2021-07-11 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー NPO活動 体験型子ども科学館O-Labo講座 大分市府内町にある体験型子ども科学館O-Laboで講師をしました。 (1) 振動がおこるしくみは?振動のとくちょうは? (2) 摩擦でものが動くしくみは? 歯ブラシの毛が振動するとカブトムシはなぜ進むの? 下記の写真は […]
2021-07-11 / 最終更新日時 : 2024-07-25 コニー クラフト ベニア板で工作 その2 スペースレールの台つくり 杵築市の元小学校教員の方から大量のベニア板を頂きまいた。 利用その1 因数分解の教材づくり 利用その2 スペースレールの台 (1)スペースレールの台の設計 スペースレールの最低高さ>台の高さ になるように台の高さを決める […]
2021-07-05 / 最終更新日時 : 2024-07-25 コニー 教科学習 「むかうくうかん★の★むかうしくみづくり」その6 因数分解の教材づくり 小学校では、算数の教材「算数 セット」があります。 中学生では、数学セットはありません。机上や頭で考える必要があります。もちろん、数学の先生は副教材を自作して、分かりやすく教えていると思います。 文字式、式の展開、因数分 […]
2021-07-03 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー プログラミング Java_マインクラフトMODに挑戦 第9章 さまざまなクラス機構 javaは、今回で8回目です。生徒とマンツーマンで学びました。 いよいよ本格的になってきて、頭が混乱するコニーです。 スイスイとプログラムを書く生徒に置いて行かれないように努力しています。 第9章 9.1 クラス型と参照 […]
2021-07-02 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 教科学習 「むかうくうかん★の★むかうしくみづくり」その5 富岳のようにパソコンで計算する!? スーパーコンピュータ「富岳」で、マスクの飛沫拡散を計算していますよね。 こんな計算をマイムで体験しませんか? ある篤志家から頂いた永久ライセンス「流体解析(CFD)ソフトPHOENICS」で、「富岳」みたいな体験ができま […]
2021-06-30 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー 課外活動 ソニー・太陽インクリュージョンワークショップ in マイム 高品質なものづくりと障がい者雇用を実現しているソニー・太陽株式会社 子どもたちの好奇心を育む教育プログラム「キュリオステップ」をマイムで実施して頂きました。 集まったのは、マイムのスクール生4人 と ここのね自由な学校の […]
2021-06-27 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 「むかうくうかん★の★むかうしくみづくり」その4-2 ジップロックを貼り付ける 小型高電圧電源を使ってまなびメニューを考えています。 接着剤やテープ等を使用せずに静電気の力のみでガラスや金属板等に、紙や保護フィルム等を帯電させ貼り付けることが可能です。
2021-06-27 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー プログラミング Java_マインクラフトMODに挑戦 第7章 オブジェクト指向をはじめよう第8章 インスタンスとクラス いよいよ、本格的なオブジェクト指向のプログラミングに入りました。ゲームの世界で、ヒーローとお化けキノコの戦いが始まります。 オブジェクト指向を学ぶ理由 人が理解できるように大きく複雑なプログラムをわかりやすくする オブジ […]
2021-06-25 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー プロジェクト 汎用性の高いC言語を学ぶ その1 初心者が軽い気持ちでC言語を学び始めると痛い目にあいます。が、C言語をある程度使いこなせるようになれば、たいていの言語にも応用ができるので初めに学んでおいて損はありません。 【特徴】OS開発 非常に多くの分野で採用 C+ […]
2021-06-24 / 最終更新日時 : 2024-07-25 コニー 教科学習 算数・数学で何ができるの? マイムの開所式のお祝いで頂いた図書券で本を買いました。 くまざわ書店で探しました。 【アマゾン書評】算数や数学に対するきみの考えがすっかり変わるかもしれないよ!きみは気づいていないかもしれないけれど、暗号を解くことからテ […]