コンテンツへスキップナビゲーションに移動

マイム

  • トップページ
  • 活動内容
  • 法人情報
  • 応援
  • アドバイザー
  • 企業会員
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2022年5月21日/ 最終更新日時 : 2022年5月22日コニーイベント

第1回 マイム科学創楽クラブ 「モーターの強弱を調整して坂道をまっすぐ登る自動車製作とプログラム」

LEGO WEDO 2.0で、オリジナルの自動車を作りました。 参加者は小学校5年生男子です。昨年度に実施した夏と秋のマイム自由研究工作教室に参加された児童です。 レゴブロックは自宅等で体験済みですが、モータやセンサーを […]

2022年5月21日/ 最終更新日時 : 2022年5月22日コニーイベント

第1回 マイム科学創楽クラブ 「電子回路で動かそうエサを追いかける振動カブトムシの製作」

小学5年生のA君は、事前に見学で電子回路工作に興味を持たれていたので、「電子回路で動かそうエサを追いかける振動カブトムシ」を製作しました。 カブトムシの脚は、最初から切っている歯ブラシを使わずに、鋸で切って製作しました。 […]

2022年5月19日/ 最終更新日時 : 2022年5月19日コニーイベント

Pythonで迷路

数あるプログラミング言語の中からpythonを選択したスクール生。 以前、じゃんけんゲームを作りましたが、さらに新たなゲーム作りに挑戦しています。 まずは、テキスト通りにプログラミングして、その後に自分の変えたいように工 […]

2022年5月19日/ 最終更新日時 : 2022年5月19日コニーイベント

ArduinoでLEDフラッシャー

PICでLEDフラッシャーを製作しようとしましたが、PICライターの故障で断念。 そこで、Arduinoを使って、sketchプログラムで製作することに変更しました。 スクール生は、すでにJavaを学んでいるので、ske […]

2022年5月19日/ 最終更新日時 : 2022年5月19日コニーイベント

Godzilla(ゴジラ)出現

スクール生がレゴWEDO2.0でゴジラを製作しました。 モーターからワームギアとギアに連結、足と腕を動かすリンク機構が特徴です。 機械工学では「機構学」と言います。

2022年5月17日/ 最終更新日時 : 2022年5月17日コニーイベント

ボール盤でロボットの穴開け作業

木製ロボットを製作しているスクール生。 今まで穴開け作業をハンドドリルで行っていました。 今日は、おそるおそるボール盤で作業をしてみました。

2022年5月17日/ 最終更新日時 : 2022年5月17日コニーイベント

コンクリートで多肉植物ポットをつくるゾ!

スクール生がコンクリートでフラワーポットを作ってみたいと。 昨年「二重振り子をもつ人形」を製作したときに、コンクリートで基礎を作りたいと思っていましたが、実現せずでした。 今回は、割と小さなものなので、チャレンジしてみま […]

2022年5月13日/ 最終更新日時 : 2022年5月13日コニーイベント

レゴ大好きスクール生

レゴブロックが好きなスクール生の作品です。 1台目は「口が動く機構」を持つステゴザウルスを製作しました。 口が動く機構は、てこクランク機構(lever-crank mechanism)です。 2台目は、「走る」ステゴザウ […]

2022年5月10日/ 最終更新日時 : 2022年5月10日コニーイベント

ボール盤台を製作

スクール生と木製のボール盤台を製作しました。 マイムで大きな工作物は初めての体験です。 ボール盤の重さは30kg程度なので底板9mmを2枚重ねました。 1)PCBカッターで60cmの板を4枚切断 2)支柱に木ネジで固定 […]

2022年5月9日/ 最終更新日時 : 2022年5月9日コニーイベント

iPhone修理がつづく

機械の分解や修理が好きなスクール生。 自宅から不要なものをマイムに持ってくる。 今回は2台から良いとこ取りして1台のiPhoneにする作戦。

2022年5月9日/ 最終更新日時 : 2022年5月9日コニーイベント

マイムの新人

ユタカ 糸鋸 糸ノコ盤 YA-50F KIRA 精密卓上ボール盤 ボール盤 KND-8 KIRA IRON WORKS キラ…

2022年5月9日/ 最終更新日時 : 2022年5月9日コニーイベント

電子回路を学ぶ

JAVAプログラミングと電子回路を学んでいるスクール生がいます。 JAVAは、「スッキリわかるJava入門 第3版」を使っています。 電子回路は、LED点灯、トランジスタを使った雨センサー、コンデンサーの働き、ロジック回 […]

2022年5月9日/ 最終更新日時 : 2022年5月9日コニーイベント

ランチタイム

マイムのランチタイムは、12〜13時です。 お昼ご飯は、お弁当、コンビニ(セブン、ファミマ)、ユキビル1階のからあげ「きづ」などがあります。 ラーメンの出前をとるスクール生もいました。 ランチ後は、ゲームをしたり、スペー […]

2022年5月9日/ 最終更新日時 : 2022年5月9日コニーイベント

午後3時のゲーム

マイムの日課は、5つに分かれます。 午後3時前になると、「そろそろ時間です。」と言うスクール生がいます。 楽しみは、ボードゲームやカードゲームです。 最近は、お話し好きなスクール生が多いので、朝のフリートーキングも楽しみ […]

2022年4月28日/ 最終更新日時 : 2022年5月9日コニーお知らせ

マイム1年のあゆみ

2022年4月28日/ 最終更新日時 : 2022年5月9日コニーイベント

PythonのGUIで「じゃんけんゲーム」

テキスト「すっきりわかるPython」を学んで、今は「Pythonでつくる ゲーム開発 入門講座」を学んでいるスクール生。 このテキストには演習問題がありません。そこで、自分でGUIで「じゃんけんゲーム」を作ります。

2022年4月27日/ 最終更新日時 : 2022年5月9日コニーイベント

植物に聞く

マイムの観葉植物にはセンサーを取り付けています。 データーロガーで葉温、土の温度、周囲のCO2濃度、気温、水分計で状態を把握しています。 このたび、2年前に買ったcをスクール生が興味をもったので修理しました。 ただの接触 […]

2022年4月27日/ 最終更新日時 : 2022年5月9日コニーイベント

手作り二足歩行ロボット

材料の切り出しから始めている二足歩行ロボット スクール生が丁寧に作っています。

2022年4月27日/ 最終更新日時 : 2022年5月9日コニーイベント

目覚まし時計のテンプの語源はラテン語のtempus

ボランティアスタッフの一人は、現在オンラインで学生とラテン語を学んでいる。 3,4月のマイムテーマ「はかる」の語源を調べてくれた。 時を正確に刻む部品は「ヒゲゼンマイのテンプ」です。テンプで正確に1秒を刻んで、歯車で増幅 […]

2022年4月27日/ 最終更新日時 : 2022年5月9日コニーイベント

機械式時計の歯数が合わない

ドイツ製 目覚まし時計ゼンマイ式ユンハンスを分解しています。 スクール生と歯数を数えました。60秒=1分にならないけど、正確に動いている気がする。 どうして?

2022年4月27日/ 最終更新日時 : 2022年5月9日コニーお知らせ

マイムに新入り

人ではありません。糸のこ盤です。 ネットオークションで前から探していました。格安で金属、木材、プラスチックが切れるものを発見! スクール生と設置して曲線を切ってもらいました。スクール生いわく「良い買い物ましたね!」。

2022年4月27日/ 最終更新日時 : 2022年5月9日コニーイベント

中学生理科の学び+α

週末の宿題をマイムでしている中学生 理科の原子、元素の学びでした。 その後、クイズ形式で、 地上で一番多い元素は何だろうね? では、宇宙は?ところで、人間の体で一番多い元素は? 周期律表は何番までつづくのだろうね? 元素 […]

2022年4月27日/ 最終更新日時 : 2022年5月19日コニーイベント

iPhone分解を始めたスクール生

2足歩行ロボットづくりをしている中学生 今日はiPhone5Sをもってきた。 ロボットづくりをやってから、iPhoneの分解をしています。 修理がなかり厳しいモノですが、本人が楽しそうにやっています。

2022年4月16日/ 最終更新日時 : 2022年4月16日コニーイベント

DECO*27

スクール生の興味を知る。 お昼休みに、スクール生に好きな音楽やゲームを尋ねてみる。 上海アリス幻樂団、東方Project、DECO*27(デコ・ニーナ)、プロジェクトセカイ・・・ 一緒に聴いてみる。世界が広がる。

2022年4月16日/ 最終更新日時 : 2022年4月16日コニーイベント

古いiMacが変身する

2008年に購入したiMac (24-inch, Early 2009) 分解した。 さて、何に変身するのか!

2022年4月16日/ 最終更新日時 : 2022年4月16日コニーイベント

ロボットを牽引するロボット

WEDO2.0で製作したロボットで自作LEGOを引っ張っています。

2022年4月15日/ 最終更新日時 : 2022年4月16日コニーイベント

機械式時計のヒミツ

約60年前のドイツ製の目覚まし時計 歯車列をスクール生と一緒に数えた。 歯車の論文も見つけた。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/micromechatronics/61/217/ […]

2022年4月15日/ 最終更新日時 : 2022年4月16日コニーイベント

スポンジボールマジック

スクール生がマジックをしたいと言った日。 コニーのひさびさのマジック講習会で、赤い球が4つあるスポンジマジックをまずは基礎から練習です。 2人のスクール生が一緒に練習しました。この動画にトークはありませんが、マジックは、 […]

2022年4月9日/ 最終更新日時 : 2022年4月10日コニーイベント

グッドバイ

高校に進学するスクール生とお別れをしました。保護者も交えてマイムに来られたばかりの写真を見ました。 2人とも体格もひと回り大きく成長した様子に驚きでした。

2022年4月4日/ 最終更新日時 : 2022年4月4日コニーイベント

浅葱色のボード

イギリス製のマグネットボードに一目惚れしました。 残念なことに、日本への販売はしていない。 ボンデ鋼板 900×600mm、0.8mm厚、重さ約3.8kg 曲げ加工は依頼、角の加工はコニーです。 もともとの色は、Wate […]

2022年3月28日/ 最終更新日時 : 2022年4月4日コニーイベント

学生ボランティア最後の日

今日で一人の学生ボランティアが最後となりました いつものように 生徒に寄り添い 優しい口調で 話かける 生徒にとって兄のような存在 最後に4月から通う大学院での研究の話をしてくれた 生徒に言い刺激となった 心に残るひと

2022年3月28日/ 最終更新日時 : 2022年3月28日コニーイベント

Non Stop Rabbit

スクール生にはまっている音楽を聞いたら「Non Stop Rabbit」と なかでもお気に入りは「We plow now」らしい 初めて聞く英単語「plow」を前後の歌詞から推測した 「力強くゆっくりと前進する」という意 […]

2022年3月26日/ 最終更新日時 : 2022年3月27日コニーイベント

鶴見岳に登った!

鶴見岳に登った! 岩、根っこ、滑りやすい斜面にも負けずに山を登っていく生徒たち。 休み休みでいいよ。 君たちもいろいろな困難を登っていけるよ、きっと!

2022年3月24日/ 最終更新日時 : 2022年3月25日コニーイベント

ユンハンス目覚まし時計 その1 分解してみた

約60年前のドイツ製のアラーム時計を2台いただきました。 時間を計る方法を学ぶためスクール生に分解してもらいました。

2022年3月23日/ 最終更新日時 : 2022年3月25日コニーイベント

第1回 学祭 爪楊枝タワーコンテスト

すべて手作り! スクール生の発案で始めた爪楊枝タワーコンテスト それぞれ自分のカタチを作りました。

2022年3月23日/ 最終更新日時 : 2022年3月25日コニーイベント

第1回学祭 プログラミング作品の発表

プログラミング作品をしまいた。 (1) Pythonでつくったじゃんけんゲーム・・・じゃんけんカードをランダムに配ってパソコンと対決するゲーム (2) マインクラフトのサーバー構築とマイム3Dワールド製作

2022年3月23日/ 最終更新日時 : 2022年3月25日コニーイベント

第1回学祭 はかるクイズ

スクール生が「はかる」ついてクイズを発表しました。 コニー ゼンマイばねの別名は「背骨、木目、スルメ、弓」のどれ? KHさん 24時間で短針と長針が重なる回数は「12.20.22,24」のどれ? OSさん 損失をはかるの […]

2022年3月19日/ 最終更新日時 : 2022年3月19日コニーお知らせ

決算報告書

2021年度の決算報告書を作成しました。会計処理は、優秀で厳しい方に依頼しています。

2022年3月19日/ 最終更新日時 : 2022年3月19日コニーイベント

NPO法人第2期通常総会の開催

NPO法人にとって、総会は最高の意思決定機関です。年に一度、必ず開催しなければなりません。 しかし、「しなければならない」というより「する価値がある」のです。 本年度の活動内容とお金の使い方、来年度の計画と予算、価値ある […]

2022年3月17日/ 最終更新日時 : 2022年3月18日コニーイベント

ジュニア研究者キャンパストークvol.2

A大学 大学院工学研究科 Bさんに、研究の紹介をしていただきました。 テーマは、「放射線による人体の影響(仮)」です。 中学生に分かり易く説明して頂きました。 また、大学生活、サークル活動、寮生活など大学の話題も面白った […]

2022年3月11日/ 最終更新日時 : 2022年3月11日コニーイベント

インボリュート歯車

スクール生が感で作った歯車はよく出来ていましたが・・・少し廻りにくかった そこで、本格的なインボリュート歯車を一緒に作った。 スクール生のアイデアで、テープで円をつくる。そして、糸をほぐして、線を書いていく。 ピッチ円は […]

2022年3月11日/ 最終更新日時 : 2022年3月11日コニーイベント

レクリエーション in スポッチャ

前から楽しみにしていたスポッチャ。スクール生で行きました。 3月後半になるとスポッチャも混雑するので、少し早いレクリエーションです。

2022年3月1日/ 最終更新日時 : 2022年3月11日コニーイベント

歯車をつくる

マイムの「第一回学祭」爪楊枝タワーコンテストのために加振台を製作しています。 回転運動を往復運動に変えるスライダ機構、歯車が必要らしい。 木材で歯車を作っっています。

2022年3月1日/ 最終更新日時 : 2022年3月1日コニーイベント

やりたかった自作PC、ついに完成

パソコンとマインクラフトが大好きな小学生、ついに自宅マインクラフトのサーバー用のパソコンを組み立てました。 CPU:intel Core i5:マザーボード:msi B560M :メモリ: 8GB×2 HDD:WD Re […]

2022年2月28日/ 最終更新日時 : 2022年2月28日コニーイベント

手動加振器にこだわる

ジグソーを使って加振器を作るというアイデアはコニーが提案しました。 スクール生は、手動で作りたかったようです。 自ら考えた機構でチャレンジしています。コニーはサポートだけで、アイデアに口出ししないように我慢しています。

2022年2月27日/ 最終更新日時 : 2022年2月27日コニーお知らせ

小学生がパソコン組み立てに初チャレンジ

パソコンやマインクラフトが大好きなスクール生。ついに自宅にマインクラフトサーバーを構築する。 コニーのパソコンに詳しい元職場の知人に聞いて、パソコンにスペックを決定する。 パソコン専門店に注文して、待つこと3週間。ついに […]

2022年2月27日/ 最終更新日時 : 2022年2月27日コニーイベント

鶴見岳一気登山の下見

昨年10月18日に「マイム秋のハイキング」で扇山を登りました。スクール生も扇山に初チャレンジでした。 さて、いよいよ「鶴見岳一気登山」を3月7日に実施します。下見で一気登山に挑戦してみました。 目印のリボンを目当てに登山 […]

2022年2月24日/ 最終更新日時 : 2022年2月25日コニーイベント

イライラ棒のバージョンアップ

スクール生が約1ヶ月前に製作したイライラ棒をバージョンアップしました。 トランジスターとLEDで接触すると光が点灯する初期バージョンから・・・・ なんとフザー音が出るようになりました。ダイソーの防犯ブザーを改良して製作を […]

2022年2月22日/ 最終更新日時 : 2022年2月22日コニーイベント

スカイツリーと雷雲

スクール生が製作した雷雲とスカイツリーです。 チャッカマンの圧電装置を使って、スカイツリーの避雷針に落雷させます。

2022年2月22日/ 最終更新日時 : 2022年2月22日コニーイベント

爪楊枝タワーコンテスト製作

マイム第一回学祭「ワタシのカタチ」で爪楊枝タワーコンテストを実施します。 スクール生が爪楊枝を使ってコンテスト用のタワーを製作しています。 タワーの仕様は、「質量10グラム以内、高さ20cm以上」です。

2022年2月18日/ 最終更新日時 : 2022年2月22日コニーイベント

ジグソーを使った加振器

爪楊枝タワーコンテストに使用する加振機がありません。 往復運動をするジクソーを使って加振器を作ってみました。 スクール生のアイデアは、ジグソーブレードを板で挟む方法です。 簡単な方法で上手に出来ました!すごいね!

2022年2月18日/ 最終更新日時 : 2022年2月18日コニーイベント

電動工具ジグソー分解

スクール生が爪楊枝タワーコンテストを計画しています。 加振台が必要なんですが、マイムにはありません。 ジグソーの動作が往復運動なので、さっそくスクール生と分解してみました。 中には、モーターと減速機、そして、スライダーク […]

2022年2月17日/ 最終更新日時 : 2022年2月17日コニーイベント

爪楊枝タワーコンテストの試作

マイムの学祭で爪楊枝タワーコンテストをしたいとスクール生から要望がありました。 まずは、試作でミニタワーを製作しました。爪楊枝、竹楊枝、瞬間接着剤、2色混合、木工用ボンド、グルーガンなど試してみました。 ボランティアの方 […]

2022年2月17日/ 最終更新日時 : 2022年2月17日コニーお知らせ

理工学部大学生の研究紹介

マイムにボランティアで来てくれている理工学部の大学生が、大学で行っている研究を紹介してくれました。 質疑応答では、マイムの中学生が実験装置の内容、用途など質問をしました。

2022年2月16日/ 最終更新日時 : 2022年2月17日コニーイベント

面積のひみつ

大分県立図書館で借りた「面積のひみつ」が面白い。 1)四角形を同じ面積の三角形にする 2)五角形を同じ面積の三角形にする ここまでは、中学生の数学で回答できるレベルなのです。マイムのスクール生も正解でした。 ここからが、 […]

2022年2月10日/ 最終更新日時 : 2022年2月11日コニーイベント

2月のマイムのテーマは「せいでんき」です。

マイム冬合宿で静電気について学びました。乾燥時期なので2月も静電気について学んでいます。 雲と地面の間のスパークである雷は、雲から地上に向かう「おちる雷」と地上から雲に向かう「のぼる雷」があるようです。 マイナス極性の高 […]

2022年2月8日/ 最終更新日時 : 2022年2月10日コニーイベント

スポーツタイム2月

久しぶりのスポーツタイムをしました。今日は、13〜16時の3時間です。 (1)ウオーミングアップのランニング 3周 (2)バスケットボール・・・3ポイントラインに並んで時計回りにパスをして、最後の人がシュートをする。シュ […]

2022年2月7日/ 最終更新日時 : 2022年2月8日コニーイベント

雷実験

雷は夏の風物詩ですが、実験室では湿度の低い冬が最適です。アルミホイールで町並みをつくって、チャッカマンの圧電素子で雷をつくってみました。 地面に設置された自動車の中には雷は通りません(静電シールド)。とがった所に放電や集 […]

2022年2月7日/ 最終更新日時 : 2022年2月8日コニーイベント

放電現象

クリプトン球に封入されているクリプトンは、大気中に0.000114%しか存在しない希ガスファミリーの一員です。 ギリシャ語の「隠れる」という意味の「クリプトン(κρυπτόν)」が名前の由来だそうです。 このクリプトン球 […]

2022年2月4日/ 最終更新日時 : 2022年2月17日コニーイベント

加湿器上の風船が回転するのはなぜ?

スクール生が加湿器の上に、たまたま風船をのせました。 すると、あら、不思議。風船がくるくる回っている。 なぜだ!と問いかける。 んー。 そうだ!ティシュペーパーで空気の流れを見てみよう。 ティシュペーパーを短冊状に裂いて […]

2022年2月3日/ 最終更新日時 : 2022年2月3日コニーイベント

グループスタディ2回目

スクール生が4人集まったので、中1から高1まで参加のグループ学習をしました。 上段:学習の様子、英語クイズ(三人称単数の問題)、読解力ドリル 下段:ザ・メモリーゲーム、大分学グイズ、英語(現在分詞の後置修飾) 個性のある […]

2022年2月1日/ 最終更新日時 : 2022年2月17日コニーイベント

「大分学事始」をスクール生とクイズ形式で遊んでみた

一般社団法人フリースクール等連合会を通じて、一般社団法人大分学研究会から、「大分学事始」第1集と題2集を寄贈頂きました。 スクール生とクイズ形式、3択で回答するように遊んでみました。 Q1:1985年博多-別府間に運行さ […]

2022年1月29日/ 最終更新日時 : 2022年2月1日コニーお知らせ

マイムに Minecraft Server 構築しました

マインクラフトの得意な小学生が、Minecraft Server 構築しました。 パソコンスペックは、Core i7、8GBですが、数人程度なら快適に動作します。 小学生の作ったマイム3Dワールドに、中学生がテレポートや […]

2022年1月28日/ 最終更新日時 : 2022年1月28日コニーイベント

学祭

スクール生の提案で3月に学祭を開催します。学祭とは・・・一年間の成果を発表する時です。 (1) Pythonによる簡易ゲームの制作(仮) (2) Javaによるハングル学習教材の制作 (3) マインクラフトのサーバー構築 […]

2022年1月27日/ 最終更新日時 : 2022年2月10日コニーイベント

スクール生のグループ学習

一人で学ぶこと、グループで学ぶこと、どれぞれ違った楽しさがあります。今日は4人で英語・漢字・歴史のグループ学習をしました。 英語・・・中学1先生の単語のワード探しでは、斜めの単語を発見するのが難しい。英語の暗号クイズでは […]

2022年1月26日/ 最終更新日時 : 2022年1月28日コニーお知らせ

「つくるくうかん」に電子工作ブース3つと作品棚をつくりました

電子工作台が使いにくいので、改修をしました。 【改修点】電源タップ付き個別ブース 3つ、オシロスコープ&ディスプレイ、電子部品を置く台、作品棚

2022年1月21日/ 最終更新日時 : 2022年1月27日コニーイベント

マインクラフトのサーバーを構築する小学生

マインクラフトに詳しい小学生とコニーで、マイムのマインクラフトサーバーを立てようと計画しています。 パソコンは少し古いが、core i7 3.4GHz メモリー8GB です。 5時間かけてやっとサーバーが完成しました。さ […]

2022年1月21日/ 最終更新日時 : 2022年1月21日コニーイベント

学生ボランティアとスポーツタイム

スクール生が毎月楽しみにしているスポーツタイム。今回は、ボランティアの大学生2名が参加されました。 2人ともスポーツが得意な学生です。スクール生チームとボランティアチームで卓球の対抗戦をしました。 第一戦 3−2 スクー […]

2022年1月20日/ 最終更新日時 : 2022年1月20日コニーイベント

学生ボランティアが初カタン!

大学生ボランティアが来られています。午後から、Pythonプログラミング学習をスクール生と一緒にしました。テキスト本で難しいところを自分で考えた問題で優しく教えてくれました。 他のスクール生は受験生で皆んなで私立・公立高 […]

2022年1月17日/ 最終更新日時 : 2022年1月20日コニーお知らせ

バイオコークス

NPO法人あなたのくうかんおおいたの会員で、マイムの研究アドバイザーである、近畿大学バイオコークス研究所所長の井田先生が出版しました。 バイオコークスは、地球上のあらゆる植物資源が原料となる可能性を秘める。すでに、お茶が […]

2022年1月17日/ 最終更新日時 : 2022年1月17日コニーイベント

イライラ棒 アルミ線とLED点灯

小学生と中学生がイライラ棒を製作しています。木工作はマイムで初めてです。 小学生は、釘打ち、鋸、電動ドリルを使ってイライラ配線とイライラ棒を作りました。 中学生は、さらにトランジスタとLEDで接触すると電気が点灯するよう […]

2022年1月17日/ 最終更新日時 : 2022年1月17日コニーイベント

ツール棚の「ハンマーハンガー」工作しました

スクール生と制作したツール棚に工具掛けをつくっています。 ハンマー、糸鋸、ペンチハンガーをスクール生が製作しました。 コニーは、ドリルかけ、ハサミと鋸かけ、鋼尺かけなどを製作しました。

2022年1月15日/ 最終更新日時 : 2022年1月17日コニーイベント

第2回高等学校模擬試験

マイムの受験生に第2回高等学校模擬試験を実施しました。 受験まで、あと僅か、最後の追い込みです。 だんだん試験慣れしてきたので、少し余裕が出来てきたと思います。

2022年1月15日/ 最終更新日時 : 2022年1月15日コニーイベント

スクール生が数学オリンピック過去問題に挑戦したよ!

数学が得意なスクール生がいます。数学オリンピック過去問に挑戦してみました。 3問全問正解でした。 https://www.imojp.org/archive/challenge/old/jmo29yq.html

2022年1月13日/ 最終更新日時 : 2022年1月15日コニーイベント

スクール生が大学の数学入試問題に挑戦

今日のマイムは、生徒が4人でした。A君は数学がとても得意なスクール生です。中学の数学知識で解ける問題を選びました。 九州大学と京都大学、日本大学医学部の3問です。なんと、全問正解です! A君 ツール棚作り、漢字書き取り、 […]

2022年1月11日/ 最終更新日時 : 2022年1月15日コニーイベント

静電気でしびれないイライラ棒

予備実験では、3人用イライラ棒は成功したのですが、冬合宿の7人用イライラ棒は失敗しました。今度は、静電気でしびれないイライラ棒の製作です。 小学生5年生と中学1年生が取り組んでいます。 小学生は、1〜5の数字をアルミ線で […]

2022年1月11日/ 最終更新日時 : 2022年1月15日コニーイベント

学生ボランティアが来たぞ!

理工学部の大学生2名がボランティアに来られました。中学生にPythonを教えて頂き、Pythonで将来どんな仕事ができるかなどもお話ししてくれました。午後は、受験生に数学と英語を、高1生徒に英語を教えてくれました。 2人 […]

2022年1月9日/ 最終更新日時 : 2022年1月11日コニーお知らせ

パソコンの自作にチャレンジする?

パソコン好きの小学生が、パソコンの自作にチャレンジを始めるよ。 まずは、パソコンで何をしたいのかを話し合いました。結論は、マインクラフトの自宅サーバーを設置することになりました。 さっそく、コニーの知り合いのパソコンの先 […]

2022年1月8日/ 最終更新日時 : 2022年1月8日コニーイベント

Unityでキャラクターを動かす

小学生がUnityを学んでいます。コニーも事前学習をするとこともあります。 今回は、キャラクターを動かすお題、小学生は教科書通りにできていましたよ。

2022年1月8日/ 最終更新日時 : 2022年1月8日コニーイベント

マイムの高校入試模擬試験、始まる

高校受験する生徒に模擬試験を実施しました。本番さながらの緊張感で2人の生徒が模擬試験の受験をしました。 一人目は、5教科の試験を分量と時間を半分に短縮して実施しました。二人目は小論文試験を実施しました。 前職の試験監督要 […]

2022年1月6日/ 最終更新日時 : 2022年1月10日コニーイベント

静電気の極性チェッカーの製作

STEAM(科学・技術・工学・芸術・数学)教育の枠組み作りを考えています。 マイムの冬合宿で「静電気について学び」をしました。人の皮膚は+、ポリエチレンはーに帯電します。静電気の極性は、原子と電子の結合によって変わります […]

2022年1月5日/ 最終更新日時 : 2022年1月5日コニーイベント

スカイツリーをアルミ箔で作りました

保育園・幼稚園で静電気実験を計画しています。 (1)電気クラゲ 風船をティッシュペーパーで擦ると風船がマイナス、ティシュはプラスに帯電します。同じく、ポリプロピレンの荷造り紐をティッシュペーパーで擦ると紐がマイナスに帯電 […]

2021年12月27日/ 最終更新日時 : 2021年12月27日コニーイベント

冬の合宿 クイズ選手権問題

合宿初日の夕食後に学習時間として「中学生の5教科程度」の問題を各自2問出題してもらいクイズ大会をしました。前日夜遅く考えた生徒、弟と一緒に考えた生徒、当日考えた生徒、色々でしたが、みなさんクイズ選手権を楽しみました。 得 […]

2021年12月26日/ 最終更新日時 : 2021年12月26日コニーイベント

マイム冬の合宿

12月22〜23日に1泊2日で合宿を行いました。今回のテーマは、「冬合宿の静電気実験と日本の伝統的正月遊び」でした。 マイム冬の合宿 冬ならではの静電気実験!電気クラゲは上手くできましたが、ビリビリ棒は設計が複雑すぎまし […]

2021年12月22日/ 最終更新日時 : 2021年12月26日コニーお知らせ

12月のスポーツタイム

約1ヶ月半ぶりのスポーツタイムです。本日は、2時間という限られた時間で、効率よく、皆が満足できたように思えます。各スポーツが少し物足りない気もしましたが・・・ (1)バスケット 30分 練習10分 3オン3で10分試合 […]

2021年12月21日/ 最終更新日時 : 2022年1月8日コニーイベント

ヴァン・デ・グラフ製作

マイム冬の合宿で静電気実験を行います。予備実験として、スクール生に「手作りヴァン・デ・グラフ」を試作してもらいました。 結果は、失敗! どこが悪いのでしょうか? (1)マイクロファイバーでなくポリプロピレンひもを使ったた […]

2021年12月17日/ 最終更新日時 : 2021年12月26日コニーイベント

静電気くらげ

静電気くらげを試作しました。風船、塩ビパイプ、フェルト、荷造り紐で作りました。 生徒たちは、このクラゲでバレーやドッチボールをするようです。

2021年12月17日/ 最終更新日時 : 2021年12月17日コニーお知らせ

マイム・オリジナル・電気ビリビリ棒 試作

マイム冬合宿の静電気事件「ライデン瓶付き電気ビリビリ棒」を試作しました。 コンセプトは、全員がイライラ棒に参加して、全員クリアーできたときに電気は来ませんが、一人でも失敗すると全員がしびれます。 生徒と電気回路を描いて、 […]

2021年12月16日/ 最終更新日時 : 2021年12月16日コニーイベント

マイム冬合宿

マイム冬の合宿を行います。 マイムらしい合宿は何か?を考えました。 冬は乾燥しているので「静電気実験」には最適です。静電気とは何かを皆んなで考えます。電気ビリビリ棒、バンデグラフを自作して「ストーン」と納得できるようにし […]

2021年12月16日/ 最終更新日時 : 2022年1月8日コニーイベント

マイムの5つのくうかん「No.4 つくるくうかん」ツール棚を製作しました

スクール生延べ3人とツール棚を製作しました。 ツールの並べ方は「第一象限 危険・使用頻度低い 第二象限 危険・使用頻度高い 第3象限 安全・使用頻度高い 第四象限 安全・使用頻度低い」です。図で表すと分かりやすいですね。 […]

2021年12月16日/ 最終更新日時 : 2022年1月8日コニーイベント

マイム パンフレット

2021年12月14日/ 最終更新日時 : 2022年1月8日コニーイベント

高校受験対策 志望動機を書く

中学三年生の高校受験に向けて志望動機を書いてもらいました。 まず、小学校5年生から中学までの出来事を書き出してもらいます。その出来事に対してコニーが質問します。「その出来事に対してどう思ったか、学んだことは何か」などより […]

2021年12月14日/ 最終更新日時 : 2022年1月8日コニーイベント

高校受験対策 小論文を書く

中学三年生のスクール生が、いよいよ高校受験をします。 高校の小論文試験形式に準じて、制限時間内に小論文の練習をやってみました。 小論文は、与えられた課題に対して、自分の考えを述べること、根拠を経験や知識によって示すこと、 […]

2021年12月11日/ 最終更新日時 : 2021年12月11日コニーお知らせ

マイムの5つのくうかん「No.4 つくるくうかん」改装中です

マイムの5つのくうかん「No.2 むかうくうかん」「No.3 やすむくうかん」は、改装しました。 今回は、「No.4 つくるくうかん」改装しています。 (1)工具の位置がわかりにくいので、工具棚を製作します。 (2)電子 […]

2021年12月9日/ 最終更新日時 : 2022年1月9日コニーイベント

野の花を分解してみた

体験入会スクール生が、マイムへ来る途中で、摘んだ草花です。試料作りが大切です。カッターで薄くカットします。 マイクロスコープと光学顕微鏡で観察します。その後にテイツ 植物生理学で調べました。

2021年12月7日/ 最終更新日時 : 2022年1月9日コニーイベント

ウボンゴ

2次元のパズルゲームです。スクール生3人とコニー&モリさんで遊びました。パズルを一番早く完成させた人が「ウボンゴ!」と言って、20まで数を数えます。20秒以内に完成すれば、自分の手札は没収されません。完成しないと、最初に […]

2021年12月7日/ 最終更新日時 : 2021年12月11日コニーお知らせ

マイムのくうかん「No.3やすむくうかん」改修

マイムの「やすむううかん」は、「一人にしておいて!、落ち着きたいな!、疲れたなー!」と思ったら、こもれる場所です。テーブルを入れて、学びや昼食にも使用できるようにしました。がっちりしたテーブルで、見た目もよいです。電源コ […]

2021年12月3日/ 最終更新日時 : 2021年12月16日コニーお知らせ

マイムの5つのくうかん「No.2 むかうくうかん」新カウンターテーブル

スクール生が昼食を取るとき、周りが気になります。コニーは、自分のスペースの隅っこで食べています。 パティションがあったらいいよね!って、提案しました。 さっそく、友人のジローさんにDIYを依頼しました。ジローさんは、マイ […]

2021年12月2日/ 最終更新日時 : 2021年12月2日コニーお知らせ

Python男子現る

中学1年生の男子が体験入会しています。その目標は、「Pythonでゲーム」を作りたいです。Pythonを選択した理由は・・・ 「どんな言語を学べば良いか?」と調べているとPythonに行き着いたそうです。 Pythonは […]

2021年12月2日/ 最終更新日時 : 2021年12月2日コニーイベント

ドラえもんから学ぶコミュニケーション講座

専門家を招いて「ドラえもんから学ぶコミュニケーション講座」を行いました。専門的には、「アサーション」といいます。 小学校5年生〜高校1年生の生徒と保護者が参加しました。 相手の気持ちばかりを気にしていると「自分の本当の気 […]

2021年12月1日/ 最終更新日時 : 2021年12月1日コニーイベント

クリスマスツリー飾り

500円のクリスマスツリーにスクール生がビーズで飾りを作った。 鬼滅の刃の禰豆子トナカイバージョン、マインクラフトの草ブロック、トランプのダイヤのA、雪の色々な結晶、ツリーオンツリー 生徒の発想が面白い

2021年11月30日/ 最終更新日時 : 2021年11月30日コニーイベント

小学生がJavaに挑戦

Unityを学んだ小学生が、今度はJavaに挑戦する。 「Javaの絵本」で一つ一つ理解して進めたいという希望です。 文章を時々音読してもらい丁寧に進めています。

2021年11月28日/ 最終更新日時 : 2021年11月28日コニーイベント

WeDoでSTEAM教育

WeDo2.0をお借りしました。レゴブロックで本体を組み立て、iPadのスクラッチでプログラミングをします。 WeDo2.0で防災教育が出来ないか思案中です。

2021年11月28日/ 最終更新日時 : 2021年12月16日コニーイベント

大学講義<本番>火災・燃焼講義

大学の1回生向けの集中講義「火災・燃焼について〜災害支援と防災」を行いました。 マイムのスクール生がコニーの実験助手として出演しました。 緊張感漂う中、アイデアマンのスクール生がバックグランドミュージックを流すなどの工夫 […]

2021年11月24日/ 最終更新日時 : 2021年11月28日コニーイベント

大学院生の研究指導

客員教授として、理工学部で大学院生の研究指導をしています。 CAM植物の光合成に関する研究で「実験データを用いたCAM植物の信号分離」です。 夜間に気孔を開いて二酸化炭素を取り込み、昼間に気孔を閉じて水分の損失を防ぎます […]

2021年11月23日/ 最終更新日時 : 2021年11月24日コニーイベント

グリーンレーザーでみるロウソクまわりの空気の流れ

ろうそくの科学 ろうそくの火で空気が暖められて、周囲の冷たい空気の差により、浮力が働く。 火炎まわりの空気は、浮力によって上昇するので、下から新しい空気が供給される。 線香の煙で、空気の流れの可視化をしてみた。

2021年11月22日/ 最終更新日時 : 2021年11月23日コニーイベント

公園の玉苔

スクール生が、公園に出かけた。 バッタと玉苔を見つけてきた。 マイクロスコープで、玉苔を観察した。 こんなにキレイな、かわいい姿を、見せてくれた。

2021年11月18日/ 最終更新日時 : 2021年11月28日コニーイベント

トナー粉がつくる炎のかたち

以前にブログに書いたトナー粉を使った粉塵爆発の実験と同じですが、炎のかたちが面白いので静止画でみてください。

2021年11月15日/ 最終更新日時 : 2021年11月28日コニーイベント

パルスジェット燃焼

トールビーカーにアルミ板を被せて、約10mmの孔を開けています。 燃料用アルコールを深さ5mm程度入れます。 チャッカマンで孔からでてきた蒸気に点火します。 ブーブーと凄まじい爆音が鳴ります。 この原理については、高速度 […]

2021年11月15日/ 最終更新日時 : 2021年11月28日コニーイベント

粉塵爆発

粉塵爆発装置を製作しました。 粉体は、トナーパウダーです。文献によると可燃限界は、60g/cm3なので、 計算から各粒子間の距離は0.2mmとなりました。かなり濃いですね。 火花は2万Vの高電圧にしています。 ※実際は、 […]

2021年11月13日/ 最終更新日時 : 2021年11月13日コニーイベント

日本児童青年精神医学会でオンライン視聴

スクール生の不登校背景を学ぶ フリースクールの児童生徒を、より理解するため、保護者にアドバイスや知識を提供するため、日本児童青年精神医学会でオンライン視聴しています。 ネット依存→ 孤独 → きずな依存 → 繋がりを作り […]

2021年11月12日/ 最終更新日時 : 2021年11月24日コニーイベント

災害支援と防災の講義準備

スクール生と一緒に色々なモノを製作しています。 面白くてためになる実験を計画中です。 ・森林火災や都市火災の驚異:小型の火災旋風実演・阪神淡路大震災の教訓:防災ヘリによる空中消火実験ビデオ・宇宙火災とは:マイクロフレーム […]

2021年11月12日/ 最終更新日時 : 2021年11月12日コニーイベント

マインクラフトを駆けるシャドーマン

Unityを学んでいる小学生がマインクラフトを背景にして,シャドーマンが駆け抜けていくゲームにしました。 次にチャレンジするのは、スクリプトC#です。

2021年11月12日/ 最終更新日時 : 2021年11月12日コニーイベント

ミニ火災旋風

スクール生と一緒に屋内でできる火災旋風装置を製作しました。 工夫は、スリット(隙間)を調節できるようにアルミワイヤーで固定しました。 燃料容器の直径Dを変えると火炎の高さHも変化します。

2021年11月8日/ 最終更新日時 : 2021年11月12日コニーイベント

幼稚園で科学実験 試作:風船電話

スクール生と幼稚園で科学実験を行う準備を少しづつ始めています。 今日は、風船でよく遊んでいるスクール生と「風船電話」を試作しました。 テキストを応用して、みんながつながるように工夫をしてみました。

2021年11月6日/ 最終更新日時 : 2021年11月12日コニーイベント

別府大学特別講義の準備〜火起こし

別府大学でコニーが特別講義をします。 この機会にスクール生に「燃焼」を学んでもらっています。 木くずのスモダリング(燻焼)から可燃物(ティシュ)へ火炎が伝ぱします。

2021年11月6日/ 最終更新日時 : 2021年11月28日コニーイベント

Unityで3Dゲームを製作

小学校のスクール生が,Unity2021のテキストで3Dゲームを製作しました。教科書通りに入力するのですが,カストマイズをして背景が宇宙になっています。 これからC#スクリプトを学ぶともっとプログラミングが楽しくなるでし […]

2021年11月6日/ 最終更新日時 : 2021年11月6日コニーイベント

二重振り子🎄クリスマスオーナメント🎄の完成!

約1ヵ月前から試作を繰り返してきた二重振り子🎄クリスマスオーナメントがやっと完成しました。 二重振り子とは,振り子の先にもうひとつの振り子を連結したもので,振り子を一旦揺らすと、カオスと呼ばれる極めて複雑で非周期的な運動 […]

2021年11月2日/ 最終更新日時 : 2021年11月6日コニーイベント

公園でフリスビーゴルフとキックベースボール

マイムの近くの公園でフリスビーを使ったゴルフとキックベースボールをしました。 ホール1(パー3) 公園のすべり台に置いたペットボトル ホール2(パー3)樹木の上 ホール3(パー3)芝生の上 罰ゲームは、公園1周です。 2 […]

2021年11月2日/ 最終更新日時 : 2021年11月6日コニーイベント

卓球で英単語を覚える

ドラゴン桜で、ランニングしながら学習する方法を真似てみた。 卓球をしながら、英単語を覚える方法である。 一回で20単語を、2人で交互に、日本語と英語を言い合って、卓球をする。 すでに80単語覚えた。続くといいのだが・・・

2021年11月2日/ 最終更新日時 : 2021年11月2日コニーイベント

マイムスポーツタイム11月

1ヵ月に1度のスポーツタイムです。 今日のメニューは、バスケットボールと卓球です! バスケットボールは、練習後に、チームに分かれて3オン3。5分×2回で試合、Aチーム6点vsBチーム3点の白熱した試合でした。 卓球は、バ […]

2021年10月30日/ 最終更新日時 : 2021年11月28日コニーイベント

摩擦って何?日本とイギリスの教科書比較

生徒が物理を学びます。摩擦力って何だろう? 日本の教科書は、計算重視。 英国の教科書は、摩擦メカニズム,低減方法,摩擦のメリットを記載している。 両方やっておくのが、最善だ! さらに、マイムでは、マイクロスコープで、アク […]

2021年10月28日/ 最終更新日時 : 2021年11月28日コニーイベント

試作:二重振り子クリスマスツリー

マイム🎄の自由研究工作教室の準備中です。 今回は、クリスマスツリーをメインに、二重振り子と三色LEDを組み合わせたモノづくりを予定しています。 試作は3回目ですが、振り子のスピードとクリスマスの雰囲気のマッチングがあまり […]

2021年10月28日/ 最終更新日時 : 2021年11月28日コニーイベント

Unityでプログラミングと物理(理科)をまなぶ

Unityには、ゲーム内で、物理現象を表現する「Physics」というコンポーネントがあります。 ここでは、摩擦係数を0.1、跳ね返り係数を1.0を設定しました。 この摩擦とはねかえりという物理現象をスクール生に説明する […]

2021年10月26日/ 最終更新日時 : 2021年10月26日コニーイベント

クジラとヒトの細胞の顕微鏡観察

クジラとヒトの細胞の標本を寄付いただきました。まず、人体の構造をアメリカの高校生用の本で学びました。 倒立顕微鏡で1000倍まで拡大して観察しました。右下図は、クジラ心筋細胞です。赤血球も観察できます。

2021年10月26日/ 最終更新日時 : 2021年10月26日コニーイベント

Unityの学びがスタート!

マイムのスクール生が、 Unityの学びを始めました。小学生ですが、プログラミングスキルは、ただ者ではない。ブラインドタッチは勿論、メニューの英語も理解できる。1日でテキストの160ページくらい学びました。 Unityは […]

2021年10月22日/ 最終更新日時 : 2021年10月23日コニーイベント

試作:レゴ兄弟のレーザー迷路大作戦

マイム「自由研究工作教室」の準備中です。 前回の秋の教室は、レコデュプロで三色LED回路を製作して、色の合成を楽しみました。 さて、次回の自由研究工作教室の試作を始めました。 まず、候補としてレゴシリーズを考えています。 […]

2021年10月21日/ 最終更新日時 : 2021年10月21日コニーイベント

高速度カメラで撮影してみたシリーズ その1

旧式の中古高速度カメラで撮影してみました。撮影時間は、トータル3秒間、1コマ当たり0.002秒です。 マッチの燃焼・・・チャッカマンで着火してみました。逆再生です。 風船の破裂・・・けがき針で刺してみました 卓球・・・サ […]

2021年10月19日/ 最終更新日時 : 2021年10月19日コニーイベント

地球環境カードゲームマイアース SDGsを学ぶ

岩大のT先生から、地球環境カードゲーム マイアース「海」、「陸」、「川」の3種類を寄附頂きました。 これは、海・陸・川の「生き物」カードを使って地球を守る「青い地球プレイヤー」と、「地球温暖化」カードを使って地球を壊す「 […]

2021年10月19日/ 最終更新日時 : 2021年10月19日コニーイベント

マイム秋🍁のハイキング

スクール生たちと別府の扇山(太平山)に登りました。とても天候に恵まれ、登山中振り返ると、別府の街がとてもキラキラと輝いていました。途中、つむじ風を見つけた生徒、リンドウを見つけた生徒、ポケモンを見つけた生徒。それぞれに、 […]

2021年10月19日/ 最終更新日時 : 2021年10月19日コニーイベント

振動ロボット_オリジナル

体験入会の小学生のオリジナルロボットです。 まず、定番の振動カブトムシを製作しました。製作では、はんだ付けやグルーガンの使い方を学びました。 次に、体験入会生のアイデアで、だれも作ったことのないロボットに挑戦しました。ラ […]

2021年10月14日/ 最終更新日時 : 2021年10月14日コニーお知らせ

電気トランプ版大富豪

マイムアドバイザー岩大T先生から頂きました。電気とランプ版の大富豪なんです! 大富豪のルールをベースにした電気トランプのオリジナルゲームです。 オームの法則や電力の計算式を利用して、場の数字より大きな値をつくります。 例 […]

2021年10月8日/ 最終更新日時 : 2021年10月14日コニーイベント

Setters of Catanで英語を学ぶ

英語が苦手な子は、自分が興味ある分野で英語を学ぶのがいいと思います。 米国の友人から教えて頂いたサイトで、スクール生が好きな「ボードゲームのカタン」をクイズ形式で学びました。 初めてかな、2時間みっちり英語に取り組んだの […]

2021年10月8日/ 最終更新日時 : 2021年10月14日コニーイベント

コニーの大学講義「燃焼・防災」をスクール生と準備中

スクール生は、コニーと一緒に大学に行く目的があるので真剣に取り組む。ちょっと背伸びしたい年頃ですね。」 森林火災や都市火災の驚異:小型の火災旋風実演・阪神淡路大震災の教訓:防災ヘリによる空中消火実験ビデオ 宇宙火災とは: […]

2021年10月8日/ 最終更新日時 : 2021年10月14日コニーお知らせ

色々なスポーツ体験

コニーの友だちが、フリスビーとインディアカを貸してくれました。 生徒達は、インディアカが珍しいのか、早速、マイムで遊んでいます。その後、近くの公園でフリスビーをしました。 お茶の缶に当てるゲーム、缶は、すべり台、切り株、 […]

2021年9月28日/ 最終更新日時 : 2021年9月28日コニーイベント

スカイキックとHADO体験

株式会社ADEの運営するアリーナで、マイムのスクーツ生が、スカイキックとHADOを体験しました。 どちらが面白い? スカイキック2人:HADO3人 で軍配はHADOでした。 HADO ゲームが得意な生徒なので、戦略を立て […]

2021年9月27日/ 最終更新日時 : 2021年9月28日コニーお知らせ

テラコヤプラスさんがマイムを紹介!

テラコヤプラスさんが、フリースクールを運営するNPO法人「あなたのくうかんおおいた」を取材! 理科やモノづくりに力を入れた空間が紹介されています。 塾や習い事を探す専門サイトのインタビューアーの視点から見たマイムも一読下 […]

2021年9月26日/ 最終更新日時 : 2021年9月26日コニーイベント

スターリングエンジン

NPO法人あなたのくうかんおおいたの正会員様から寄附頂いたスターリングエンジンです。 自動車のエンジンのようにガソリンを容器内で燃焼させる内燃機関ではありません。 外部からシリンダ内の空気を加熱する外燃機関です。 出力ピ […]

2021年9月26日/ 最終更新日時 : 2021年9月26日コニーイベント

体験型子ども科学館O-Labo 〜振動カブトムシでバトルしよう

体験型子ども科学館O-Laboで、小学校向けに科学教室の講師をしました。 振動と摩擦が学べる振動カブトムシ。 振動モーターと単3電池ボックス、歯ブラシを使います。 モーター振動が、電池ボックス、歯ブラシの毛先につたわり、 […]

2021年9月25日/ 最終更新日時 : 2021年9月26日コニーイベント

リアル脱出ゲームの準備 No.2

レーザーメイズを作りたいと思ったのはコニーです。 電子回路は、有名なMAKEから引用、ブザーはダイソーの防犯ブザーを利用 ブレッドボードで確認をして、実際にハンダ付け スクール生が、はじめのはんだ付けをしました。 上手な […]

2021年9月25日/ 最終更新日時 : 2021年9月26日コニーイベント

リアル脱出ゲームの準備 No.1

スクール生がリアル脱出ゲームをしたいと。 早速準備を開始。 まずは、簡単なモノから準備 理系、文系、ノンジャンルに分かれて、それぞれ問題作り 理系のコニーは、光の三原色実験を応用して、暗号問題 文系の生徒は、クロスワード […]

2021年9月25日/ 最終更新日時 : 2021年9月26日コニーイベント

ななせダム

ななせダムの見学に行きました。知人が働いているななせダム管理庁舎で、ダムカード、ダムかるた(レンタル)、ダムカレンダーを頂きました。 スクール生に、「カレンダーつくる?」って聞いたら、早速2人で製作。 「かるたする?」っ […]

2021年9月20日/ 最終更新日時 : 2021年9月26日コニーイベント

秋の🎑自由研究🌟教室​

レゴデュプロ3色LED装置で光と遊ぶ​ レゴブロックのデュプロをケースに使った光量を調整できる高輝度3色LED電子回路を製作しました。 (1)赤、緑、青の三原色で白を表現する。 (2)三原色を動物に照らしてマゼンタ、イェ […]

2021年9月9日/ 最終更新日時 : 2021年9月26日コニーイベント

風船バレー

終了間近に暇そうにしていたスクール生 風船バレーが突如始まる 中学生らしい 何気ない風景がとてもうれしい

2021年9月9日/ 最終更新日時 : 2021年9月9日コニーお知らせ

共同製作〜ゴムじゅう

体験入会生がゴムじゅうを作りたいと宣言 他のスクール生2名がこの企画に乗っかってきた。 いつの間にか、ボディー、レボルバー(風車のような独創的なアイデアらしい)など分担 ゴムじゅうは、男の子の作りたいアイテム 異年齢で共 […]

2021年9月4日/ 最終更新日時 : 2021年9月26日コニーイベント

ギミックつきビー玉転がしの木工作

体験入会生がビー玉転がしの木工作をしました。前日までに、すでに頭の中で設計をしていました。 まず、ホワイトボードに設計図を描いてもらいました。コニーと議論しながら、構想を設計図に落とし込みます。 サイズを決めて、細かいと […]

2021年9月4日/ 最終更新日時 : 2021年9月4日コニーイベント

光の三原則の実験準備

博士課程の研究で「レーザーホログラフィ干渉法」を使って温度分布や濃度分布を、また、植物実験では、太陽光、LED、蛍光灯のスペクトル分布の計測もしていました。 今回は、一般向けの科学実験・工作教室で、光の三原色の実験をした […]

2021年9月1日/ 最終更新日時 : 2021年9月1日コニーお知らせ

情報セキュリティのまなびを始めました

JavaマインクラフトMODを終了したスクール生が、今度は情報セキュリティのまなびを始めました。 Java基礎学習終了後に、①MODづくりをしたい? ②それともUnityをしたい? とコニーと相談しました。 結果は、①は […]

2021年8月29日/ 最終更新日時 : 2021年8月29日コニーお知らせ

マイムの体験入会・見学者・問い合わせ増加中

体験入会や問い合わせが増えています。マイムも開設して5ヶ月です。 理科に特化したフリースクールで、モノづくりやプログラミングが好きな子どもが集まり、ともにモノづくりが楽しめる居場所になれるように願っています。 どんな子ど […]

2021年8月29日/ 最終更新日時 : 2021年8月29日コニーお知らせ

SportsTime 卓球

マイムのスポーツタイム3回目です。今日は、5人で卓球をしました。 だんだん体が逞しくなっていく子ども達。 毎週金曜日に卓球、毎月1回バトミントンとバスケットボールをする予定です。

2021年8月23日/ 最終更新日時 : 2021年12月16日コニーお知らせ

夏休み自由工作〜二重振り子をもつ骨格 その1

夏休み自由工作をスクール生で共同製作しています。 1.Aくん 二重振り子を人型にしようと提案 ベアリングをつかって右腕製作 2.Bくん 肩の製作と腕との接続 3.Cくん 右腕製作と左腕改良 残りの作業: 背骨製作、土台作 […]

2021年8月23日/ 最終更新日時 : 2021年8月27日コニーお知らせ

夏休み自由工作〜二重振り子をもつ骨格 その2

夏休み自由工作をスクール生で共同製作しています。 1.Aくん 二重振り子を人型にしようと提案 ベアリングをつかって右腕製作 2.Bくん 肩の製作と腕との接続 3.Cくん 右腕製作と左腕改良 4. Dくん 背骨製作 残りの […]

2021年8月22日/ 最終更新日時 : 2021年8月22日コニーお知らせ

夏休み自由研究教室〜ワンチップマイコンPIC工作

小学生1名の参加がありました。 アセンブリ言語でプログラムをつくりました。 ENDが抜けていたこと、プログラミングが2行抜けていたことで動作しませんでしたが、最後まで諦めずにプログラミングしました。 7つのLEDによるフ […]

2021年8月22日/ 最終更新日時 : 2021年8月22日コニーお知らせ

夏休み自由研究教室〜電子回路工作

小学生1名の参加がありました。 LED,トランジスタによる増幅回路,コンデンサーによる蓄電を学びました。 雨降り感知センサー回路,磁石の磁力を感知する回路を作りました。 磁石の磁力を感知する回路を振動カブトムシに乗せて合 […]

2021年8月22日/ 最終更新日時 : 2021年8月22日コニーイベント

夏休み自由研究教室〜顕微鏡による微生物観察

小学生1名の参加がありました。 納豆,LG21, 飲むヨーグルト,米麹味噌,麦麹味噌と5種類のサンプルから菌を抽出しました。

2021年8月18日/ 最終更新日時 : 2021年8月18日コニーイベント

精密電子天秤で浮力を測る

昔々、ある方から頂いた精密電子天秤があります。最小目盛り0.0001gです。1万分の1グラムまで測定可能です。 スクール生と2つの実験をしました。 (1)50cm3のシリンジに空気を入れて測定します。空気を入れない場合と […]

2021年8月17日/ 最終更新日時 : 2021年8月22日コニーイベント

「ラングレーの問題」にハマってしまう

スクール生がもってきた夏期課題、表紙に「ラングレーの問題」と記載しています。 今日は、難問にチャレンジしています。他のスムール生に、その熱意は伝わったみたいです。 普段なら、ボードゲームをしている時間、不思議な空気が流れ […]

2021年8月16日/ 最終更新日時 : 2021年8月18日コニーイベント

Java入門 614ページ終了 

5月24日に始めた「スッキリわかるJava入門」(全657ページ中614ページ)が本日8月16日に終了しました。 全13回の1回あたり3時間程度の学習です。3時間*13回=39時間 5/24 第1章 プログラムの書き方5 […]

2021年8月13日/ 最終更新日時 : 2021年8月14日コニーお知らせ

学習状況の分析(架空の生徒の例)

マイムでのスクール生の時間の過ごし方は自分で決めることができます。ゲーム、卓球、工作、実験など自分がしたいことがあれば嬉しいですね。しかし、自分で考えたりするのが面倒になったり、何がしたいか迷うこともあります。そんな時は […]

2021年8月13日/ 最終更新日時 : 2021年8月14日コニーイベント

睡眠日誌の分析(架空の生徒の例)

マイムでは,保護者の了解を得て希望する生徒に睡眠日誌を記入してもらっています。 起床時間、睡眠時間、マイム出欠、食事記録、気になる事項の5点です。記録件数が多いと継続がしんどくなります。 また、コニーが、研究者としてデー […]

2021年8月7日/ 最終更新日時 : 2021年8月7日コニーイベント

暑い夏の実験〜熱の伝わり方(定性的実験)

夏にふさわしい実験はなんだろう? 実験装置・・・データーロガー、熱流センサーと熱電対、近赤外線照射ハロゲン光源装置と波長特性 (1)色の違いによる熱の吸収・・・白、黒、黄、青のビニールテープで実験 約3分後の 到達温度 […]

2021年8月3日/ 最終更新日時 : 2021年8月3日コニーイベント

マイム Sport Time_バスケットボール

前回の卓球・バトミントンに続いて、マイムのスポーツタイム第2弾。 今日は、バスケットボールです。 コニーも含めて初心者なので、ドリブル、パス、シュート練習を約60分、その後に、3×3、フリースロー競技、ワンクオーター5分 […]

2021年7月30日/ 最終更新日時 : 2021年8月3日コニーイベント

マイム Sport Time_卓球・バトミントン

今日は、マイムの初めてのスポーツタイム。 懸命にラケットを振る姿、シャトルを追いかける姿、得点をとったときの笑顔、ミスしたときのはにかみ笑い、 仕草の一つ一つが、とてもいとおしい。 子供たちと過ごす時間・・・ここちよい空 […]

2021年7月30日/ 最終更新日時 : 2021年7月30日コニーイベント

pH測定器

今日は、理科の学び「酸とアルカリ」の実験、米国の教科書で「人の酸性、核酸、胃酸、乳酸」を学びました。重曹7.63、アイスコーヒー5.72、キレイキレイ7.66、お茶5.91、緑茶5.67、炭酸4.95、クエン酸2.68、 […]

2021年7月23日/ 最終更新日時 : 2021年7月27日コニーイベント

マイム夏の合宿2021

2021年3月20日に理科フリースクールマイムを開所して、4ヶ月が過ぎた。まさかこんなに早く、中高生とキャンプができるとは、夢にも思わなかったなぁ。 美容室フラワードさんの店の前でソーメン流しをした映像なんて、想像だにで […]

2021年7月19日/ 最終更新日時 : 2021年7月19日コニーイベント

ソーメン・ストラクチャづくり その2

ソーメン・ストラクチャづくりが進んでいます。 今日は竹をたがねで半割りして節をハンマーとのみで削りました。 コニーは、竹が装着できるように、ストラクチャーを作りました。 勾配10%の3段構造です。

2021年7月17日/ 最終更新日時 : 2021年7月17日コニーお知らせ

Java_マインクラフトMODに挑戦 第11章 継承

継承とは、Heroの武器をSuperHeroが受け継ぐこと、お化けキノコの特性を毒キノコが継承して、さらに毒を出す武器が備わっている。

2021年7月17日/ 最終更新日時 : 2021年7月19日コニーお知らせ

ソーメン・ストラクチャづくり その1

流しそうめんをしたいのですが、場所が広くありません。直線方向ではなく、立体的な構造物ストラクチャを作ってみます。 (1) 高さ2mの柱を3本立て、底部をベニア板で固定する (2) 3本の柱の上部をベニア板で固定する (3 […]

2021年7月13日/ 最終更新日時 : 2021年7月13日コニーイベント

7セグメントLEDをLEDドライバーをつかって光らせる

7セグメントLEDは、1〜9までの数字を表現します。 そこで、2進数を使ったLEDドライバーの電子工作をしました。 2進数とは、この表に書いているように、0と1で数字を表現します。 スイッチを4つ、OFFで0,ONで1と […]

2021年7月13日/ 最終更新日時 : 2021年7月13日コニーお知らせ

マイムの英語のまなび その2

マイムの英語の学びは、学習後にネイティブスピーカーとお話しすることにしている。 日本との時差を考えて、どなたにお願いするかが悩ましい。 月曜日は、日本でALTをしている友人に依頼した アメリカ ヴァージニア州 ダマスカス […]

2021年7月13日/ 最終更新日時 : 2021年7月13日コニーイベント

理科をイギリスの教科書をつかって学習する

理科を英語のイギリスの教科書をつかって学習しました。 英語で他教科を学ぶを調べてみると、「イマージョン教育」「クリル」「BILIN Knowledge」とか・・・・いろいろと紹介されています。 マイムが英国や米国の理科教 […]

2021年7月11日/ 最終更新日時 : 2021年7月11日コニーお知らせ

ジローさんの贈り物 テーブル2代目

ジローさんのテーブル2代目です。改良点は脚にあります。安定性がすごく良くなりました。 生徒が4人になったので全員集まるときにはとても便利になりました。

2021年7月11日/ 最終更新日時 : 2021年7月11日コニーイベント

体験型子ども科学館O-Labo 講座

大分市府内町にある体験型子ども科学館O-Laboで講師をしました。 (1) 振動がおこるしくみは?振動のとくちょうは? (2) 摩擦でものが動くしくみは? 歯ブラシの毛が振動するとカブトムシはなぜ進むの? 下記の写真は […]

2021年7月11日/ 最終更新日時 : 2021年7月11日コニーイベント

ベニア板で工作 その2 スペースレールの台つくり

杵築市の元小学校教員の方から大量のベニア板を頂きまいた。 利用その1 因数分解の教材づくり 利用その2 スペースレールの台 (1)スペースレールの台の設計 スペースレールの最低高さ>台の高さ になるように台の高さを決める […]

2021年7月5日/ 最終更新日時 : 2021年7月11日コニーイベント

「むかうくうかん★の★むかうしくみづくり」その6 因数分解の教材づくり 

小学校では、算数の教材「算数 セット」があります。 中学生では、数学セットはありません。机上や頭で考える必要があります。もちろん、数学の先生は副教材を自作して、分かりやすく教えていると思います。 文字式、式の展開、因数分 […]

2021年7月3日/ 最終更新日時 : 2021年7月3日コニーイベント

Java_マインクラフトMODに挑戦 第9章 さまざまなクラス機構

javaは、今回で8回目です。生徒とマンツーマンで学びました。 いよいよ本格的になってきて、頭が混乱するコニーです。 スイスイとプログラムを書く生徒に置いて行かれないように努力しています。 第9章 9.1 クラス型と参照 […]

2021年7月2日/ 最終更新日時 : 2021年7月3日コニーイベント

「むかうくうかん★の★むかうしくみづくり」その5 富岳のようにパソコンで計算する!? 

スーパーコンピュータ「富岳」で、マスクの飛沫拡散を計算していますよね。 こんな計算をマイムで体験しませんか? ある篤志家から頂いた永久ライセンス「流体解析(CFD)ソフトPHOENICS」で、「富岳」みたいな体験ができま […]

2021年6月30日/ 最終更新日時 : 2021年7月11日コニーお知らせ

ソニー・太陽インクリュージョンワークショップ in マイム

高品質なものづくりと障がい者雇用を実現しているソニー・太陽株式会社 子どもたちの好奇心を育む教育プログラム「キュリオステップ」をマイムで実施して頂きました。 集まったのは、マイムのスクール生4人 と ここのね自由な学校の […]

2021年6月27日/ 最終更新日時 : 2021年7月5日コニーイベント

「むかうくうかん★の★むかうしくみづくり」その4-2 ジップロックを貼り付ける

小型高電圧電源を使ってまなびメニューを考えています。 接着剤やテープ等を使用せずに静電気の力のみでガラスや金属板等に、紙や保護フィルム等を帯電させ貼り付けることが可能です。

2021年6月27日/ 最終更新日時 : 2021年6月27日コニーお知らせ

Java_マインクラフトMODに挑戦 第7章 オブジェクト指向をはじめよう第8章 インスタンスとクラス

いよいよ、本格的なオブジェクト指向のプログラミングに入りました。ゲームの世界で、ヒーローとお化けキノコの戦いが始まります。 オブジェクト指向を学ぶ理由 人が理解できるように大きく複雑なプログラムをわかりやすくする オブジ […]

2021年6月25日/ 最終更新日時 : 2021年6月25日コニーイベント

汎用性の高いC言語を学ぶ その1

初心者が軽い気持ちでC言語を学び始めると痛い目にあいます。が、C言語をある程度使いこなせるようになれば、たいていの言語にも応用ができるので初めに学んでおいて損はありません。 【特徴】OS開発 非常に多くの分野で採用 C+ […]

2021年6月24日/ 最終更新日時 : 2021年6月25日コニーお知らせ

算数・数学で何ができるの?

マイムの開所式のお祝いで頂いた図書券で本を買いました。 くまざわ書店で探しました。 【アマゾン書評】算数や数学に対するきみの考えがすっかり変わるかもしれないよ!きみは気づいていないかもしれないけれど、暗号を解くことからテ […]

2021年6月24日/ 最終更新日時 : 2021年6月24日コニーイベント

マイムの英語のまなび その1

英語を学びをしました。be動詞の現在形、過去形、否定形、疑問文です。 (1) 新研究の巻末まとめをしてもらった。 (2) 間違った問題だけ、その単元に戻って問題をした。 (3) 巻末のまとめに戻って再度間違った問題をとく […]

2021年6月21日/ 最終更新日時 : 2021年6月27日コニーイベント

「むかうくうかん★の★むかうしくみづくり」その4-1 ライデン瓶に蓄電

ハイパワー専門のU先生に高電圧電源の使い方を聴きました。 ヴァンデグラフのようなものとのことで,まずは,貯める媒体が必要かと思いました.まずは,ライデン瓶を作成してみては如何でしょうか. これに先日の電源を使って充電して […]

2021年6月19日/ 最終更新日時 : 2021年6月19日コニーイベント

「むかうくうかん★の★むかうしくみづくり」その3

「むかうくうかん★の★むかうしくみづくり」その2では、人が快適に過ごす環境を考える仕組みとして、相対湿度、温度、二酸化炭素を測定する環境測定器を紹介しました。 今回はは、植物周りの環境も考えてみましょう。前回の測定器を環 […]

2021年6月17日/ 最終更新日時 : 2021年6月19日コニーイベント

スペースレールで力学のまなび

スペースレール 無限ループ パズル 脳トレ ジェットコースターのような未来的知育玩具 インテリアとしても存在感大 (レベル5)という謳い文句のおもちゃを衝動的に買いました。マイムの経費でなく、コニーのポケットマネーです。 […]

2021年6月17日/ 最終更新日時 : 2021年6月19日コニーイベント

Java_マインクラフトMODに挑戦 第5章メソッド 第6章複数クラスを用いた開発

Java学習は、順調に進んでいます。中学生の好きな学びに向かう姿がとてもステキに頼もしく見えます。 一回で一章を続けて、今日で6回目です。いよいよ、基礎も終わり、本格的にJavaプログラミングの面白さに入っていくようです […]

2021年6月10日/ 最終更新日時 : 2021年6月19日コニーお知らせ

「むかうくうかん★の★むかうしくみづくり」その2

二酸化炭素濃度・温湿度計測器をむき出しにした。 中の電子部品が見える。見えることが、子どもの好奇心をかき立てる。 【1】どのように二酸化炭素濃度を測るの?温度計はないの?湿度って何? 【2】湿度50%RHなら、マイム(7 […]

2021年6月10日/ 最終更新日時 : 2021年6月19日コニーお知らせ

CO2・温湿度の測定器のしくみ

子どもの頃、機械いじりが好きで、家にあったラジオなどをよく分解したものだ。最近の製品は、安全上、分解できなモノが多いようである。 人も機械も分解(掘り下げ)てみなければ、その良さや素晴らしさは分からない。 さて、CO2・ […]

2021年6月8日/ 最終更新日時 : 2021年6月8日コニーお知らせ

マイムの「わらい文字」看板

マイムの立て看板ですが、コニーの手作り感と女性スタッフの手書き文字でした。それは、それで、素朴な感じはありました。 でも、なんとなく、雑な感じもしました。 コニーが退職するときに、職場の同僚の奥様からプレゼントされた色紙 […]

2021年6月6日/ 最終更新日時 : 2021年6月10日コニーイベント

Java_マインクラフトMODに挑戦 第4章

いよいよ第4章の配列まで進みました。 16章あるので、1/4達成です。 マインクラフトとの関係を見失わないようにGitHubからマインクラフトMODを探して確認しました。 プログラミングに使われている変数「leftwin […]

2021年6月5日/ 最終更新日時 : 2021年6月6日コニーお知らせ

湿り空気線図と空気調和

熱力学の分野に空気調和という単元がある。 これは、人間の住環境の温度と湿度を最適化する方法である。 人間が快適と感じる温度は、22〜27℃、相対湿度は、40〜60%の範囲です。室内の空気を単に暖めたり冷やしたりするだけで […]

2021年6月5日/ 最終更新日時 : 2021年6月6日コニーお知らせ

「むかうくうかん★の★むかうしくみづくり」その1

マイムの5つのくうかん、その2「むかうくうかん」 キーワード:何かしよう、相談してみよう、本を開いてみよう、誰かに聞いてみよう、もっと知りたい、意外と分かる、パソコンで調べたい、教えて欲しい さて、本当に、子どもが、何か […]

2021年6月4日/ 最終更新日時 : 2021年6月4日コニーお知らせ

マイムの看板を新調

マイムはユキビル2階にあります。ユキビル1階は、からあげ「きづ」さん、美容室フラワードさん、2階は、ネイルソワン フット&ハンドさんが入居しています。 きづさんの看板はイエロー、フラワードさんはモノクロ、ソワンさんは白地 […]

2021年5月31日/ 最終更新日時 : 2021年6月6日コニーイベント

Java_マインクラフトMODに挑戦 第3章

今日で3回目です。使っている教本は、スッキリわかる Java 入門です。 768ページあります。第3章は、「条件分岐と繰り返し」です。 学びながら、ゲームとの関連性をスクール生に質問します。 処理を上から順番に一つずつ実 […]

2021年5月28日/ 最終更新日時 : 2021年6月6日コニーイベント

Java_マインクラフトMODに挑戦 第2章

マインクラフトMODを作るぞ!2人の男子、Javaプログラミングの第2回目です。 Javaプログラミング ⇒ 息抜きの卓球 ⇒ Javaプログラミング ⇒ クールダウンのゲーム ゲームが得意な子どもたちは、集中力が、半 […]

2021年5月25日/ 最終更新日時 : 2021年6月4日コニーイベント

プログラムって、どう学べばいいのかなぁ〜

子どもに、PICを使って、LEDを点滅させる回路を、「教科書を真似て」プログラムを作ってもらった。 完璧だと言っていたプログラムに「エラー」が発生した。PICの名称間違い、小文字xとすべきところ大文字Xにしていた、CUT […]

2021年5月25日/ 最終更新日時 : 2021年5月25日コニーお知らせ

もったいないナー、修理してみよう。液晶ディスプレイの巻

液晶ディスプレイのアダプターを差し込んでも電源がつかない。差し込み口のプラグを左右に動かすとついたり消えたりする。 原因1:アダプターの故障 原因2:ディスプレイ側の故障 まず、簡単な1から確認すると、目視観察だけど、大 […]

2021年5月25日/ 最終更新日時 : 2021年6月4日コニーお知らせ

磁鉄鉱を探す!

自然観察指導員のカツラギさん磁鉄鉱の資料を持ってきてくれました。 化学式は Fe2+Fe3+4玖珠に鉱山があるらしい、国東半島が砂鉄の産地事前調査して、「磁鉄鉱」を探すフィールドワークができたらいいな。

2021年5月24日/ 最終更新日時 : 2021年6月6日コニーイベント

Java_マインクラフトMODに挑戦 第1章

JavaでマインクラフトMODをつくろう! 今日は、第1章 変数とデータ型 でした。 子どもが、コニーより早くできたので、コニーが終わるまで、ブラインドタッチの練習をしてもらいました。

2021年5月21日/ 最終更新日時 : 2021年5月21日コニーイベント

PICを操るブルー男子たち

家電品のエアコン、炊飯器、電気ポットなどにも使われているPIC(ピック、Peripheral Interface Controller)でLEDをチカチカさせます。今回は、2人の男子がチカチカに挑戦中です。 プログラムを […]

2021年5月20日/ 最終更新日時 : 2021年5月21日コニーイベント

マインクラフトのMODをJavaでつくる決意

マイムアドバイザー4人(高専2名、大学1名、大学生1名)に聞きました。 基礎はC言語、少し優しいのがJavaである。C言語は積み上げ学習で結果が見られるまでが冗長である。アプリ開発やボタンなど作れるのはJava scri […]

2021年5月19日/ 最終更新日時 : 2021年5月21日コニーイベント

プログラミング指向男子

JAVAとアニメーションを習得したいという要望あり!コニーはscratch, python経験あるけど、JAVAは初心者です。 こんなときは、頼りになるマイムアドバイザーに連絡します。 情報工学のSさん 「JAVAとC言 […]

2021年5月15日/ 最終更新日時 : 2021年5月21日コニーイベント

振動カブトムシのバトル

携帯電話などに使われている振動モーターを使って、ブルブルふるえながら面白い動きで進む、振動カブトムシを作ってバトルしてみよう!工作を楽しみながら、摩擦や振動、運動と力について楽しく学べます。

2021年5月15日/ 最終更新日時 : 2021年5月21日コニーイベント

LEDフラッシャー

自動車の方向指示器(ウインカー)にLEDフラッシャーが使われている。複数個のLEDが流れるように点滅する。このフラッシャーを造ってみよう。 (1)アセンブラでプログラムを書く (2)コンパイルする (3)PICにプログラ […]

2021年5月14日/ 最終更新日時 : 2021年5月21日コニーイベント

コンデンサーの働き

LED点灯回路にコンデンサーを取り付けてみた。コンデンサー容量を0.1uF、0.67uF、100uFと変化させたときの、LEDの消灯までの時間に注目ください。電荷を貯める量が少ない程、消灯までの時間が短くなります。

2021年5月11日/ 最終更新日時 : 2021年5月21日コニーイベント

振動モーターの仕組み

イベント準備のため振動モータを買った。振動モーターを分解して回転する仕組みを考えた。 部品は、永久磁石、コイル、ブラシ、整流子(コミュテータ)である。さて、永久磁石の極性が分からない。砂場で砂鉄を採取して、N-S極性を調 […]

2021年5月11日/ 最終更新日時 : 2021年5月21日コニーイベント

砂場の砂鉄と幼稚園児

振動モータに使われている磁石の極性を調べるために、砂鉄を採取しに、近くの公園にいった。砂鉄なんて、ずいぶん昔にやった経験があったな。 ビニールにネオジム磁石をいれて、砂に入れると、ザクザク砂鉄がとれた。しかし、よく見ると […]

2021年5月10日/ 最終更新日時 : 2021年5月21日コニーイベント

ごむとばし

今日は美容室フラワードさんが休みです。フラワードさんはNPO法人あなたのくうかんおおいたの会員なんです。フラワードさんの駐車場にはなぜか大量の輪ゴムが落ちていました。生徒とゴム飛ばしをしました。 競技1 かごに入れる 競 […]

2021年5月10日/ 最終更新日時 : 2021年5月21日コニーイベント

棚をつくるとき考えよう!曲げのつよさ

今日は、スタンディングデスクの下部にパソコンを載せる台をつくった。さて、長方形の断面をもつ木材を曲げるとき、AとBのどちらが曲がりにくいか? かしこい皆さんは、経験的にA>Bとなることが分かると思います。 まずは、計算よ […]

2021年5月9日/ 最終更新日時 : 2021年7月11日コニーお知らせ

ジローさんの贈り物

コニーさんの友人のジローさんがマイムのためにテーブルをDIYで作ってくれました。丸みのある、一本足で足が入れやすい、ほどよいサイズのテーブルです。椅子の色味ともあってますね。

2021年5月7日/ 最終更新日時 : 2021年5月21日コニーお知らせ

たんぽぽの種と皮膚のレプリカ

マイクロスコープを使って、タンポポの種を観察する。高倍率では、サンプルが厚く光が透過しないのでよく見えないことに気づいた。 薄いサンプルとして、皮膚にセロハンテープを貼って、剥がしたテープをスライドグラスに貼り付けるとい […]

2021年5月7日/ 最終更新日時 : 2021年5月21日コニーお知らせ

ピンポン男子と作業台

マイムのウリは「つくるくうかん」です。モノづくりができるハンドメイドの作業台。 天板は、ホワイトボードを貼り付けている。マイムの女性スタッフは発想がいつも楽しい。 なんと、作業台を卓球台に変えてしまった。ネットは、木材を […]

2021年5月6日/ 最終更新日時 : 2021年5月16日コニーお知らせ

ブラックライトによる食物の蛍光

2021年5月1日/ 最終更新日時 : 2021年5月21日コニーイベント

グラム染色 その3 考察

(1)〜(4)の食品の製造過程で微生物の役割はなんだろうか?(5)〜(6)でどうして微生物が増殖あるいは存在するのか? (1)キムチ グラム陽性連鎖球菌 (2)ヨーグルト グラム陽性桿菌 グラム陽性連鎖球菌 (3)納豆 […]

2021年5月1日/ 最終更新日時 : 2021年5月21日コニーイベント

グラム染色 その2 顕微鏡観察

グラム陽性菌は濃紫色、グラム陰性菌は赤色に染まって見える。写真上から右に(1)〜(6)を示している。 (1)キムチ グラム陽性連鎖球菌 (2)ヨーグルト グラム陽性桿菌 グラム陽性連鎖球菌 (3)納豆 グラム陽性菌桿菌 […]

2021年5月1日/ 最終更新日時 : 2021年5月21日コニーイベント

グラム染色 その1 火炎固定と染色

発酵食品である(1)キムチ(2)ヨーグルト(3)味噌、(4)水垢(5)ネコの便をグラム染色してみた。 (1)綿棒でサンプルを取り、スライドグラス上に塗布する (2)スライドグラス下部からチャッカマンで加熱固定する(すすが […]

2021年4月30日/ 最終更新日時 : 2021年5月21日コニーイベント

アルカリマンガン電池の内部構造の観察 その2 考察

アルカリマンガン電池は、負極活物質Zn(亜鉛)、電解質KOH(水酸化カリウム)、正極活物質MnO2(二酸化マンガン)である。 (1)釘を刺したときに、赤熱した理由は何か? (2)釘孔から噴出したガスは何か? (3)切断 […]

2021年4月30日/ 最終更新日時 : 2021年7月2日コニーイベント

アルカリマンガン電池の内部構造の観察 その2 切断

(1)電池をシグに固定する (2) 電池を縦方向に切断する(3)1/4位残して横方向に半月状に切断する

2021年4月30日/ 最終更新日時 : 2021年5月21日コニーイベント

アルカリマンガン電池の内部構造の観察 その1 ジグ作り

(1)放電したアルカリマンガン電池を使う。(2)電池に釘を刺して短絡させる、このときに電池は化学反応によりガスが発生し、高温になる(3)冷却されるまで約10分程度まつ(4)安全に切断するためのジグを製作する(5)シグを使 […]

2021年4月26日/ 最終更新日時 : 2021年5月21日コニーイベント

コンデンサによるLEDの点灯

100μFのコンデンサーをLED回路に並列に挿入する。LEDをOFFしてもコンデンサに蓄電された電気でLEDがしばらく点灯している。

2021年4月23日/ 最終更新日時 : 2021年5月21日コニーイベント

PICでアセンブラ語を使ってLEDを点滅させる 

PIC(ピック)は、自動車や家電などに使用されているワンチップマイコンです。PICには、CPU、メモリ(RAM、ROM)、I/Oなどが1チップに収められています。秋月電子のAKI-PICプログラマーでROMに書き込みます […]

2021年4月23日/ 最終更新日時 : 2021年5月21日コニーイベント

16セグLEDをDIPスイッチで点灯する

超大型赤色16セグメントLED表示器 アノードコモン、DIPスイッチ 8P 2個、スズメッキ線(0.6mm 10m)、片面ガラス・ユニバーサル基板 Aタイプ 2.54mm 155×115mm、カーボン抵抗(炭素皮膜抵抗) […]

2021年4月21日/ 最終更新日時 : 2021年5月21日コニーイベント

自然観察指導員さんと一緒に自然の楽しさを味わいました

日本自然保護協会自然観察指導員のカツラギさんとマイムから車で5分の護国神社の自然観察をしました。カツラギさん、最初からその実力を発揮しました。イヌビワを食べる、朽ちた木からシロアリを探す、どんぐりの発芽を探す、ミツバを食 […]

2021年4月19日/ 最終更新日時 : 2021年5月21日コニーイベント

トランジスター回路で雨降りお知らせ回路をつくる

電子回路製作場合、「書籍で確認します → 製作前にYouTube動画で確認 → コニーと一緒に作る 2人の生徒でつくる」 という過程で学びたいと思っています。電子回路を読むためには、書籍がよい、製作手順を覚えるためには動 […]

2021年4月18日/ 最終更新日時 : 2021年5月21日コニーイベント

ミニチュア風洞つくり その1

白いテーブルの脚を切って低くした。脚が4本余ったので、ミニチュア風洞を作ってみた。

2021年4月18日/ 最終更新日時 : 2021年5月21日コニーイベント

ミニチュア風洞つくり その2

プリウス TOYOTA86 新幹線0型 新幹線N700

2021年4月16日/ 最終更新日時 : 2021年5月22日コニーお知らせ

ジュンコさんの推薦図書

ヒロヒコさんの「二年間の休日」をFacebookに投稿したところ、ジュンコさんから推薦図書の紹介がありました。ジュンコさんのご子息(サックス奏者)が幼少時にベルヌを愛読されていたようです。ジュンコさんからは、須川邦彦さん […]

2021年4月8日/ 最終更新日時 : 2021年7月2日コニーイベント

テントウムシの幼虫とアブラムムシ

マイムのある高城新町は徒歩5分以内に公園が2つあります。草むらをよく見てみると、そこにはアブラムシの塊が、そして近くにテントウムシの幼虫がいました。プラスチックシャーレに入れて、マイムに持ち帰りました。 マイクロスコープ […]

2021年4月7日/ 最終更新日時 : 2021年5月22日コニーイベント

ロボットをつくる

ロボットキットでパーツを組み合わせて作るロボットはとても楽しい。はて、でも中身はどうなっているんだろう?でも、疑問に思ったとき、高価なロボットを分解するのはもったいないですよね。 1985年に出版された肥後充さんの「ロボ […]

2021年4月7日/ 最終更新日時 : 2021年5月22日コニーイベント

ブレッドボードでLED点灯回路をつくる

半田付けがなくても、電子部品を刺すだけで、電子回路が手軽にできるブレッドボードというものがあります。今回は、このブレッドボード上にLED回路を作っています。製作者は、ヒューマンアカデミーのロボットキットを体験している小学 […]

2021年4月5日/ 最終更新日時 : 2021年5月22日コニーイベント

大分大学ジュニアサイエンスラボ「炎のたつまき」

大分大学ジュニアサイエンスラボ「炎のたつまき」が、公開されました。大分大学のドローン研究のマツオ先生、みんなの学校のにっぽりさんとの共同イベントです。ドローンやラジコンカーで撮影した炎の迫力をご覧下さい。SDGs|目標1 […]

2021年4月2日/ 最終更新日時 : 2021年5月22日コニーお知らせ

岩手のカミナリ先生から実験図書が届きました

カミナリ先生の由来は、カミナリつまりプラズマ放電を研究されているためです。プラズマ放電でキノコ栽培をしたり、食品の不足防止をしたり、用途は多様です。 また、カミナリ先生は、県内の学校で電気の出前授業をしています。2016 […]

2021年3月31日/ 最終更新日時 : 2021年7月2日コニーお知らせ

ヒロヒコさんの推薦図書

ヒロヒコさんは大学の化学の先生です。コニーの親戚でマイムのアドバイザーにもなっていただいています。そのヒロヒコさんから一冊の図書がマイムに寄付されました。タイトルは、「二年間の休日(福音館古典童話シリーズ)」ある少年のい […]

2021年3月27日/ 最終更新日時 : 2021年5月22日コニーお知らせ

コニーのマジックコレクション

一芸を持っていると何かと役に立つ。定番ですが、コニーはマジックを少々します。ほとんどは手のテクニックが不要です。大事なことは、会話のテクニックです。唐突に始めても無理があるし、自然にオーディエンスとの対話の中で進めていき […]

2021年3月22日/ 最終更新日時 : 2021年5月22日コニーイベント

レーザーによる光の屈折実験

理科の教科書に光の屈折実験が載っている。レンズの替わりに、コップに水を入れて実験をしてみた。グリーンレザーは、空気ーガラスー水と通過する。屈折率は、空気1.00、鉛ガラス(クリスタルガラス)1.56、水1.33です。角度 […]

2021年3月20日/ 最終更新日時 : 2021年5月22日コニーイベント

理科フリースクール マイム 開所式

日時:2021年3月20日(土・祝)11:00~場所:総会と同じ開校式資料 ※ 当日は、音声不良のためご迷惑をおかして申し訳ありません。なお、開校式資料では、皆様のご挨拶は省いています。 ープログラムープロモーションビデ […]

2021年3月20日/ 最終更新日時 : 2021年5月22日コニーお知らせ

開所式 お花

2021年3月18日/ 最終更新日時 : 2021年7月2日コニーお知らせ

開所式のお知らせ

日時 2021年3月20日(土・祝)11時 ご郵送致しましたオンライン配信QRコードにてご視聴くださいますようお願いいたします。

2021年3月5日/ 最終更新日時 : 2021年7月2日コニーイベント

みんなの学校で火災旋風の実験

大分大学Jr.サイエンス事業で、大分大学理工学部、みんなの学校、マイム合同で「炎の竜巻(火災旋風)」実験をしました。日経サイエンス 2020年4月号では、火災竜巻と紹介されています。日本では、山形大学の桑名一徳先生、セ […]

2021年2月23日/ 最終更新日時 : 2021年5月22日コニーイベント

ビデオ修理

22年前のビクターHR-DVS1を修理しています。

2021年2月23日/ 最終更新日時 : 2021年5月5日コニーイベント

ラジコンカー予行練習

みんなの学校とマイムの共同イベント「たき火のたつまきづくり」(大分大学Jr.サイエンス事業)でラジコンカーによる地上撮影をします。予行練習のため、マイムでコニーが練習してみました。

2021年2月23日/ 最終更新日時 : 2021年5月5日コニーイベント

ドローン予行練習

みんなの学校とマイムの共同イベント「たき火のたつまきづくり」(大分大学Jr.サイエンス事業)でドローンによる空中撮影をします。予行練習のため、マイムでコニーが練習してみました。

2021年2月5日/ 最終更新日時 : 2021年7月2日コニーイベント

みんなの学校の子ども達がマイムに来た!

科フリースクールマイムのコニーです。今日は、みんなの学校とコラボ「たき火のたつまきづくり~」の モデル→本装置製作をしました。男子2人が製作、他の子ども達は公園で採取した植物や虫、硬貨をマイクロスコープで観察しました。

2020年11月22日/ 最終更新日時 : 2021年5月15日コニーお知らせ

日本とアメリカの理科の教科書

令和2および3年度に中学校使用教科書の「理科(大日本図書)」とアメリカで使用されている有名な(米国の知人いわく)Pearson出版社の理科の教科書を購入しました。マイムでは、児童生徒に合わせて日本とアメリカ教科書を使って […]

2020年10月29日/ 最終更新日時 : 2021年5月15日コニーお知らせ

ユキビル201のCGをつくってみた

マイムは、高城新町のユキビル201に入居がきましました。白紙の空間から「マイムのくうかん」を考えます。頭の中のイメージをCGにしてみました。 子どもの定員10名で密にならないかCGで検証もします。

2020年10月26日/ 最終更新日時 : 2021年5月16日コニーお知らせ

理科フリースクール マイム の くうかんプラン

NPO法人あなたのくうかんおおいた 理科フリースクール マイムの 「くうかんづくり」を始めました。再度、本事業を決意したとき与えられたポエム「あなたのくうかん」、定款という原点にもどって思案します。 他者との比較や成果主 […]

2020年10月24日/ 最終更新日時 : 2021年5月16日コニーお知らせ

オリオン座流星群鑑賞会~勇敢なチリを探す1ヶ月の旅~は、つづく・・・

残念ながら明日の夜会えるはずだった勇敢なチリたちは、くろいあま雲さんたちに通せんぼされました。 (1)ビクセン名機といわれるフローライト屈折鏡筒 FL80S、ミューロン180 反射望遠鏡を持ち出して、自宅庭で予備観測をし […]

2020年9月29日/ 最終更新日時 : 2021年7月2日コニーお知らせ

マイムの場所を高城新町に決めました

賃貸物件 大分県大分市高城新町ユキビル 201(JR日豊本線 高城駅 徒歩7分)賃料/管理費等 9.9 万円/ なし 1994年7月(築26年3ヶ月) 坪数21.95 使用部分面積72.57m² 9月まで、児童 […]

2020年7月29日/ 最終更新日時 : 2020年9月9日コニーお知らせ

ANAアバターロボットコミュニケーション型newme(ニューミ)

大分県先端技術挑戦室を訪問しました。「令和2年度遠隔操作ロボット アバターを活用した新たなビジネスモデル構築挑戦パートナー」にご応募しました。

2020年7月26日/ 最終更新日時 : 2021年7月2日コニーお知らせ

ポエム「あなたのくうかん」ウガンダ出身 リリアンさん

ウガンダのリリアンにポエムをウガンダ語に翻訳していただきました。アイキャッチ画像はリリアンではありません。あしからず。

2020年7月26日/ 最終更新日時 : 2021年5月16日コニーお知らせ

ポエム「あなたのくうかん」サントメ・プリンシペ出身 エドレーさん

サントメ・プリンシペ出身 エドレーさんにポエムをポルトガル語に翻訳していただきました。 あんしん して すわれる くうかんなにかを したいな と おもう くうかんてを のばすと なにかに とどく くうかんあなたに てを […]

2020年7月26日/ 最終更新日時 : 2020年9月9日コニーお知らせ

星の会の会報 7月号に法人の紹介が載りました。

2020年7月24日/ 最終更新日時 : 2022年4月4日コニーお知らせ

まあ、びっくりマイムのホームページができた!

「NPO法人あなたのくうかんおおいた」が運営する「理科オルタナティブスクール マイム」のホームページを作成いたしました。ホームページにはストック情報、Facebook、Twitter、note、LINEにはフロー情報を […]

2020年7月12日/ 最終更新日時 : 2021年5月16日コニーイベント

🌱スッツ スッツ 👄ハッハッツ 植物の呼吸をみよう!

デリバリー授業可👌📤 この実験は、何が学べるでしょうか? 👧子どもの息(二酸化炭素)が、🌱植物を育てている。 🌱植物は酸素を与え、人は👧二酸化炭素を、🌱植物に与える共生がある。 人間の呼吸器と植物の気孔の相違を知る。 地 […]

2020年7月10日/ 最終更新日時 : 2021年5月16日コニーイベント

マイムの個別説明をします!

2020年4月7日に特定非営利活動法人あなたのくうかんおおいたを設立しました。この度、当法人が運営する「理科フリースクール マイム」の説明会を開催します。 私たちのミッションは、子どもが安心できる場所づくりと、理科に強い […]

2020年7月10日/ 最終更新日時 : 2021年5月16日コニーお知らせ

APUの学生も参加した「ポエム あなたのくうかん」シリーズ💕

世界のことばで、ポエムあなたのくうかんおおいたを紹介しています。外国の方で、「私の国の言葉を是非紹介したい!と」考えられている方は、ご連絡ください。📤 【English】Translated by Kimiko Waka […]

2020年7月10日/ 最終更新日時 : 2021年5月16日コニーお知らせ

マイム っていつ始まるの?

7〜9月は、プレ開校期間です。理科に強い関心がある生徒さんで、本スクールにご興味のある方は、ご連絡くださいね。📤 プレ開校の料金 1回 90分(🚻休憩10分)で、💻オンライン学習と👥対面学習を組み合わせます。 ○ 👛授業 […]

Be loved...大切なあなた 「あなたの空間で、愛のこころで、あなたの強みを伸ばしたい。」

友だち追加

不登校を考える親の会「星の会」
日本科学教育学会
日本児童青年精神医学会
大分大学減災・復興デザイン教育研究センター
株式会社 高山活版社
社会福祉法人 太陽の家
大分・生と死を考える会

FACEBOOK

くうかん

Copyright © マイム All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU

ご連絡ください。080-5212-0874受付時間 9:00-20:00

お問い合わせ

友だち追加

  • トップページ
  • 活動内容
  • 法人情報
  • 応援
  • アドバイザー
  • 企業会員
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
PAGE TOP
MENU
  • トップページ
  • 活動内容
  • 法人情報
  • 応援
  • アドバイザー
  • 企業会員
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
 

コメントを読み込み中…