神さまが作られた生命の不思議に迫ってみましょう。知れば知るほど、生命の精密さ、精巧さに驚きます。

マイムで、微生物や組織観察、DNA鑑定キットなどで体験して、

未来の生命科学に挑戦する第一歩を、一緒に踏み出してみませんか?

マイムの実験装置

マイムにある実験装置を紹介します!

倒立顕微鏡

倒立顕微鏡は、レンズが下にあり、ステージが上にある特殊な顕微鏡です。
培養液を出した細胞を観察でき、生きたままの動きを観察するのに最適です。

医療や生物研究で使われ、小さな世界をのぞくワクワク感が魅力です!

マイクロスコープ

マイクロスコープは、肉眼では見えない細かい部分を拡大して観察できる機械です。
電子機器や生物の観察に使われ、パソコンや画面に映って詳しく見ることができます。

pH測定器

pH測定器は、液体が酸性かアルカリ性とかひたすら機械です。
例えば、ジュースや川の水のpHを測ることで、飲み物の違いや環境の変化が分かります。
実験で色が変わる試薬より正確に測れるので、研究や料理にも使えます。

マイクロピペット

ピペットは、液体を正確に量り取るための細長い道具です。
実験で薬品を少しずつ混ぜるときに使います。

スポイトと似ているけど、もっと正確に測れるのが特徴です!
DNAの研究や薬の開発など、科学の最前線でも活躍しています。

電子天秤

電子天秤は、電気の力を使っての重さを正確に測る道具です。
センサーが重さを知るし、デジタル画面に表示します。
科学の実験や工場などで使われ、微小な重さも測れるのが特徴です。

マグネティックスタラー

マグネティックスタラーは、液体をかき混ぜる装置です。
そのままの力を使って容器内の小さな威力(撹拌子)を回転させ、液体を均一に混ぜます。

恒温装置

恒温装置は、温度を一定にかけるための機械です。
研究や工場で使われ、試験や製品の品質管理に役立ちます。
温度を高くしたり低くしたり、細菌の培養や材料のテストなどに利用されます。

電気泳動装置

電気泳動装置は、DNAやタンパク質などの分子を電気の力で選択します。
ゲルという特殊な機械の上で、分子が大きさや電荷によって移動する速さが変わり、種類ごとに選べることができます。

遠心分離機

遠心分離機は、高速回転による遠心力を利用して、液体や固体の混合物を成分ごとに機械的です。

例えば、牛乳から脂肪を分離したり、血液から成分を分けたりするのに使われます。

シリンジポンプ

シリンジポンプは、液体を正確に注入したり吸引する機械です。
医療や実験で使われ、一定の速度で液体を送れるため、薬剤の投与や化学反応の制御に役立ちます。

テーマの例

バイオロジーってどんな事を調べることができるの?
マイムで実際に行ったテーマを紹介します。

DNA鑑定実験

Dr.ジーンのDNA鑑定キットを使ってDNA鑑定をします。

このキットでは、DNAを特定の場所で切る「酵素制限」を使い、DNA鑑定を模擬体験できます。
長さの異なるDNAをA、B、C、Xと見立て、Xの正体を実験で突き止めます。

ビタミンの結晶観察

ビタミンの結晶観察は、ビタミンを溶かした液をゆっくり乾燥させ、できた結晶を顕微鏡で観察する実験です。
結晶の形はビタミンの種類によって異なり、美しい模様が見られます。

上白糖から発酵でエタノール生成

上白糖(砂糖)を水に溶かし、パン酵母を続けて発酵が始まり、酵母が糖を分解してエタノール(アルコール)と二酸化炭素を作ります。

これはパンやお酒の発酵と同じ仕組みで、酵母が栄養として糖を使うことでもあります。

その他の実験例

他にもワクワクする実験がいっぱいあります。

マイムでは様々な学習ができる環境が整っています。
それぞれを組み合わせながら学習できるところも、マイムの魅力です。

教科学習

教科とは、教育機関体系で学ぶために分類された学問の分野のことです。マイムでは、一人一人の「知りたい!」を引き出すために、科学実験やモノづくりなどマイムでできることを組み合わせなが…

続きを読む

物理や化学

「どうしてだろう?」と思い、「見てみよう!」と試すことが、物理や化学に興味を持つ大切なきっかけです。YouTubeやインターネットは、自分の気づきではなく、観察は他の人の…

続きを読む

バイオロジー

神さまが作られた生命の不思議に迫ってみましょう。知れば知るほど、生命の精密さ、精巧さに驚きます。マイムで、微生物や組織観察、DNA鑑定キットなどで体験して、未来の…

続きを読む

クラフト

素敵な作品で出会うと「自分も作ってみたい!」と思いませんか?でも、やってみると意外と難しいこともあります。マイムでは、色々な電動工具や手工具を使って、モノづくりに…

続きを読む

電子工作・パソコン

パソコンやゲーム機の中を覗いてみたことがありますか?中にはたくさんの電子部品が詰まっています。でも、どのように動いているかは見たたででは分かりませんよね。マイムで…

続きを読む

ロボット・マイコン

お店で料理を運ぶロボットや掃除ロボットを見たことがありますか?複雑そうでも「機構(メカ)」、「電子回路」、「ソフトウェア」の組み合わせで動いています。マイムでは、高専など…

続きを読む

プログラミング

プログラミングは「前もって書かれたもの」という意味の古代ギリシャ語が語源です。世界に約7,000の言語がありますが、プログラミング言語は約200種類。それでも、人の言葉で…

続きを読む

課外活動

中学校や高校では、体育祭や社会見学などの課外活動を通して、社会とのつながりを感じたり、見聞を広げたりすることができます。この素晴らしい体験を、マイムでもできるだけ多く経験してほし…

続きを読む