教科とは、教育機関体系で学ぶために分類された学問の分野のことです。マイムでは、一人一人の「知りたい!」を引き出すために、科学実験やモノづくりなどマイムでできることを組み合わせながら、学びの時間をつくります。
教科を学ぶ意味
勉強というと「やらなきゃいけないこと」みたいなこともあるかもしれない。でも、教科ごとに学ぶ内容は違いますが、どれも「将来の選択肢を広げる」「考える力を育てる」「現実生活に役立つ」など、大切な役割を持っています。
将来の選択肢を広げる
- 自分ができることや挑戦できることを将来的に増やし、将来の進路や職業の可能性を広げることを意味します。
考える力を育てる
- 自分で物事を深く考え、問題を解決する力を伸ばすことを意味します。ただ知識を得るだけでなく、「なぜ?」「どうすればいい?」と考えることが大切です。
現実生活に役立つ
- 学んだことが、日常のさまざまな場面で活かせることを意味します。勉強はテストのためだけではなく、実際の生活や将来の仕事にも役立ちます。
「やってみる」から始めてもいい
何かを知るのに、難しいから始めなくても大丈夫です。
「ちょっと気になることがあれば、試してみる」くらいの気持ちでOKです。
- 動画を観る
- 実験をやってみる
- マンガやゲームの話とつなげて考えてみる
「こういうのが面白い!」と思ったことがあれば、それが学ぶきっかけになります。
「知ることで」できることが増えます
学校での勉強に限らず、「何かを知る」って、ほんの少しでワクワクすることです。
やりたいことや好きなこととつながる部分が見つかると、今までとは違う見え方になるかもしれません。
「ちょっと面白いそう」「これなら試してみたい」そんなきっかけが見つかれば、それで十分なんだんじゃないかなと思います。
「学ぶこと」で新しい見方ができます
数学を学ぶと、身の回りの数字が意味を持つ!
→ 買い物のとき「この割引、本当にお得?」って冷静に考えられるようになる。
→ ゲームのダメージ計算や確率も、ただの数字じゃなくて戦略に使える情報に変わる。
英語を学ぶと、海外の映画やゲームを違う視点で楽しめる!
→ 日本語の翻訳だけじゃ伝わらないニュアンスがわかると、「このキャラ、実はこんなこと言ってたんだ!」って発見があるかもしれません。
科学を学ぶと、当たり前のことが面白くなる!
→ 「なぜお湯は冷める?」「なんで空は青い?」みたいな疑問が、「そういうことか!」と納得できると、世界の見え方がちょっと変わるかもしれません。
マイムの「教科学習」
理科フリースクールマイムでは、元学校教員や大学生のスタッフ、ボランティアが数学・科学・英語をマンツーマンで指導します。
生徒のペースに合わせた学習をサポートするほか、元素将棋や元素トランプ、カタンクイズ英語、卓球で勝負英単語などのゲーム、海外の教科書、Unityやマインクラフトを活用したデジタル学習など、多様な方法を取り入れながら、楽しみながら学べる環境を整えています。
英語

マイムでは、基礎英語レッスン以外にも、楽しみながら実践的に英語を学ぶ多様な活動を提供し、感覚で自然に英語を身につけられる工夫をしています。
- 英会話や卓球をしながら英語を学べる「卓球で知恵単語」
- ボードゲーム「カタン」を活用した「カタンクイズ英語」
- マインクラフトを使った「マインクラフトで学ぶ英語」
など
理科

マイムでは、新研究や学校の教科書を使う以外にも、楽しみながら科学を学ぶ多様な活動を提供しています。
- 将棋の要素を取り入れた「元素将棋」
- トランプゲーム形式でモル計算を学ぶ「元素トランプモルQ」
- ゲーム開発ツールを活用した「Unityで学ぶ科学」
- マインクラフト化学の概念を体験的に学ぶ「マインクラフトで学ぶ化学」 など
遊びやデジタルツールを活用した学習保育、子どもたちが興味を持ち、楽しく科学知識を取り入れられる工夫をしています。
数学

マイムでは、新しい研究や教科書を活用した学習を基礎にしつつ、クイズの問題を取り入れながら楽しく数学を学ぶ環境を提供しています。
さらに上級生が下級生に教えることで、相互にマッチした学びの機会を設け、工夫をしています。
外国の教科書を使った学習

理科フリースクールマイムでは、無意識暗記ではなく「理解して使いこなす力」を重視。
探究的な学びが豊富な西洋の科学・数学の教科書を活用しています。
これにより、実験やプロジェクトベースの学習(PBL)「なぜ?」を育て、オープンエンドな問題に取り組むめます。
また、英語で科学を学ぶ機会が増えることで、言語と科学の両方の立場から、最新のSTEAM教育のトレンドを取り入れることが可能になります。
さらに、科学の歴史や異なる文化の視点を学ぶことで、多様な価値観を身につけることも目的としています。
高校入試対策

マイムでは、高校入試に向けた対策として、模擬試験、小論文指導、願書作成指導、面接指導を行っています。
模擬試験では、数学・英語・科学を中心に、本番の試験形式にじっくりと実践的な演習を実施します。
さらに、面接指導では、模擬面接、よくある質問への対応や表情・話し方のトレーニングを行い、自信を持って面接に臨めるよう支援します。
教育ゲーム

遊びながら科学の知識を理解できる、教育ゲームを取り入れています。
- 地球環境やエネルギーを学ぶ「地球環境カードゲーム」
- ダムの役割や構造を知る「ダムカード」
- 電気の性質を楽しく学べる「電気トランプ」
- 元素記号やモルの概念をクイズ形式で学ぶ「元素トランプモルQ」
- 将棋のルールを考慮して周期表を理解する「元素将棋」
など
特別講座

マイムでは、さまざまな特別講座を開催し、幅広い分野の学びや体験を提供しています。
これまでに次のような内容を学び、生活に役立つ知識も学びました。
- ピラティスを通じた体づくり
- 世界一周旅行の体験談聴きながら異文化に触れる
- 手話講座
- 気象変動の話
- お金や保険の仕組みを学ぶ
ほかの学びも見てみよう!
マイムでは様々な学習ができる環境が整っています。
それぞれを組み合わせながら学習できるところも、マイムの魅力です。
教科学習
教科とは、教育機関体系で学ぶために分類された学問の分野のことです。マイムでは、一人一人の「知りたい!」を引き出すために、科学実験やモノづくりなどマイムでできることを組み合わせなが…
続きを読む物理や化学
「どうしてだろう?」と思い、「見てみよう!」と試すことが、物理や化学に興味を持つ大切なきっかけです。YouTubeやインターネットは、自分の気づきではなく、観察は他の人の…
続きを読むバイオロジー
神さまが作られた生命の不思議に迫ってみましょう。知れば知るほど、生命の精密さ、精巧さに驚きます。マイムで、微生物や組織観察、DNA鑑定キットなどで体験して、未来の…
続きを読むクラフト
素敵な作品で出会うと「自分も作ってみたい!」と思いませんか?でも、やってみると意外と難しいこともあります。マイムでは、色々な電動工具や手工具を使って、モノづくりに…
続きを読む電子工作・パソコン
パソコンやゲーム機の中を覗いてみたことがありますか?中にはたくさんの電子部品が詰まっています。でも、どのように動いているかは見たたででは分かりませんよね。マイムで…
続きを読むロボット・マイコン
お店で料理を運ぶロボットや掃除ロボットを見たことがありますか?複雑そうでも「機構(メカ)」、「電子回路」、「ソフトウェア」の組み合わせで動いています。マイムでは、高専など…
続きを読むプログラミング
プログラミングは「前もって書かれたもの」という意味の古代ギリシャ語が語源です。世界に約7,000の言語がありますが、プログラミング言語は約200種類。それでも、人の言葉で…
続きを読む課外活動
中学校や高校では、体育祭や社会見学などの課外活動を通して、社会とのつながりを感じたり、見聞を広げたりすることができます。この素晴らしい体験を、マイムでもできるだけ多く経験してほし…
続きを読む