2025-08-04 / 最終更新日時 : 2025-08-30 コニー OBOG マイムの夏のひとこま〜2023年度OB集合 2023年度OBが関東から帰省し、他のOBも集まって現役生と交流しました。カードゲームをしたり、おしゃべりしたり、世代を超えて笑顔あふれる時間に!「また帰ってきたい!」と思える居場所であることを嬉しく感じます。
2025-07-25 / 最終更新日時 : 2025-07-30 コニー 物理や化学 オオツカさんの実験マニア〜毛細管現象 色水を紙でつないで、色が移動!?毛細管現象で水が勝手にお引越し。割り箸のすき間にも水がじわじわ上がる様子に、みんな目がくぎづけ👀 さらに「水の飲み鳥」も製作!首を振って何度も水を飲む姿に大盛り上がりでした🐤💧
2025-07-24 / 最終更新日時 : 2025-09-23 コニー バイオロジー 蚕の繭を“透視”してみた!? 赤外線カメラで、蚕の繭の中をのぞいてみる実験に挑戦!使ったのは、赤外線・近赤外線・RGB調整LED、そして太陽光その中で、唯一「近赤外線」だけが、うっすらと繭の中の成虫の影を映し出しました…! 科学の目で“見えない世界” […]
2025-07-24 / 最終更新日時 : 2025-09-23 コニー 物理や化学 色温度ってなに? スライダックで電球の電圧を変え、明るさの変化とともに光のスペクトルを観察!電球が明るくなると、フィラメントの温度が上がって色温度も上昇。その結果、光の波長分布は短波長側へ移動し、赤っぽい光から黄色〜白っぽい光へ変化します […]
2025-07-18 / 最終更新日時 : 2025-09-04 コニー 物理や化学 赤外線と熱のふしぎを体感しよう! ✨🔴 赤外線と熱のふしぎを体感しよう!+おまけ:OHPで遊んで学ぼう! マイムでは、赤外線カメラや加熱実験を使って「見えない熱の世界」にせまる探究を実施中 🔍🌡 💡 白熱灯とLED電球の温度差🍞 黒い蒸しパンと白い蒸しパ […]
2025-07-17 / 最終更新日時 : 2025-07-23 コニー 物理や化学 ショ糖から果糖とブドウ糖へ!べっこう飴実験 今回は、いろいろな種類の砂糖にお酢を加えて加熱し、ショ糖を果糖+ブドウ糖に分解する化学実験に挑戦! べっこう飴ができるプロセスを通して、加水分解反応を学びました秤で材料をしっかり計量して…なんと「ピッタリ!」の声が これ […]
2025-07-17 / 最終更新日時 : 2025-07-23 コニー バイオロジー 蚕と土の微生物、見える?見えない? 蚕のふんと土の試料をグラム染色して観察してみたけれど…微生物の姿は見えず。 そこで、自分たちで寒天培地をつくって、37℃で2日間培養してみると…見事にコロニーが出現! 培養したプレートからスライドを作って、生物顕微鏡でじ […]
2025-07-15 / 最終更新日時 : 2025-07-23 コニー 物理や化学 葉脈標本づくりにチャレンジ! 今日は、植物の葉を薬品で処理して葉脈標本を作る実験に取り組みました! アルカリ性の水酸化ナトリウム液にじっくり浸してから、歯ブラシでこすって仕上げていきます。 太陽光を使った青写真(サイアノタイプ)にも応用!失敗も大成功 […]
2025-07-14 / 最終更新日時 : 2025-07-23 コニー 物理や化学 紙粘土×片栗粉で作る!リアル火山模型 マイムでは、火山の噴火を再現する模型づくりが進行中! 紙粘土で火山の形をつくり、片栗粉で火砕流や噴煙ドームの表現にチャレンジしています水と片栗粉を混ぜた不思議な液体で、火山の活動を「感覚」でとらえる実験にも! 完成が楽し […]
2025-07-12 / 最終更新日時 : 2025-07-13 コニー マイム科学創楽クラブ 7月のマイム科学創楽クラブ〜べっこう飴づくり 【砂糖と温度のひみつ〜べっこう飴実験】マイム科学創楽クラブでは、まず“加熱前の砂糖”を味見してからスタート!ホットプレートで180〜200℃に加熱し、穀物酢の有無や砂糖の種類による違いを観察。温度は熱電対+データロガーで […]