マイムの 6つのくうかん

マイムは総面積40畳(72平米)で、個性的な6つのくうかんに分けています。どのくうかんもスクール生たちの居場所となって、安心できるくうかんであるように願っています。

ゆれるくうかん

外が見えて爽やかな風が入ってくるくうかんです。友人の画家が描いたカナダにあるセントエレナ山の風景画を飾っています。午後3時からおやつを食べてゲームで盛り上がり熱くなるくうかんです。

むかうくうかん

何かやりたいことに向かうくうかんです。やりたいことが見つからない時は他の生徒の活動を見ていても大丈夫です。見ていると何だか自分のやる気が起きてくることもあるかもしれません。時にはこの机で皆が一斉に勉強する姿も見られます。

つくるくうかん

モノづくりを思う存分できるくうかんです。スクール生と製作した工具台に色々なルールが陳列されています。木工作ができる作業台,電子工作ができるデスク,高速度カメラなど計測機器を置いているスチール棚があります。作業台は卓球台にも変身して木材のネットで卓球が楽しめます。

くらやみのくうかん

ドアを閉めるとまっくらやみになるくうかんです。生物顕微鏡,マイクロスコープ,レーザーシートなど暗室で観察がしやすくなります。ヒトやクジラの細胞も用意しています。あるときスクール生が道ばたの野花を拾ってきてサンプルを作って組織を観察しました。

やすむくうかん

ソファーと机がある狭いくうかんです。ひとりで休んだり、くつろいだり、本を読んだり,こもれる場所です。2つスペースがあるので順番待ちはありません。スクール生と同伴しているお母さんの休憩室にもなっています。

かわるくうかん

メラニン板のテーブルと排気設備がある主として化学実験に使用するくうかんです。電気分解、電池のしくみ、酸性・アルカリ性の性質、還元・酸化などの実験ができます。

マイムのまなびメニュー

マイムのメニューは色々! あんしんして座れるくうかんで、自分らしく夢中になれる事を見つけ一歩を踏み出したい! あなたの好きなコトに寄り添うくうかんです。好きなことをトコトンやってみる毎日を過ごしてみませんか?

A1 ネジと木でつくるロボットの製作

A2 糸鋸でつくるロボットパズルの製作

A3 木材とアルミ線でつくるイライラ棒迷路の製作

A4 ギミック付きビー玉転がしの製作

A5 ベアリングを使った二重振り子の製作

A6 インボリュート歯車の製作

A7 長椅子

A8 ミニチュア椅子

A9 コミック用本棚

A10 モルックづくり 

A11 焼き板アクセサリー

A12 アルミ線がスイッチになっているキーホルダー掛け(E14の工作が必要です)

A13 誤差10%簡易測定器

B1 簡易ハンドミクロ トームの製作

B2 プロペラカー 

B3 ペットボトル桜

B4 ヤイロチョウ凧づくり 

B5 空力翼艇

B6 マジック工作 消える緑の男(アニメチャラに変更可能)

B7 マジック工作 ブッタペーパー

B8 ビー玉自動車

B9 レジンアート

B10 ロープワーク

B11 なんでもアート

C1 コンクリート工作 花ポット 台座とポット

C2 スターリングエンジン

C3 パソコン組立(ご自分で購入されたパソコンの組立てを手伝います) 

C4 簡易ハンドミクロ トームの製作

C5 硬い鉄・柔らかい鉄の製作と顕微鏡観察

C6 ステンレス三角棚

C7 花びらが七変化するクリスタルフラワー

C8 忍耐の輪

C9 ベアリング(セグウエイ・四輪車)

D1 エサを追いかける振動カブトムシの製作

D2 トランジスター回路を使ったイライラ棒の製作

D3 LED点滅

D4 LEDフラッシャー

D5 侵入者を発見するレーザー警報器の製作

D6 レゴデュプロ3色LED装置 

D7 光るアクリルスタンド

D8 静電気極性チェッカーの製作

D9 雨降りお知らせ回路の製作

D10 7セグメントLED点滅

D11 的当てゲーム製作

D10 ストロボスコープ 

D12 カラフルLEDイルミネーション

D13 光が流れるLED看板 

D14 星のようにきらめく3色LED

D15 アルミ線がスイッチになっているキーホルダー掛け(W12の工作が必要です)

D16 目がまわりそうなクルクルLED

D17 ノックセンサー

【E1_高速度カメラを瞬間映像撮影】

E1-1 水風船破裂 

E1-2 水滴落下 

E1-3 ティッシュの炎 

E1-4 線香花火 

E1-5 火薬銃 

E1-6 マッチ炎・卓球 

E1-7 クラッカー

【E2_火災・燃焼現象】

E2-1 炎のたつまき 

E2-2 粉塵爆発 

E2-3 パルスジェットエンジン 

E2-4 摩擦で火起こし

【E3_高電圧装置による実験】

E3-1 カミナリを再現する 

E3-2 放電でランプ点灯 

E3-3 ライデン瓶 

E3-4 イオン風とコロナ放電

【E4_1gの1万分の1まで測れる精密天秤】

E4-1 浮力の実験

【E5_レーザーを使った実験】

E5-1 車や新幹線の空気の流れ 

E5-2 光の屈折 

E5-3 ロウソクのまわりの空気の流れ

【E6_力学】

E6-1 曲げの強さ 

E6-2 チョークの折れ方

【E7_赤外線サーモグラフィーで見る】

E7-1 炎 

E7-2 ヒト 

E7-3 熱の伝わり方の実験

【E8_構造観察】

E8-1 アルカリ電池の内部 

E8-2 振動モーター 

E8-3 モータ分解

【E9_原子】

E9-1 霧箱による放射線の観察

E10 オランダの涙

E11 コリオリの力

E12 マクデブルクの半球(大気圧の力)

E13 ビー玉マグマ

E14 ヘロンの噴水・マリオット

F1 水の電気分解

F2 爆鳴気

F3 塩化銅水溶液の電気分解

F4 昇華の観察と混合物の分離

F5 ダニエル電池

F6 イオン化傾向と金属樹

F7 身近なモノのpH測定

F8 凝固点降下

F9 ヨウ素を使う紙からの指紋検出 

F10 アルギン酸ナトリウムと塩化カルシウムの球形粒子

F11 ビタミンの結晶観察

【G1_マイクロスコープ観察】

G1-1 野の花 

G1-2 ヒメジオン 

G1-3 アブラムシ

【G2_ヒト細胞】

G2-1 頬から採る自分の細胞の核 

G2-2 血液

G2-3 クジラとヒトの細胞観察

【G3_微生物】

G3-1 納豆菌や乳酸菌などの微生物の染色と観察

【G4_生物】

G4-1 水生にいる生物の観察

【G5_DNA】

G5-1 オレンジジュースからDNA採取と顕微鏡観察

【G6_植物】

G7-1 植物を声を聞く装置 

G7-2 植物の光合成実験と葉の気孔観察

【H1_LEGO WEDO2.0】

H1-1 走るステゴザウルス 

H1-2 スターオウーズウオーカー 

H1-3 ゴジラ 

H1-4 花が好きなロボット 

H1-5 最後のスター戦士 

【H2_LEGO Mindstorm EV3】

H2-1 衝突を回避する自動車 

H2-2 カラーソーター 

H2-3 ジャイロボーイ 

H2-4 Znap 

【H3_mbot】ライントレーサー車作り 

H3-1 六本足のロボット作り 

H3-2 光追跡ロボット

【J1_Arduino】

J1-1 LEDフラッシャー

J1-2 光センサー

【J2_Java】

J2-1 Javaの絵本 

【J3_Python】

J3-1 じゃんけんゲーム 

J3-2 にゃんこ迷路 

J3-3 数学(数列)

【J4_C+】

【J5_Unity】

J5-1 シャドーマン 

J5-2 キャラクター作り 

【J6_ラスベリーパイ】

J6-1 スクラッチで動くLED 

J6-2 Pythonプログラムでモーター速度制御

【J7_AI】

J7-1 AIプログラミングI1_

K1 斜面を転がるボール

K2 2本のロウソク

K3 糸車

K4 2つの連結した風船

L1 水の電気分解と電池の仕組み

L2 場を考える〜磁場

L3 場を考える〜電場の可視化

L4 縦波と横波

L5 波を見よう

L6 β線を観測しよう

L7 放射線とは何か〜霧箱

L8 凝固点降下の実験

L9 過冷却による樹枝状結晶の観察とアイスを作ろう

L10 水の性質を見よう〜過熱蒸気で焼く

L11 ライデンフロスト現象

L12 マクデブルグの半球

L13 ヘロンの噴水・マリオットの瓶

L14 浸透圧

M1 エアロ折り紙選手権

M2 オランダの涙 

M3 重心の仕組み

N1 空力翼艇

N2 ロープワーク

N3 火起こし

N4 トイレの歴史

Q1 ドローン研究 

Q2 放射線研究 

Q3 核融合

P1 二酸化炭素の性質

P2 水の性質

P3 アンモニアの性質

Q1 簡易分光器の製作

Q2 光の不思議

Q3 衛星データを用いて地球を観測しよう

【マイムカフェ(保護者の交流会)】

2023年 第1回(3/20)

2022年 第1回(11/4)

【ソニー・太陽インクルージョンワークショップ】

2022年 ヘッドホーン作り(7/7)

2021年 ソニーのIoTブロックMESH(6/29)

【ハイキング・登山】

2022年 扇山(2/7)鶴見岳(3/26)

2023年 鶴見岳(5/26) 

【宿泊合宿】

2021年 夏合宿(7/21-22)冬合宿(12/22-23)

2023 春合宿(3/9-10)

【自然観察指導員による自然探索】

2022年 網代島地層探検(8/23)

2021年 護国神社植物探索(4/20) 

【大学・研究所・企業見学】

2023年 大分県産業科学技術センター・大分大学(9/22)

2022年 太陽ミュージアム・ホンダ太陽・三菱商事太陽・オムロン太陽(10/31)立命館アジア太平洋大学(10/31)

【別府大学火災実験(スクール生実験助手)】

2023年 講義(12/27)

2022年 講義(12/10)

2021年 講義(11/27)

【マイム内イベント】

2022年 第1回学祭(3/22)大きなプロジェクターでゲーム対戦(8/4)

スポーツタイム 

【レクリエーション】

2022年 スポッチャ(3/10)e-スポーツ体験(9/12) 

2021年 HADO・ドロンサッカー(9/27)

【コミュニケーション講座】

2021年 ドラえもんから学ぶコミュニケーション(12/2)

12月「放射線とは何か」

2212A β線観測装置 

2212B 霧箱 

2212C 核融合の話

11月 波をみよう 

2211A 水や音の実験 

2211B 横波と縦波 

10月 場を考えてみよう 雰囲気(場を読む) 

2210A 磁場 

電場の可視化 2210B 2210C 2210D 

2210E イオン風 

9月 マイクロスケール実験 

2209A 水の電気分解 

2209B 塩化銅の電気分解 

2209C ダニエル電池 

2209D イオン化傾向と金属樹 

2209E 水素のシャボン玉 

7・8月 表面を探れ

2207A 金属組織の観察 

2207B iPhoneのAppleロゴ 

6月 あの瞬間をとらえろ 

2206A 線香花火 

2206B クラッカーの破裂 

2206C 火薬の燃焼 

2206D 圧縮着火のティシュの炎 

2206E 水滴の落下 

2206F 水風船の破裂 

2206G 感温マグカップ 

2206H LEDが光る場所

1,2月水の性質をみよう 

2301A 凝固点降下 

2301B 過冷却 

2301C 過熱蒸気 

2301D ライデンフロスト現象

3月 光の性質をみよう 

2303A 寒天レンズ 

4月 表面張力をみよう 

2304A 水に浮かぶシャボン玉づくり

【英語】 

英会話レッスン

卓球で覚える英単語 

カタンクイズ英語 

アメリカ人と話そう 

マインクラフトで学ぶ英語 

【外国の理科の教科書を使った学習】 

アメリカ 

イギリス 

摩擦に関して

【理科学習】 

元素 

Unityで学ぶ理科 

マインクラフトで学ぶ化学 

【数学学習】 

面積 

数学オリンピック 

ラングレー問題 

パズル形式で学ぶ文字式

【高校入試対策】

模擬試験

小論文 

願書作成 

面接指導

【教育ゲーム】

地球環境カードゲーム 

ダムカード 

電気トランプ 

【コニーのマジック】 

3本のロープ 

グリーンマン 

スポンジ

【コニーの外部講演】 

2022年 JSTジュニアドクター開校式特別講演専(6/11)体験型子ども科学館O-Laboオーラボ講師(9/25) 

2021年 体験型子ども科学館O-Laboオーラボ講師(9/3)「