2025-07-17 / 最終更新日時 : 2025-07-23 コニー バイオロジー 蚕と土の微生物、見える?見えない? 蚕のふんと土の試料をグラム染色して観察してみたけれど…微生物の姿は見えず。 そこで、自分たちで寒天培地をつくって、37℃で2日間培養してみると…見事にコロニーが出現! 培養したプレートからスライドを作って、生物顕微鏡でじ […]
2025-07-12 / 最終更新日時 : 2025-07-13 コニー バイオロジー 7月のマイム科学創楽クラブ〜玉葱と頬の細胞観察 🔬【玉ねぎ vs 頬の細胞 顕微鏡で見比べてみた!】大学生と一緒に、玉ねぎの表皮と自分の頬の細胞を観察🧅🧫どちらの細胞にも「核」がはっきり!玉ねぎには細胞壁がくっきり見え、人の細胞との違いもよくわかりました👀図で見るだけ […]
2023-08-23 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 ビタミンの結晶 芸術のセンスがあるスクール生が、ビタミンの結晶観察に挑戦! マルチビタミンを溶かして濾紙をロート状にして(凄い!)、濃度の違う溶液を作成。 微分干渉顕微鏡で観察すると「結晶の花がアートでしょ!」
2022-09-27 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー バイオロジー オレンジジュースからDNA抽出 理科の教科書で「遺伝の規則性と遺伝子」を学んでいたスクール生。 遺伝子と言えば、その正体はDNAです。昼休みにコンビニで100%オレンジジュースを買ってきてもらいました。 午後から、スクール生3人でDNA抽出に成功しまし […]
2022-08-26 / 最終更新日時 : 2025-06-08 コニー バイオロジー ほおの細胞染色 中学2年生の理科の教科書に、動物の細胞(ヒトのほお内側の粘膜)観察があります。 染色液は、酢酸カーミンや酢酸オルセインを使用するのが一般的です。 今回は、青インクとイゾジンで染色してみました。青インクは濃度が濃すぎました […]
2022-08-26 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー バイオロジー 赤潮のプランクトンの顕微鏡観察 2022年8月23日11時頃、津久見の網代島に赤潮が発生していました。 サンプル瓶をもっていなかったので、韓国から漂流したプルコギ調味料瓶で代用しました。 マイムの生物顕微鏡でx40で観察して、NHKミクロワールド「赤潮 […]