マイムの 6つのくうかん

マイムは総面積40畳(72平米)で、個性的な6つのくうかんに分けています。どのくうかんもスクール生たちの居場所となって、安心できるくうかんであるように願っています。

ゆれるくうかん

外が見えて爽やかな風が入ってくるくうかんです。友人の画家が描いたカナダにあるセントエレナ山の風景画を飾っています。午後3時からおやつを食べてゲームで盛り上がり熱くなるくうかんです。

むかうくうかん

何かやりたいことに向かうくうかんです。やりたいことが見つからない時は他の生徒の活動を見ていても大丈夫です。見ていると何だか自分のやる気が起きてくることもあるかもしれません。時にはこの机で皆が一斉に勉強する姿も見られます。

つくるくうかん

モノづくりを思う存分できるくうかんです。スクール生と製作した工具台に色々なルールが陳列されています。木工作ができる作業台,電子工作ができるデスク,高速度カメラなど計測機器を置いているスチール棚があります。作業台は卓球台にも変身して木材のネットで卓球が楽しめます。

くらやみのくうかん

ドアを閉めるとまっくらやみになるくうかんです。生物顕微鏡,マイクロスコープ,レーザーシートなど暗室で観察がしやすくなります。ヒトやクジラの細胞も用意しています。あるときスクール生が道ばたの野花を拾ってきてサンプルを作って組織を観察しました。

やすむくうかん

ソファーと机がある狭いくうかんです。ひとりで休んだり、くつろいだり、本を読んだり,こもれる場所です。2つスペースがあるので順番待ちはありません。スクール生と同伴しているお母さんの休憩室にもなっています。

かわるくうかん

メラニン板のテーブルと排気設備がある主として化学実験に使用するくうかんです。電気分解、電池のしくみ、酸性・アルカリ性の性質、還元・酸化などの実験ができます。

マイムのまなびメニュー

マイムのメニューは色々! あんしんして座れるくうかんで、自分らしく夢中になれる事を見つけ一歩を踏み出したい! あなたの好きなコトに寄り添うくうかんです。好きなことをトコトンやってみる毎日を過ごしてみませんか?

1月水の性質をみよう 凝固点降下 過冷却 過熱蒸気 ライデンフロスト現象

12月「放射線とは何か」β線観測装置 霧箱 核融合の話

11月 波をみよう 水や音の実験 横波と縦波 

10月 場を考えてみよう 雰囲気(場を読む) 磁場 電場の可視化 No.1 No.2 No.3 イオン風 

9月 マイクロスケール実験 水の電気分解 塩化銅の電気分解 ダニエル電池 イオン化傾向と金属樹 水素のシャボン玉 

7・8月 表面を探れ 金属組織の観察 iPhoneのAppleロゴ 

6月 あの瞬間をとらえろ 線香花火 クラッカーの破裂 火薬の燃焼 圧縮着火のティシュの炎 水滴の落下 水風船の破裂 感温マグカップ LEDが光る場所

3月 はかる

W1 ネジと木でつくるロボットの製作

W2 糸鋸でつくるロボットパズルの製作

W3 木材とアルミ線でつくるイライラ棒迷路の製作

W4 ギミック付きビー玉転がしの製作

W5 ベアリングを使った二重振り子の製作

W6 インボリュート歯車の製作

W7 長椅子 ミニチュア椅子 コミック用本棚

M1 コンクリート工作 花ポット 台座とポット

M2 スターリングエンジン

M3 パソコン組立 

M4 簡易ハンドミクロ トームの製作

M5 硬い鉄・柔らかい鉄の製作と顕微鏡観察

M6 プロペラカー ペットボトル桜 ヤイロチョウ凧づくり マジック工作

E1 エサを追いかける振動カブトムシの製作

E2 トランジスター回路を使ったイライラ棒の製作

E3 ワンチップマイコンPICを使った電子回路 LED点滅 LEDフラッシャー おしゃべり装置

E4 侵入者を発見するレーザー警報器の製作

E5 LED工作 レゴデュプロ3色LED装置 光るアクリルスタンド

E6 静電気極性チェッカーの製作

E7 雨降りお知らせ回路の製作

E8 7セグメントLED点滅

E9 おしゃべりロボット

E10 レーザー銃で的当てゲーム製作

E10 ストロボスコープ LED

P1 高速度カメラを瞬間映像撮影 水風船破裂 水滴落下 ティッシュの炎 線香花火 火薬銃 マッチ炎・卓球 クラッカー

P2 火災・燃焼現象 炎のたつまき 粉塵爆発 パルスジェットエンジン 摩擦で火起こし

P3 高電圧装置による実験 カミナリを再現する 放電でランプ点灯 ライデン瓶 イオン風とコロナ放電

P4 1gの1万分の1まで測れる精密天秤 浮力の実験 

P5 レーザーを使った実験 車や新幹線の空気の流れ 光の屈折 ロウソクのまわりの空気の流れ 

P6 力学 曲げの強さ チョークの折れ方

P7 赤外線サーモグラフィーで見る 炎 ヒト 熱の伝わり方の実験

P9 構造観察 アルカリ電池の内部 振動モーター 

P8 原子 霧箱による放射線の観察 

Ch1-1 ものの溶け方の違い
Ch1-2 シュリーレン現象の観察
Ch1-3 水溶液のなかま分けをしよう
Ch1-4 いろいろな金属の性質 
Ch1-5 だ液の働き
Ch1-6 水溶液に溶けているもの

Ch2-1 水の電気分解
Ch2-2 爆鳴気
Ch2-3 水溶液の性質
Ch2-4 中和反応
Ch2-5 酸素の発生と性質
Ch2-6 二酸化炭素の発生と性質
Ch2-7 アンモニアの発生と性質
Ch2-8 気体の拡散
Ch2-9 身の回りの水溶液に電流を流す
Ch2-10 塩化銅水溶液の電気分解
Ch2-11 金属の性質を調べる
Ch2-12 ボルタ型電池
Ch2-13 いろいろな電池
Ch2-14 イオンの移動

Ch3-2 昇華の観察と混合物の分離
Ch3-3 ペーパークロマトグラフィーによる混合物の分離
Ch3-4 指示薬とpH
Ch3-8 ヨウ化カリウム水溶液の電気分解
Ch3-9 ダニエル電池
Ch3-10 マンガン電池
Ch3-11 鉛蓄電池
Ch3-12 反応速度

Ch4-1 イオン化傾向と金属樹

Ch4-2 身近なモノのpH測定

Ch4-3 凝固点降下

B1 マイクロスコープ観察 野の花 ヒメジオン アブラムシ 

B2 ヒト 頬から採る自分の細胞の核 血液

B3 納豆菌や乳酸菌などの微生物の染色と観察

B4 水生にいる生物の観察

B5 オレンジジュースからDNA採取と顕微鏡観察

B6 クジラとヒトの細胞観察

B7 植物 植物を声を聞く装置 植物の光合成実験と葉の気孔観察

R1 LEGO WEDO2.0 走るステゴザウルス スターオウーズウオーカー ゴジラ 花が好きなロボット 最後のスター戦士 

R2 LEGO Mindstorm EV3を使ったロボット作り 衝突を回避する自動車 カラーソーター ジャイロボーイ Znap 

R3 mbot ライントレーサー車作り 六本足のロボット作り 光追跡ロボット 

C1 Arduinoを使ったプログラム製作 LEDフラッシャー 光センサー

C2 Javaによるゲーム製作

C3 Pythonによるゲーム製作 じゃんけんゲーム にゃんこ迷路

C4 C+によるゲーム製作

C5 Unityによるゲーム製作 シャドーマン キャラクター作り 

C6 ラスベリーパイ スクラッチで動くLED Pythonプログラムでモーター速度制御

C7 パソコン マインクラフトサーバー組み立て

T1 英語 英会話レッスン 卓球で覚える英単語 カタンクイズ英語 アメリカ人と話そう マインクラフトで学ぶ英語 

T2 外国の理科の教科書を使った学習 アメリカ イギリス 摩擦に関して

T3 理科学習 元素 Unityで学ぶ理科 マインクラフトで学ぶ化学 

T4 数学学習 面積 数学オリンピック ラングレー問題 パズル形式で学ぶ文字式

T5 ジュニアキャンパストーク ドローン研究 放射線研究 核融合 

T6 高校入試対策 模擬試験 小論文 願書作成 面接指導

T7 教育ゲーム 地球環境カードゲーム ダムカード 電気トランプ 

EV1 大きなプロジェクターでゲーム対戦 

EV2 ソニー・太陽インクルージョンワークショップ ソニーのIoTブロックMESH ヘッドホーン作り

EV3 ハイキング・登山 扇山 鶴見山 

EV4 宿泊合宿 夏 冬

EV5 自然観察指導員による自然探索 地層 植物

EV6 大学・研究所・企業見学 ソニー太陽

EV7 別府大学火災実験(スクール生実験助手) 第1回 

EV8 スポーツタイム

EV9 学祭 第1回 

EV10 レクリエーション スポッチャ HADO・ドロンサッカー e-スポーツ体験

EV11 コミュニケーション講座 第1回

OT1 コニーのマジック指導 3本のロープ グリーンマン スポンジ

OT2 コニーの外部講演 高専ハカセ塾 オーラボ2021 オーラボ2022