2023-01-20 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 マイム1・2月のテーマ「水の変化をみよう」 1.過冷却実験 ・・・低温競争ゲーム、美しい樹枝状結晶、アイスクリーム作り 2.過熱蒸気・・・高温競争、過沸騰、過熱蒸気を作ろう、過熱蒸気で料理
2023-01-09 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 凝固点降下の実験 水の凝固点は0℃ですが、食塩(塩化ナトリウム)を入れて塩水にすると凝固点が低下します。 塩化マグネシウムと氷を混ぜてみましょう。さて、凝固点は何℃になるでしょうか?
2022-12-17 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー 物理や化学 β線を観測しよう 科学実験をしてくださるボランティア グロー球の放射性物質から放射されたβ線を感知する装置をスクール生に作ってもらいました。 ケースの中にブタンガスを貯めて、静電気をライデン瓶に貯める。 グロー球をケースに近づけるとラジオ […]
2022-11-13 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 ロウが沈むという不思議を解明する 某大学の火災実験でロウソク蒸気をフラスコに入れて火をつける。実験後にフラスコ内壁のロウが固まってフラスコ内が見えなくなる。 そこで、ロウの融点61〜66℃以上のお湯(100℃)でフラスコを外側から加熱してみる。まあまあロ […]
2022-11-06 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 モータ分解 10月テーマ「場を考える」で磁場と電場を学びました。 フレミング左手の法則で電流が磁界から受ける電磁力F(N:ニュートン)は、磁束密度B(T:テスラ)・電流I(A:アンペア)、そしてその力がかかる”長さ”をℓ(m)とした […]
2022-11-03 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 横波と縦波 第一弾は、人が作るウエーブ、水の波、バネによる波、ストローと糸によるウエーブマシーン、ばね状の玩具スリンキー、音 ヒトでウエーブを作ると前の動きを見て立ったり座ったりします。目をつぶるときれいなウエーブはできません。前の […]
2022-11-03 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 11月のテーマ「波をみよう」 人の波、ウエーブって本当の波らしく見えますよね。人は前の人の動きに合わせてその場で立ったり座ったりする。目をつぶるとどうなるの? きれいな波はできませんね。音波、電磁波、水の波・・・さて、波ってどのように伝わるの、なぜ伝 […]
2022-10-26 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 イオン風とコロナ放電 電場の可視化の実験で電極から「風」が吹いていることを発見したスクール生 この風の吹き方や方向を確かめて見ようではないか! グリーンレーザーのレーザシート光をつかってその仕組みを考えてみる。