2021-06-17 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー 物理や化学 Java_マインクラフトMODに挑戦 第5章メソッド 第6章複数クラスを用いた開発 Java学習は、順調に進んでいます。中学生の好きな学びに向かう姿がとてもステキに頼もしく見えます。 一回で一章を続けて、今日で6回目です。いよいよ、基礎も終わり、本格的にJavaプログラミングの面白さに入っていくようです […]
2021-06-10 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 「むかうくうかん★の★むかうしくみづくり」その2 二酸化炭素濃度・温湿度計測器をむき出しにした。 中の電子部品が見える。見えることが、子どもの好奇心をかき立てる。 【1】どのように二酸化炭素濃度を測るの?温度計はないの?湿度って何? 【2】湿度50%RHなら、マイム(7 […]
2021-06-10 / 最終更新日時 : 2025-02-17 コニー 物理や化学 CO2・温湿度の測定器のしくみ 子どもの頃、機械いじりが好きで、家にあったラジオなどをよく分解したものだ。最近の製品は、安全上、分解できなモノが多いようである。 人も機械も分解(掘り下げ)てみなければ、その良さや素晴らしさは分からない。 さて、CO2・ […]
2021-06-05 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 湿り空気線図と空気調和 熱力学の分野に空気調和という単元がある。 これは、人間の住環境の温度と湿度を最適化する方法である。 人間が快適と感じる温度は、22〜27℃、相対湿度は、40〜60%の範囲です。室内の空気を単に暖めたり冷やしたりするだけで […]
2021-06-05 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 「むかうくうかん★の★むかうしくみづくり」その1 マイムの5つのくうかん、その2「むかうくうかん」 キーワード:何かしよう、相談してみよう、本を開いてみよう、誰かに聞いてみよう、もっと知りたい、意外と分かる、パソコンで調べたい、教えて欲しい さて、本当に、子どもが、何か […]
2021-05-25 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 磁鉄鉱を探す! 自然観察指導員のカツラギさん磁鉄鉱の資料を持ってきてくれました。 化学式は Fe2+Fe3+4玖珠に鉱山があるらしい、国東半島が砂鉄の産地事前調査して、「磁鉄鉱」を探すフィールドワークができたらいいな。
2021-05-14 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 コンデンサーの働き LED点灯回路にコンデンサーを取り付けてみた。コンデンサー容量を0.1uF、0.67uF、100uFと変化させたときの、LEDの消灯までの時間に注目ください。電荷を貯める量が少ない程、消灯までの時間が短くなります。
2021-05-11 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 振動モーターの仕組み イベント準備のため振動モータを買った。振動モーターを分解して回転する仕組みを考えた。 部品は、永久磁石、コイル、ブラシ、整流子(コミュテータ)である。さて、永久磁石の極性が分からない。砂場で砂鉄を採取して、N-S極性を調 […]
2021-05-11 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 砂場の砂鉄と幼稚園児 振動モータに使われている磁石の極性を調べるために、砂鉄を採取しに、近くの公園にいった。砂鉄なんて、ずいぶん昔にやった経験があったな。 ビニールにネオジム磁石をいれて、砂に入れると、ザクザク砂鉄がとれた。しかし、よく見ると […]
2021-04-30 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 アルカリマンガン電池の内部構造の観察 その1 ジグ作り (1)放電したアルカリマンガン電池を使う。(2)電池に釘を刺して短絡させる、このときに電池は化学反応によりガスが発生し、高温になる(3)冷却されるまで約10分程度まつ(4)安全に切断するためのジグを製作する(5)シグを使 […]