2025-07-24 / 最終更新日時 : 2025-07-30 コニー バイオロジー 蚕の繭を“透視”してみた!? 赤外線カメラで、蚕の繭の中をのぞいてみる実験に挑戦!使ったのは、赤外線・近赤外線・RGB調整LED、そして太陽光その中で、唯一「近赤外線」だけが、うっすらと繭の中の成虫の影を映し出しました…! 科学の目で“見えない世界” […]
2025-07-24 / 最終更新日時 : 2025-07-30 コニー バイオロジー 色温度ってなに? スライダックで電球の電圧を変え、明るさの変化とともに光のスペクトルを観察!電球が明るくなると、フィラメントの温度が上がって色温度も上昇。その結果、光の波長分布は短波長側へ移動し、赤っぽい光から黄色〜白っぽい光へ変化します […]
2025-07-17 / 最終更新日時 : 2025-07-23 コニー バイオロジー 蚕と土の微生物、見える?見えない? 蚕のふんと土の試料をグラム染色して観察してみたけれど…微生物の姿は見えず。 そこで、自分たちで寒天培地をつくって、37℃で2日間培養してみると…見事にコロニーが出現! 培養したプレートからスライドを作って、生物顕微鏡でじ […]
2025-07-14 / 最終更新日時 : 2025-07-23 コニー バイオロジー 蚕が繭をつくった! マイムで育てていた蚕が、ついに繭づくりに入りました!ふわふわの糸でしっかり自分の「おうち」を作っています。2匹の蚕のうち、1匹はしっかり繭をつくり始めましたが、もう1匹はなぜかうろうろ。「もしかして、まぶしが広すぎたのか […]
2025-07-12 / 最終更新日時 : 2025-07-13 コニー バイオロジー 7月のマイム科学創楽クラブ〜玉葱と頬の細胞観察 🔬【玉ねぎ vs 頬の細胞 顕微鏡で見比べてみた!】大学生と一緒に、玉ねぎの表皮と自分の頬の細胞を観察🧅🧫どちらの細胞にも「核」がはっきり!玉ねぎには細胞壁がくっきり見え、人の細胞との違いもよくわかりました👀図で見るだけ […]
2025-07-08 / 最終更新日時 : 2025-07-10 コニー バイオロジー DNAモデルづくり × GFP遺伝子 × 偶然のリンク DNAの二重らせんモデルを手作りで組み立てながら、GFP(緑色蛍光タンパク質)の遺伝子配列を読み解くミッション開始! なんとその横で、高校生がちょうどDNAについての課題レポートに取り組んでいました。偶然のリンクで、学び […]
2025-07-07 / 最終更新日時 : 2025-07-10 コニー バイオロジー 頬の細胞を自分で観察 綿棒で自分の口の中をこすってスライドガラスにのせ、ヨウ素液で染色。すると…出てきたのは自分の細胞核を持つ“口の中の細胞”!プレパラート作りから染色、顕微鏡での観察まで、自分で一通り体験しました。細胞の形や核の見え方、個人 […]
2025-07-03 / 最終更新日時 : 2025-07-10 コニー バイオロジー 魚の血合いでルミノール反応 科学捜査でも使われるルミノール反応に挑戦したマイム科学創楽クラブ 豚の肝臓で試しましたが、光らず…。どうやら市販のものはしっかり血抜きされていたようです。 その後、理科フリースクールマイムで、コニーが魚の血合い部分を使っ […]
2025-07-02 / 最終更新日時 : 2025-07-09 コニー バイオロジー 山口大学から届いた組換えDNA実験キットで学ぶバイオの基礎 山口大学 赤田・星田研究室より、「GFP(緑色蛍光タンパク質)」を用いたパン酵母の組換えDNA実験キットをお送りいただきました!蛍光で光る酵母を実際に観察しながら、バイオテクノロジーの基礎にふれる貴重な教材です。理科フリ […]
2025-06-21 / 最終更新日時 : 2025-06-28 コニー バイオロジー 6月のマイム科学創楽クラブ〜ルミノール反応 はじめてのルミノール反応実験! 今回は「血液」に興味をもつ参加者が、科学捜査でも使われるルミノール反応に初挑戦。大根を使った実験では、しっかりと発光を確認することができました。が・・・豚レバーでは残念ながら光らず!!! […]