2022-05-09 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 電子工作・パソコン 電子回路を学ぶ JAVAプログラミングと電子回路を学んでいるスクール生がいます。 JAVAは、「スッキリわかるJava入門 第3版」を使っています。 電子回路は、LED点灯、トランジスタを使った雨センサー、コンデンサーの働き、ロジック回 […]
2022-05-09 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー ボードゲーム 午後3時のゲーム マイムの日課は、5つに分かれます。 午後3時前になると、「そろそろ時間です。」と言うスクール生がいます。 楽しみは、ボードゲームやカードゲームです。 最近は、お話し好きなスクール生が多いので、朝のフリートーキングも楽しみ […]
2022-04-28 / 最終更新日時 : 2024-07-26 コニー プログラミング PythonのGUIで「じゃんけんゲーム」 テキスト「すっきりわかるPython」を学んで、今は「Pythonでつくる ゲーム開発 入門講座」を学んでいるスクール生。 このテキストには演習問題がありません。そこで、自分でGUIで「じゃんけんゲーム」を作ります。
2022-04-27 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー バイオロジー 植物に聞く マイムの観葉植物にはセンサーを取り付けています。 データーロガーで葉温、土の温度、周囲のCO2濃度、気温、水分計で状態を把握しています。 このたび、2年前に買ったcをスクール生が興味をもったので修理しました。 ただの接触 […]
2022-04-27 / 最終更新日時 : 2024-07-26 コニー 教科学習 目覚まし時計のテンプの語源はラテン語のtempus ボランティアスタッフの一人は、現在オンラインで学生とラテン語を学んでいる。 3,4月のマイムテーマ「はかる」の語源を調べてくれた。 時を正確に刻む部品は「ヒゲゼンマイのテンプ」です。テンプで正確に1秒を刻んで、歯車で増幅 […]
2022-04-27 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 機械式時計の歯数が合わない ドイツ製 目覚まし時計ゼンマイ式ユンハンスを分解しています。 スクール生と歯数を数えました。60秒=1分にならないけど、正確に動いている気がする。 どうして?
2022-04-27 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー 教科学習 中学生理科の学び+α 週末の宿題をマイムでしている中学生 理科の原子、元素の学びでした。 その後、クイズ形式で、 地上で一番多い元素は何だろうね? では、宇宙は?ところで、人間の体で一番多い元素は? 周期律表は何番までつづくのだろうね? 元素 […]
2022-04-27 / 最終更新日時 : 2024-07-24 コニー クラフト iPhone分解を始めたスクール生 2足歩行ロボットづくりをしている中学生 今日はiPhone5Sをもってきた。 ロボットづくりをやってから、iPhoneの分解をしています。 修理がなかり厳しいモノですが、本人が楽しそうにやっています。
2022-04-16 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 電子工作・パソコン 古いiMacが変身する 2008年に購入したiMac (24-inch, Early 2009) 分解した。 さて、何に変身するのか!