で一気登山に挑戦してみました。 目印のリボンを目当てに登山 […]
2022年2月24日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントイライラ棒のバージョンアップスクール生が約1ヶ月前に製作したイライラ棒をバージョンアップしました。 トランジスターとLEDで接触すると光が点灯する初期バージョンから・・・・ なんとフザー音が出るようになりました。ダイソーの防犯ブザーを改良して製作を […]
2022年2月22日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントスカイツリーと雷雲スクール生が製作した雷雲とスカイツリーです。 チャッカマンの圧電装置を使って、スカイツリーの避雷針に落雷させます。
2022年2月22日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント爪楊枝タワーコンテスト製作マイム第一回学祭「ワタシのカタチ」で爪楊枝タワーコンテストを実施します。 スクール生が爪楊枝を使ってコンテスト用のタワーを製作しています。 タワーの仕様は、「質量10グラム以内、高さ20cm以上」です。
2022年2月18日/ 最終更新日時 : 2022年2月22日コニーイベントジグソーを使った加振器爪楊枝タワーコンテストに使用する加振機がありません。 往復運動をするジクソーを使って加振器を作ってみました。 スクール生のアイデアは、ジグソーブレードを板で挟む方法です。 簡単な方法で上手に出来ました!すごいね!
2022年2月18日/ 最終更新日時 : 2022年2月18日コニーイベント電動工具ジグソー分解スクール生が爪楊枝タワーコンテストを計画しています。 加振台が必要なんですが、マイムにはありません。 ジグソーの動作が往復運動なので、さっそくスクール生と分解してみました。 中には、モーターと減速機、そして、スライダーク […]
2022年2月17日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント爪楊枝タワーコンテストの試作マイムの学祭で爪楊枝タワーコンテストをしたいとスクール生から要望がありました。 まずは、試作でミニタワーを製作しました。爪楊枝、竹楊枝、瞬間接着剤、2色混合、木工用ボンド、グルーガンなど試してみました。 ボランティアの方 […]
2022年2月16日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント面積のひみつ大分県立図書館で借りた「面積のひみつ」が面白い。 1)四角形を同じ面積の三角形にする 2)五角形を同じ面積の三角形にする ここまでは、中学生の数学で回答できるレベルなのです。マイムのスクール生も正解でした。 ここからが、 […]
2022年2月10日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント2月のマイムのテーマは「せいでんき」です。マイム冬合宿で静電気について学びました。乾燥時期なので2月も静電気について学んでいます。 雲と地面の間のスパークである雷は、雲から地上に向かう「おちる雷」と地上から雲に向かう「のぼる雷」があるようです。 マイナス極性の高 […]
2022年2月8日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントスポーツタイム2月久しぶりのスポーツタイムをしました。今日は、13〜16時の3時間です。 (1)ウオーミングアップのランニング 3周 (2)バスケットボール・・・3ポイントラインに並んで時計回りにパスをして、最後の人がシュートをする。シュ […]
2022年2月7日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント雷実験雷は夏の風物詩ですが、実験室では湿度の低い冬が最適です。アルミホイールで町並みをつくって、チャッカマンの圧電素子で雷をつくってみました。 地面に設置された自動車の中には雷は通りません(静電シールド)。とがった所に放電や集 […]
2022年2月7日/ 最終更新日時 : 2022年2月8日コニーイベント放電現象クリプトン球に封入されているクリプトンは、大気中に0.000114%しか存在しない希ガスファミリーの一員です。 ギリシャ語の「隠れる」という意味の「クリプトン(κρυπτόν)」が名前の由来だそうです。 このクリプトン球 […]
2022年2月4日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント加湿器上の風船が回転するのはなぜ?スクール生が加湿器の上に、たまたま風船をのせました。 すると、あら、不思議。風船がくるくる回っている。 なぜだ!と問いかける。 んー。 そうだ!ティシュペーパーで空気の流れを見てみよう。 ティシュペーパーを短冊状に裂いて […]
2022年2月3日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントグループスタディ2回目スクール生が4人集まったので、中1から高1まで参加のグループ学習をしました。 上段:学習の様子、英語クイズ(三人称単数の問題)、読解力ドリル 下段:ザ・メモリーゲーム、大分学グイズ、英語(現在分詞の後置修飾) 個性のある […]
2022年2月1日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント「大分学事始」をスクール生とクイズ形式で遊んでみた一般社団法人フリースクール等連合会を通じて、一般社団法人大分学研究会から、「大分学事始」第1集と題2集を寄贈頂きました。 スクール生とクイズ形式、3択で回答するように遊んでみました。 Q1:1985年博多-別府間に運行さ […]
2022年1月28日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント学祭スクール生の提案で3月に学祭を開催します。学祭とは・・・一年間の成果を発表する時です。 (1) Pythonによる簡易ゲームの制作(仮) (2) Javaによるハングル学習教材の制作 (3) マインクラフトのサーバー構築 […]
2022年1月27日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントスクール生のグループ学習一人で学ぶこと、グループで学ぶこと、どれぞれ違った楽しさがあります。今日は4人で英語・漢字・歴史のグループ学習をしました。 英語・・・中学1先生の単語のワード探しでは、斜めの単語を発見するのが難しい。英語の暗号クイズでは […]
2022年1月21日/ 最終更新日時 : 2022年1月27日コニーイベントマインクラフトのサーバーを構築する小学生マインクラフトに詳しい小学生とコニーで、マイムのマインクラフトサーバーを立てようと計画しています。 パソコンは少し古いが、core i7 3.4GHz メモリー8GB です。 5時間かけてやっとサーバーが完成しました。さ […]
2022年1月21日/ 最終更新日時 : 2022年1月21日コニーイベント学生ボランティアとスポーツタイムスクール生が毎月楽しみにしているスポーツタイム。今回は、ボランティアの大学生2名が参加されました。 2人ともスポーツが得意な学生です。スクール生チームとボランティアチームで卓球の対抗戦をしました。 第一戦 3−2 スクー […]
2022年1月20日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント学生ボランティアが初カタン!大学生ボランティアが来られています。午後から、Pythonプログラミング学習をスクール生と一緒にしました。テキスト本で難しいところを自分で考えた問題で優しく教えてくれました。 他のスクール生は受験生で皆んなで私立・公立高 […]
2022年1月17日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントイライラ棒 アルミ線とLED点灯小学生と中学生がイライラ棒を製作しています。木工作はマイムで初めてです。 小学生は、釘打ち、鋸、電動ドリルを使ってイライラ配線とイライラ棒を作りました。 中学生は、さらにトランジスタとLEDで接触すると電気が点灯するよう […]
2022年1月17日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントツール棚の「ハンマーハンガー」工作しましたスクール生と制作したツール棚に工具掛けをつくっています。 ハンマー、糸鋸、ペンチハンガーをスクール生が製作しました。 コニーは、ドリルかけ、ハサミと鋸かけ、鋼尺かけなどを製作しました。
2022年1月15日/ 最終更新日時 : 2022年1月17日コニーイベント第2回高等学校模擬試験マイムの受験生に第2回高等学校模擬試験を実施しました。 受験まで、あと僅か、最後の追い込みです。 だんだん試験慣れしてきたので、少し余裕が出来てきたと思います。
2022年1月15日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントスクール生が数学オリンピック過去問題に挑戦したよ!数学が得意なスクール生がいます。数学オリンピック過去問に挑戦してみました。 3問全問正解でした。 https://www.imojp.org/archive/challenge/old/jmo29yq.html
2022年1月13日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントスクール生が大学の数学入試問題に挑戦今日のマイムは、生徒が4人でした。A君は数学がとても得意なスクール生です。中学の数学知識で解ける問題を選びました。 九州大学と京都大学、日本大学医学部の3問です。なんと、全問正解です! A君 ツール棚作り、漢字書き取り、 […]
2022年1月11日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント静電気でしびれないイライラ棒予備実験では、3人用イライラ棒は成功したのですが、冬合宿の7人用イライラ棒は失敗しました。今度は、静電気でしびれないイライラ棒の製作です。 小学生5年生と中学1年生が取り組んでいます。 小学生は、1〜5の数字をアルミ線で […]
2022年1月11日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント学生ボランティアが来たぞ!理工学部の大学生2名がボランティアに来られました。中学生にPythonを教えて頂き、Pythonで将来どんな仕事ができるかなどもお話ししてくれました。午後は、受験生に数学と英語を、高1生徒に英語を教えてくれました。 2人 […]
2022年1月8日/ 最終更新日時 : 2022年10月8日コニーイベントUnityでキャラクターのジャンプ小学生がUnityを学んでいます。コニーも事前学習をするとこともあります。 今回は、キャラクターを動かすお題、小学生は教科書通りにできていましたよ。
2022年1月8日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントマイムの高校入試模擬試験、始まる高校受験する生徒に模擬試験を実施しました。本番さながらの緊張感で2人の生徒が模擬試験の受験をしました。 一人目は、5教科の試験を分量と時間を半分に短縮して実施しました。二人目は小論文試験を実施しました。 前職の試験監督要 […]
2022年1月6日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント静電気の極性チェッカーの製作STEAM(科学・技術・工学・芸術・数学)教育の枠組み作りを考えています。 マイムの冬合宿で「静電気について学び」をしました。人の皮膚は+、ポリエチレンはーに帯電します。静電気の極性は、原子と電子の結合によって変わります […]
2022年1月5日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントスカイツリーをアルミ箔で作りました保育園・幼稚園で静電気実験を計画しています。 (1)電気クラゲ 風船をティッシュペーパーで擦ると風船がマイナス、ティシュはプラスに帯電します。同じく、ポリプロピレンの荷造り紐をティッシュペーパーで擦ると紐がマイナスに帯電 […]
2021年12月27日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント冬の合宿 クイズ選手権問題合宿初日の夕食後に学習時間として「中学生の5教科程度」の問題を各自2問出題してもらいクイズ大会をしました。前日夜遅く考えた生徒、弟と一緒に考えた生徒、当日考えた生徒、色々でしたが、みなさんクイズ選手権を楽しみました。 得 […]
2021年12月26日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントマイム冬の合宿12月22〜23日に1泊2日で合宿を行いました。今回のテーマは、「冬合宿の静電気実験と日本の伝統的正月遊び」でした。 マイム冬の合宿 冬ならではの静電気実験!電気クラゲは上手くできましたが、ビリビリ棒は設計が複雑すぎまし […]
2021年12月21日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントヴァン・デ・グラフ製作マイム冬の合宿で静電気実験を行います。予備実験として、スクール生に「手作りヴァン・デ・グラフ」を試作してもらいました。 結果は、失敗! どこが悪いのでしょうか? (1)マイクロファイバーでなくポリプロピレンひもを使ったた […]
2021年12月17日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント静電気くらげ静電気くらげを試作しました。風船、塩ビパイプ、フェルト、荷造り紐で作りました。 生徒たちは、このクラゲでバレーやドッチボールをするようです。
2021年12月16日/ 最終更新日時 : 2021年12月16日コニーイベントマイム冬合宿マイム冬の合宿を行います。 マイムらしい合宿は何か?を考えました。 冬は乾燥しているので「静電気実験」には最適です。静電気とは何かを皆んなで考えます。電気ビリビリ棒、バンデグラフを自作して「ストーン」と納得できるようにし […]
2021年12月16日/ 最終更新日時 : 2022年1月8日コニーイベントマイムの5つのくうかん「No.4 つくるくうかん」ツール棚を製作しましたスクール生延べ3人とツール棚を製作しました。 ツールの並べ方は「第一象限 危険・使用頻度低い 第二象限 危険・使用頻度高い 第3象限 安全・使用頻度高い 第四象限 安全・使用頻度低い」です。図で表すと分かりやすいですね。 […]
2021年12月14日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント高校受験対策 志望動機を書く中学三年生の高校受験に向けて志望動機を書いてもらいました。 まず、小学校5年生から中学までの出来事を書き出してもらいます。その出来事に対してコニーが質問します。「その出来事に対してどう思ったか、学んだことは何か」などより […]
2021年12月14日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント高校受験対策 小論文を書く中学三年生のスクール生が、いよいよ高校受験をします。 高校の小論文試験形式に準じて、制限時間内に小論文の練習をやってみました。 小論文は、与えられた課題に対して、自分の考えを述べること、根拠を経験や知識によって示すこと、 […]
2021年12月9日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベント野の花を分解してみた体験入会スクール生が、マイムへ来る途中で、摘んだ草花です。試料作りが大切です。カッターで薄くカットします。 マイクロスコープと光学顕微鏡で観察します。その後にテイツ 植物生理学で調べました。
2021年12月7日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントウボンゴ2次元のパズルゲームです。スクール生3人とコニー&モリさんで遊びました。パズルを一番早く完成させた人が「ウボンゴ!」と言って、20まで数を数えます。20秒以内に完成すれば、自分の手札は没収されません。完成しないと、最初に […]
2021年12月2日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントドラえもんから学ぶコミュニケーション講座専門家を招いて「ドラえもんから学ぶコミュニケーション講座」を行いました。専門的には、「アサーション」といいます。 小学校5年生〜高校1年生の生徒と保護者が参加しました。 相手の気持ちばかりを気にしていると「自分の本当の気 […]
2021年12月1日/ 最終更新日時 : 2022年8月27日コニーイベントクリスマスツリー飾り500円のクリスマスツリーにスクール生がビーズで飾りを作った。 鬼滅の刃の禰豆子トナカイバージョン、マインクラフトの草ブロック、トランプのダイヤのA、雪の色々な結晶、ツリーオンツリー 生徒の発想が面白い
2021年11月30日/ 最終更新日時 : 2021年11月30日コニーイベント小学生がJavaに挑戦Unityを学んだ小学生が、今度はJavaに挑戦する。 「Javaの絵本」で一つ一つ理解して進めたいという希望です。 文章を時々音読してもらい丁寧に進めています。
2021年11月28日/ 最終更新日時 : 2021年11月28日コニーイベントWeDoでSTEAM教育WeDo2.0をお借りしました。レゴブロックで本体を組み立て、iPadのスクラッチでプログラミングをします。 WeDo2.0で防災教育が出来ないか思案中です。