パソコンやゲーム機の中を覗いてみたことがありますか?

中にはたくさんの電子部品が詰まっています。でも、どのように動いているかは見たたででは分かりませんよね。

マイムでは、簡単な電子工作を通して、電子部品の役割や動く仕組みを学びます。

自分で作ったものが思い通りに動くと、すごくおもしろくて達成感がありますよ!

マイムの測定器具・工具

マイムにある機器類を紹介するよ。
どんなことができるのかな?

デジタルマルチメーター

デジタルマルチメーターは電圧・電流・抵抗を測る道具で、目に見えない電気を数値で確認できます。電池の電圧や鉛筆の芯の抵抗を測るなど、ゲーム感覚で楽しみながら電子工作や故障の原因を調べるのに役立ちます。

オシロスコープ

オシロスコープは、電気の波の形(電圧の変化)を画面に表示する装置です。
電気信号の大きさや速いのに使われ、電子工作や機械の点検などにも役立ちます。
時間とともに電圧をグラフで見られるのが特徴です。

半田コテ・半田吸い取り器

半田コテは金属をつなぐ「電気ののり」、半田吸い取り器は不要な半田を取る「消しゴム」のような道具で、回路作りや修理ができます。まるでロボット修理をするような感覚で、電子機器の仕組みを楽しく学べます。

定電圧電源

定電圧電源は、常に一定の電圧を供給する装置で、LEDを安定して光らせたり、スマホの充電器と同じ仕組みで機器を支えたりします。これを使いこなせば、電子工作がより楽しくなり、まるで科学者のように電気を操る体験ができます!

PICライター

PICライターは、電子工作で使うPICマイコンにプログラムを書き込むための道具で、まるで「電子回路に命を吹き込む魔法のペン」のような存在です。まるでゲームのキャラを動かすように、LEDやモーターを自在に制御できるのが魅力です。

ロジック回路演習装置

ロジック回路演習装置は、信号を組み合わせて動きを作る道具で、パズルのようにLEDを光らせたり、スイッチで結果を変えたりしながらコンピューターの仕組みを楽しく学べます。

電子部品

そのほか、このような電子部品が揃っています。

  • 抵抗
  • コンデンサ
  • コイル
  • ダイオード
  • LED
  • トランジスタ
もっと見る
  • フォトトランジスタ
  • オペアンプ
  • タイマーIC
  • ロジックIC
  • 電圧レギュレータ
  • DC-DCコンバーター

    など

テーマの例

マイムの機器類を使えば、このようなテーマを実践できます!

パソコン組立

パソコン組み立てとは、パーツを組み合わせて自分でパソコンを作ることです。
CPUやメモリ、ストレージなどを選び、ケースに取り付けて動作させます。
用途に合わせて性能を調整でき、仕組みを学ぶにも役立ちます。

電光表示板

電光表示板のハンダづけ製作は、小さな電子部品を基板にする固定作業です。
ハンダごてを使い、金属を溶かして電気を流す道を作ります。
正しくハンダづけすると、LEDが光り、表示板として機能します。

電池のいらないラジオ

電池のいらないラジオは「ゲルマニウムラジオ」や「クリスタルラジオ」とも呼ばれ、アンテナが電波からエネルギーを受け取り、そのまま音に変わります。
電源なしで動くための仕組みがシンプルで、実験に最適です。

その他の工作例

他にもワクワクする工作がいっぱいあります。

マイムでは様々な学習ができる環境が整っています。
それぞれを組み合わせながら学習できるところも、マイムの魅力です。

教科学習

教科とは、教育機関体系で学ぶために分類された学問の分野のことです。マイムでは、一人一人の「知りたい!」を引き出すために、科学実験やモノづくりなどマイムでできることを組み合わせなが…

続きを読む

物理や化学

「どうしてだろう?」と思い、「見てみよう!」と試すことが、物理や化学に興味を持つ大切なきっかけです。YouTubeやインターネットは、自分の気づきではなく、観察は他の人の…

続きを読む

バイオロジー

神さまが作られた生命の不思議に迫ってみましょう。知れば知るほど、生命の精密さ、精巧さに驚きます。マイムで、微生物や組織観察、DNA鑑定キットなどで体験して、未来の…

続きを読む

クラフト

素敵な作品で出会うと「自分も作ってみたい!」と思いませんか?でも、やってみると意外と難しいこともあります。マイムでは、色々な電動工具や手工具を使って、モノづくりに…

続きを読む

電子工作・パソコン

パソコンやゲーム機の中を覗いてみたことがありますか?中にはたくさんの電子部品が詰まっています。でも、どのように動いているかは見たたででは分かりませんよね。マイムで…

続きを読む

ロボット・マイコン

お店で料理を運ぶロボットや掃除ロボットを見たことがありますか?複雑そうでも「機構(メカ)」、「電子回路」、「ソフトウェア」の組み合わせで動いています。マイムでは、高専など…

続きを読む

プログラミング

プログラミングは「前もって書かれたもの」という意味の古代ギリシャ語が語源です。世界に約7,000の言語がありますが、プログラミング言語は約200種類。それでも、人の言葉で…

続きを読む

課外活動

中学校や高校では、体育祭や社会見学などの課外活動を通して、社会とのつながりを感じたり、見聞を広げたりすることができます。この素晴らしい体験を、マイムでもできるだけ多く経験してほし…

続きを読む