お店で料理を運ぶロボットや掃除ロボットを見たことがありますか?
複雑そうでも「機構(メカ)」、「電子回路」、「ソフトウェア」の組み合わせで動いています。
マイムでは、高専などで使っているロボット教材を使って、ロボットの基本を学びます。
学んだことを活かして、ロボットの世界はもっと広げてみよう!
ロボット教材
マイムにある教材を使いながら、ロボットの仕組みを理解するところから始めよう!
LEGO WeDo 2.0

LEGO WeDo 2.0は、プログラミングと製作ロボットを組み合わせた学習キットです。
モーターやセンサーを使い、専用アプリで動きを制御できます。
独自のロボットを作りながら、論理的思考や創造力を楽しく鍛えられます!
LEGO Mindstrom

LEGO Mindstormsは、本格的なロボット製作とプログラミングを学べるセットです。
高度なセンサーとモーターを組み合わせ、自由に動きを設計できます。
PythonやScratchも使え、遊びながらロボット制御の基礎から応用まで学べます!
mBot

mBotは、手軽にロボットプログラミングを学べる教材です。
組み立てが簡単で、ScratchベースのプログラミングやArduinoでの制御も可能です。
ライントレースや障害物回避など、多彩な動作を試せるので、遊びながら論理的思考が身につきます!
マイコン教材
マイコン(マイクロコンピュータ)は、電気機器を制御する小型のコンピュータのことです。
ロボットなどを動かしたり、アイデア次第で色々なことができます!
Arduino

Arduinoは、小さなコンピューターのような電子工作ボードで、LEDを光らせたり、モーターを動かしたり、ゲームを作ったりできます。
プログラミングで自由に制御できるので、ロボットやおもちゃ作りにも使えます。
自分のアイデアを形にできるのが魅力です!
Raspberry Pi

Raspberry Piは、小さなコンピューターで、プログラミングや電子工作ができる便利な道具です。
ゲームを作ったり、ロボットを動かしたり、IoTデバイスをゆっくり作って、アイデア次第で色々なことができます。
Simulink

Simulinkは、ブロックを接続するだけで機械やロボットのシミュレーションできるツールです。
プログラミングなしで直感的に制御の仕組みを学べるので、楽しみながら仕組みを理解できます!
PIC

PICは、小さなコンピュータのようなマイコンで、電子工作によく使われます。
LEDを光らせたり、ロボットを動かしたり、ゲームを作ったりすることもできます!
自分でプログラムを書いて、機械を思い通りに動かせるのが、面白いポイントです。
テーマの例
教材を使ってどんなことができるのでしょうか?
マイムで実際に行ったテーマを紹介します!
LEGO Mindstorm Zap

数あるプログラミング言語の中からpythonを選択したスクール生。
以前、じゃんけんゲームを作りましたが、さらに新たなゲーム作りに挑戦しました。
まずは、テキスト通りにプログラミングして、その後に自分の変えたいように工夫をしました。
モジュールtkinterを調べながら自学していきました。
キャラが歩くアニメーションを作ろう

Arduinoというマイコンを使ってプログラミングをしました。
96個のLEDNAが光って、ヒトのキャラクターが歩いたり、絵文字が笑ったり、泣いたりと色々な動きがができるアニメーションを製作しました。
音楽もつけるとさらに楽しくなります。
デジタルボール転がし迷路

デジタルボール転がし迷路を、Unityとarduinoで動かします。
- 迷路の製作
スチレンボードとバルサ材で製作 - 電子回路製作
フォトダイオード、加速度センサー、LEDなど - arduino動作確認
加速度センサー信号、フォトダイオード信号の確認 - uduinoインストールとUnity動作確認
- arduinoにuduinoが動作するか確認
その他の製作例
他にも面白い製作がいっぱいあります。
ほかの学びも見てみよう!
マイムでは様々な学習ができる環境が整っています。
それぞれを組み合わせながら学習できるところも、マイムの魅力です。
教科学習
教科とは、教育機関体系で学ぶために分類された学問の分野のことです。マイムでは、一人一人の「知りたい!」を引き出すために、科学実験やモノづくりなどマイムでできることを組み合わせなが…
続きを読む物理や化学
「どうしてだろう?」と思い、「見てみよう!」と試すことが、物理や化学に興味を持つ大切なきっかけです。YouTubeやインターネットは、自分の気づきではなく、観察は他の人の…
続きを読むバイオロジー
神さまが作られた生命の不思議に迫ってみましょう。知れば知るほど、生命の精密さ、精巧さに驚きます。マイムで、微生物や組織観察、DNA鑑定キットなどで体験して、未来の…
続きを読むクラフト
素敵な作品で出会うと「自分も作ってみたい!」と思いませんか?でも、やってみると意外と難しいこともあります。マイムでは、色々な電動工具や手工具を使って、モノづくりに…
続きを読む電子工作・パソコン
パソコンやゲーム機の中を覗いてみたことがありますか?中にはたくさんの電子部品が詰まっています。でも、どのように動いているかは見たたででは分かりませんよね。マイムで…
続きを読むロボット・マイコン
お店で料理を運ぶロボットや掃除ロボットを見たことがありますか?複雑そうでも「機構(メカ)」、「電子回路」、「ソフトウェア」の組み合わせで動いています。マイムでは、高専など…
続きを読むプログラミング
プログラミングは「前もって書かれたもの」という意味の古代ギリシャ語が語源です。世界に約7,000の言語がありますが、プログラミング言語は約200種類。それでも、人の言葉で…
続きを読む課外活動
中学校や高校では、体育祭や社会見学などの課外活動を通して、社会とのつながりを感じたり、見聞を広げたりすることができます。この素晴らしい体験を、マイムでもできるだけ多く経験してほし…
続きを読む