2022-02-07 / 最終更新日時 : 2025-02-17 コニー 物理や化学 雷実験 雷は夏の風物詩ですが、実験室では湿度の低い冬が最適です。アルミホイールで町並みをつくって、チャッカマンの圧電素子で雷をつくってみました。 地面に設置された自動車の中には雷は通りません(静電シールド)。とがった所に放電や集 […]
2022-02-07 / 最終更新日時 : 2025-02-17 コニー 物理や化学 放電現象 クリプトン球に封入されているクリプトンは、大気中に0.000114%しか存在しない希ガスファミリーの一員です。 ギリシャ語の「隠れる」という意味の「クリプトン(κρυπτόν)」が名前の由来だそうです。 このクリプトン球 […]
2022-02-04 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 加湿器上の風船が回転するのはなぜ? スクール生が加湿器の上に、たまたま風船をのせました。 すると、あら、不思議。風船がくるくる回っている。 なぜだ!と問いかける。 んー。 そうだ!ティシュペーパーで空気の流れを見てみよう。 ティシュペーパーを短冊状に裂いて […]
2022-01-11 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー クラフト 静電気でしびれないイライラ棒 予備実験では、3人用イライラ棒は成功したのですが、冬合宿の7人用イライラ棒は失敗しました。今度は、静電気でしびれないイライラ棒の製作です。 小学生5年生と中学1年生が取り組んでいます。 小学生は、1〜5の数字をアルミ線で […]
2022-01-06 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー クラフト 静電気の極性チェッカーの製作 STEAM(科学・技術・工学・芸術・数学)教育の枠組み作りを考えています。 マイムの冬合宿で「静電気について学び」をしました。人の皮膚は+、ポリエチレンはーに帯電します。静電気の極性は、原子と電子の結合によって変わります […]
2022-01-05 / 最終更新日時 : 2025-02-17 コニー クラフト スカイツリーをアルミ箔で作りました 保育園・幼稚園で静電気実験を計画しています。 (1)電気クラゲ 風船をティッシュペーパーで擦ると風船がマイナス、ティシュはプラスに帯電します。同じく、ポリプロピレンの荷造り紐をティッシュペーパーで擦ると紐がマイナスに帯電 […]
2021-12-21 / 最終更新日時 : 2025-02-23 コニー 物理や化学 ヴァン・デ・グラフ製作 マイム冬の合宿で静電気実験を行います。予備実験として、スクール生に「手作りヴァン・デ・グラフ」を試作してもらいました。 結果は、失敗! どこが悪いのでしょうか? (1)マイクロファイバーでなくポリプロピレンひもを使ったた […]
2021-12-17 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー 物理や化学 静電気くらげ 静電気くらげを試作しました。風船、塩ビパイプ、フェルト、荷造り紐で作りました。 生徒たちは、このクラゲでバレーやドッチボールをするようです。
2021-12-17 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー クラフト マイム・オリジナル・電気ビリビリ棒 試作 マイム冬合宿の静電気事件「ライデン瓶付き電気ビリビリ棒」を試作しました。 コンセプトは、全員がイライラ棒に参加して、全員クリアーできたときに電気は来ませんが、一人でも失敗すると全員がしびれます。 生徒と電気回路を描いて、 […]
2021-12-09 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 野の花を分解してみた 体験入会スクール生が、マイムへ来る途中で、摘んだ草花です。試料作りが大切です。カッターで薄くカットします。 マイクロスコープと光学顕微鏡で観察します。その後にテイツ 植物生理学で調べました。