浮力の実験装置
浮力の実験装置を製作しているスクール生。
工夫に工夫を重ねてやっと真空度も満足できる実験装置が完成しました。
真空100%で水柱10m(760mmHg)なので1.85mまでの高さにするには140mmHgと計算したそうです。
その計算通りに140mmHgで圧力を保ち、カプセルを下部から投入。
すると浮力でカプセルが透明な窓を通過しました。
![](https://i0.wp.com/www.uplace-oita.com/wp-content/uploads/2023/02/Bouyancy-6-768x1024.jpeg?ssl=1)
![](https://i0.wp.com/www.uplace-oita.com/wp-content/uploads/2023/02/Bouyancy-5-768x1024.jpeg?ssl=1)
![](https://i0.wp.com/www.uplace-oita.com/wp-content/uploads/2023/02/Bouyancy-4-768x1024.jpeg?ssl=1)
![](https://i2.wp.com/www.uplace-oita.com/wp-content/uploads/2023/02/Bouyancy-2-768x1024.jpeg?ssl=1)
![](https://i0.wp.com/www.uplace-oita.com/wp-content/uploads/2023/02/Bouyancy-1-1024x768.jpeg?ssl=1)
浮力の実験装置を製作しているスクール生。
工夫に工夫を重ねてやっと真空度も満足できる実験装置が完成しました。
真空100%で水柱10m(760mmHg)なので1.85mまでの高さにするには140mmHgと計算したそうです。
その計算通りに140mmHgで圧力を保ち、カプセルを下部から投入。
すると浮力でカプセルが透明な窓を通過しました。