2025-07-17 / 最終更新日時 : 2025-07-23 コニー 物理や化学 ショ糖から果糖とブドウ糖へ!べっこう飴実験 今回は、いろいろな種類の砂糖にお酢を加えて加熱し、ショ糖を果糖+ブドウ糖に分解する化学実験に挑戦! べっこう飴ができるプロセスを通して、加水分解反応を学びました秤で材料をしっかり計量して…なんと「ピッタリ!」の声が これ […]
2025-07-12 / 最終更新日時 : 2025-07-13 コニー マイム科学創楽クラブ 7月のマイム科学創楽クラブ〜べっこう飴づくり 【砂糖と温度のひみつ〜べっこう飴実験】マイム科学創楽クラブでは、まず“加熱前の砂糖”を味見してからスタート!ホットプレートで180〜200℃に加熱し、穀物酢の有無や砂糖の種類による違いを観察。温度は熱電対+データロガーで […]
2025-07-08 / 最終更新日時 : 2025-07-10 コニー 物理や化学 糖のちがい × 加熱反応:べっこう飴実験 上白糖とグラニュー糖、それぞれの主成分は「ショ糖」。 中学生が、単糖・二糖・多糖、ブドウ糖や果糖との違いもふまえて、大学生や他の生徒にプレゼン。 ①上白糖、②上白糖+穀物酢、③グラニュー糖、④グラニュー糖+穀物酢で実験。 […]
2024-07-10 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー 物理や化学 炎色反応〜塩化銅、ホウ酸、塩化ナトリウムなど 左がホウ酸+エタノール、右が塩化銅+メタノールです。 塩化銅(Ⅱ)は、993℃まで熱すると、塩化銅(I)と塩素に分解する。塩素臭がしました! ちなみに、メタノール燃焼の発熱量は 22.7MJ/Kg(密度792 kg/m³ […]
2023-11-08 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー 物理や化学 琥珀糖づくり 2023年9月23日に開催されたサイエンスフェス in 大分でNKGが展示していた琥珀糖がとてもキレイだった。 マイムでは、ショ糖、果糖、ブドウ糖について学びをしていた頃でした。 NGKのテキストを参考にスクール生が作り […]
2023-10-07 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 べっこう飴先生に弟子入り べっこう飴づくりの上手なスクール生のお弟子になって作り方を習っています。 今回は、グラニュー糖、上白糖、素焚糖、てんさいの飴作りにチャレンジしました。 砂糖の分量、水の分量、レモン汁の分量、加熱温度、加熱時間をメモ取りま […]
2023-10-07 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー 物理や化学 ショ糖の加水分解〜べっこう飴づくり 砂糖の主成分(甘味成分)はブドウ糖と果糖が1つずつ結合した「ショ糖」(スクロース)と呼ばれるものです。ブドウ糖と果糖が結合した部分は非常に切れやすく、水溶液中のショ糖を酸や酵素で切ると、分解してブドウ糖と果糖が生成します […]
2023-03-05 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 オオツカさんの実験マニア 〜膜沸騰・ドライアイスと水・エタノール実験 前の実験では250℃のホットプレート上に水とエタノールを滴下して水のライデンフロスト現象を観察しました。 今回は、ドライアイスを使った実験です。ドライアイスは-78.5℃、水の凝固点は0℃、エタノールの凝固点は-114. […]
2023-02-08 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 ライデンフロスト現象 熱したフライパンに水滴を落とすと「バチバチ」と水滴がはじかれた経験はありますか? 水滴とプライパンの間に蒸気の膜ができるライデンフロスト現象を観察します。 水、油、アルコール、燃料を変えて、水滴のサイズを変えるとどんなこ […]