2021-04-19 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 電子工作・パソコン トランジスター回路で雨降りお知らせ回路をつくる 電子回路製作場合、「書籍で確認します → 製作前にYouTube動画で確認 → コニーと一緒に作る 2人の生徒でつくる」 という過程で学びたいと思っています。電子回路を読むためには、書籍がよい、製作手順を覚えるためには動 […]
2021-04-08 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー バイオロジー テントウムシの幼虫とアブラムシ マイムのある高城新町は徒歩5分以内に公園が2つあります。草むらをよく見てみると、そこにはアブラムシの塊が、そして近くにテントウムシの幼虫がいました。プラスチックシャーレに入れて、マイムに持ち帰りました。 マイクロスコープ […]
2021-04-07 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー クラフト ロボットをつくる ロボットキットでパーツを組み合わせて作るロボットはとても楽しい。はて、でも中身はどうなっているんだろう?でも、疑問に思ったとき、高価なロボットを分解するのはもったいないですよね。 1985年に出版された肥後充さんの「ロボ […]
2021-04-07 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 電子工作・パソコン ブレッドボードでLED点灯回路をつくる 半田付けがなくても、電子部品を刺すだけで、電子回路が手軽にできるブレッドボードというものがあります。今回は、このブレッドボード上にLED回路を作っています。製作者は、ヒューマンアカデミーのロボットキットを体験している小学 […]
2021-03-27 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー ボードゲーム コニーのマジックコレクション 一芸を持っていると何かと役に立つ。定番ですが、コニーはマジックを少々します。ほとんどは手のテクニックが不要です。大事なことは、会話のテクニックです。唐突に始めても無理があるし、自然にオーディエンスとの対話の中で進めていき […]
2021-03-22 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー 物理や化学 レーザーによる光の屈折実験 理科の教科書に光の屈折実験が載っている。レンズの替わりに、コップに水を入れて実験をしてみた。グリーンレザーは、空気ーガラスー水と通過する。屈折率は、空気1.00、鉛ガラス(クリスタルガラス)1.56、水1.33です。角度 […]
2021-02-23 / 最終更新日時 : 2024-07-24 コニー 課外活動 ドローン予行練習 みんなの学校とマイムの共同イベント「たき火のたつまきづくり」(大分大学Jr.サイエンス事業)でドローンによる空中撮影をします。予行練習のため、マイムでコニーが練習してみました。