2023-03-05 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 オオツカさんの実験マニア 〜寒天レンズで光の性質をみよう! 光の性質とは・・・ 屈折、反射、透過ですね。 ・寒天で作ったレンズにレーザ光を当てて性質をみます。
2023-03-05 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 オオツカさんの実験マニア 〜膜沸騰・ドライアイスと水・エタノール実験 前の実験では250℃のホットプレート上に水とエタノールを滴下して水のライデンフロスト現象を観察しました。 今回は、ドライアイスを使った実験です。ドライアイスは-78.5℃、水の凝固点は0℃、エタノールの凝固点は-114. […]
2023-03-05 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー クラフト モルックの試作品 マイム春の合宿でつかうゲームの試作です。 モルックとは、フィンランドのカレリア地方の伝統的なkyykkäというゲームを元に、Tuoterengas社(フィンランド)によって1996年に開発されたスポーツです。 地面に立て […]
2023-03-02 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー プロジェクト スチームクッカーでプリン作り 今日はスチームクッカーの本格的な運用が始まりました。 ところが、製作した当の本人が不在です。 仕方がなく、3人でやろう!と決心。 材料は、卵4個、牛乳400mL、砂糖100gで8人分を作りました。 調理時間を10〜15分 […]
2023-02-25 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー バイオロジー 愛鳥オカメインコのひみつ 愛鳥オカメインコの羽根を顕微鏡でみたい・・・ 噛み付かれるのを覚悟で鳥かごから数枚の羽根をとって・・・ マイクロスコープと倒立顕微鏡で羽根の構造を観察した。 インコには、・正羽・綿羽・半綿羽・糸状羽・粉綿羽があるそうです […]
2023-02-22 / 最終更新日時 : 2025-02-23 コニー 課外活動 マイム科学講演会「ニュートリノの謎を追え〜光速を超えた幽霊粒子の真実〜」 マイム科学講演会を2月21日に開催しました。今回は宇宙物理の専門家が登壇しました。 先生の専門は、宇宙物理にする理論です。難しいことを喩えで分かりやすく説明下さいました。 スクール生たちは、今まで理科で習った物質、電気や […]
2023-02-14 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 浮力実験装置によるクライオチューブ上昇実験 浮力の実験装置が完成しました。高さ1.85mの水柱と釣り合う圧力は−14cmHgです。 実験手順 (1)配管下方のキャップを閉じたまま圧力を圧力は−14cmHgにします。 (2)配管下方のキャップを外してバケツから水を配 […]
2023-02-13 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー クラフト 船のエンジニアのモノづくり講座 船のエンジニアを講師にご依頼して、船の設計から建造まで、凧の浮かぶ仕組み、そしてヤイロチョウ凧づくりをしました。 スクール生から「なぜ船は浮くのか?」、長尺レールをアメリカまで持って行くメリット、ボランティアの大学院生か […]
2023-02-10 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 難しいガリレオ温度計の製作 3週間前からガリレオ温度計を製作しているスクール生。 重りの質量を4.68g、水温31.5℃で釣り合うか? → 挑戦したがとても難しい。 そこで、コニーが浮力の計算をして、生徒と検討してみました。 なんと、温度差1℃は、 […]
2023-02-10 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 浮力の実験装置 浮力の実験装置を製作しているスクール生。 工夫に工夫を重ねてやっと真空度も満足できる実験装置が完成しました。 真空100%で水柱10m(760mmHg)なので1.85mまでの高さにするには140mmHgと計算したそうです […]