2022-06-14 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 あの瞬間を捉えよ 水風船の破裂 スクール生が選択したのは、水風船の破裂です。 風船に水を入れて、光を調整し、暗幕をはり、いよいよ穿孔します。 ところが、風船が厚くて、千枚通しでも破れません。 初速度をあげ、5回目にしてようやく成功しました。 慣性の法則 […]
2022-06-10 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 ついにボーリングボール(子供用5ポンド)の中身が 親切なボーリング場の店長から頂いた子供用5ポンドのボーリングボール スクール生3人とスタッフ2人で、最初は5分交替で、以降は3分交替で、50分かけて切断しました。 さて、中身は・・・
2022-06-09 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 物理や化学 ボウリングボールを切ってみる バランスボール中の空気の重さを測る学びで、ふと「ボウリングボールの直径は同じだけど、重さが違うのはなぜだろう?」という疑問がわいてきました。 さっそく、近くのボーリング場に電話すると、2,3日後に、店長から、「別の店舗で […]
2022-06-07 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 あの瞬間をとらえよ ー感温マグカップー ガンダムファンのスクール生が持ってきたのは、ガンダムのマグカップ。 お湯を入れると桜の花が咲くガンダム桜吹雪だ。 さて、高速度カメラで「感温マグカップの色が変わる瞬間を撮ってみよう」という作戦。 暗幕をはり、LEDでライ […]
2022-06-03 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 あの瞬間をとらえよ ーLEDが光る場所ー 日頃、マイムで電子工作をしているスクール生が、マイム6月のテーマに選んだのは「LEDが光る場所」を捉えるでした。 電子回路を作って、バイスで固定し、暗幕やボードで光を遮断しました。 現象が早すぎてマイムの高速度カメラで「 […]
2022-04-27 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 機械式時計の歯数が合わない ドイツ製 目覚まし時計ゼンマイ式ユンハンスを分解しています。 スクール生と歯数を数えました。60秒=1分にならないけど、正確に動いている気がする。 どうして?
2022-03-24 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 ユンハンス目覚まし時計 その1 分解してみた 約60年前のドイツ製のアラーム時計を2台いただきました。 時間を計る方法を学ぶためスクール生に分解してもらいました。
2022-02-22 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 スカイツリーと雷雲 スクール生が製作した雷雲とスカイツリーです。 チャッカマンの圧電装置を使って、スカイツリーの避雷針に落雷させます。
2022-02-18 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 電動工具ジグソー分解 スクール生が爪楊枝タワーコンテストを計画しています。 加振台が必要なんですが、マイムにはありません。 ジグソーの動作が往復運動なので、さっそくスクール生と分解してみました。 中には、モーターと減速機、そして、スライダーク […]
2022-02-10 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー 物理や化学 2月のマイムのテーマは「せいでんき」です。 マイム冬合宿で静電気について学びました。乾燥時期なので2月も静電気について学んでいます。 雲と地面の間のスパークである雷は、雲から地上に向かう「おちる雷」と地上から雲に向かう「のぼる雷」があるようです。 マイナス極性の高 […]