2023-09-16 / 最終更新日時 : 2025-02-23 コニー 物理や化学 第2段 光の不思議に関する講義と実験「衛星データを用いて地球を観測しよう」(2023年度浅井スクスク基金) 当法人は、既存の学校教育になじめない不登校の子どもや発達障がいの可能性がある子ども等に対する科学的素養の育成事業の一環として科学実験を行っています。 今回、光や人工衛星にお詳しい専門家をお招きして、衛星データを用いた地球 […]
2023-09-09 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 第1段 簡易分光器の製作「衛星データを用いて地球を観測しよう」(2023年度浅井スクスク基金) 地球を見守る人工衛星があります。陸地、海洋、大気の状態を観測するための地球観測衛星です。災害や気候変動に対応するために、宇宙から私たちの地球を見守っています。現在、運用中の地球観測衛星は、いぶき、しきさい、だいちです。さ […]
2023-08-24 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 渡邊さんのものっくす「重心」 渡邊さんの「モノックス」第3回目のテーマは「重心」。スポーツの重心移動や介護現場でも大切なことです。 空缶立て競争、自由形状の工作用紙の重心を求めました。さて、重心の位置で本当に立つの? 途中で離脱して「計算で重心を求め […]
2023-08-23 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 二酸化炭素はどうしてゴム風船を通るの?「個性豊かな118の元素と生徒たち」(2023年度善意銀行助成金) 「個性豊かな118の元素と生徒たち」(R5年度善意銀行助成金,大分県社会福祉協議会)のプレ実験です。 最初に登場したのは、空気と二酸化炭素、天然ゴムです。空気は、主として酸素、窒素からできています。 天然ゴムは、生ゴム( […]
2023-08-23 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 ビタミンの結晶 芸術のセンスがあるスクール生が、ビタミンの結晶観察に挑戦! マルチビタミンを溶かして濾紙をロート状にして(凄い!)、濃度の違う溶液を作成。 微分干渉顕微鏡で観察すると「結晶の花がアートでしょ!」
2023-07-25 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー 物理や化学 【化学実験】人工いくらを作ってみた!!アルギン酸ナトリウムとカルシウムイオンの反応 夏のデザート、噛んだ瞬間、お口いっぱいにジュースが溢れる「ポッピングボバ」の試作中!今回は、電子天秤やマグネティックスタラーの使い方、アルギン酸ナトリウムと塩化カルシウムの溶かし方、球形粒子の作り方にチャレンジ。カフェオ […]
2023-07-24 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 オオツカさんの実験マニア 〜ヘロンの噴水など オオツカさんの実験マニアでは、空き缶ぺっしゃん(水蒸気の凝縮)、よくばりさんは飲めないコップ(サイフォン)、 ヘロンの噴水、マリオットの瓶の実験をしました。 スクール生が、「YouTubeで見たから知っている。」と言って […]
2023-07-13 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー 物理や化学 ビー玉マグマの実験 ビー玉はソーダ石灰ガラスで、二酸化けい素(SiO2)、酸化ナトリウム(Na2O)、酸化カルシウム(CaO)が主成分です。 ビー玉をバーナーで加熱・印加するとナトリウムイオンにより電気が流れてジュール熱によりガラスが溶融し […]
2023-06-28 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 マクデブルクの半球〜大気圧 オオツカさんの実験マニア「空気の圧力」について学びました。 瓶を水に沈めると瓶の中に空気は入ってきません、ところが、瓶の中の空気を抜くと水が入ってきます。 鉄の半球(マクデブルクの半球)の空気を真空ポンプで抜きます。 2 […]
2023-06-21 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 コリオリの力 コリオリの力を観察したいスクール生が、段ボールを使って簡易実験装置を製作しました。 軌跡の観察は、ピンポンボールに水をつけて観察をしていました。 フランスの数学者であるガスパール=ギュスターブ・コリオリは、回転運動してい […]