2024-02-14 / 最終更新日時 : 2025-02-21 コニー 課外活動 童心に返って遊ぶ〜佐野植物公園 お天気にも恵まれ、サッカー、野球、遊具にすべり台と童心に返って思い切り遊びました。 朝からサッカーボールを持ってマイムに持って来てくれた友人に感謝! 佐野植物公園には、ほどよい大きさのサッカーグランドがあり、2チームに分 […]
2024-02-07 / 最終更新日時 : 2024-07-24 コニー 教科学習 四角形の最大面積 4つの回転できるヒンジで繋がった四角形リンクがあります。 さて、最大となる面積を求めて下さい。 図形よりも数式で解答するスクール生でした。 ヘロンの公式を使ってお見事! コニーに説明をしてくれました。ありがございます。 […]
2024-02-07 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 高速度カメラで気泡の運動を観察 液滴落下と気泡上昇のどちらを研究テーマにするか考えていたスクール生。 気泡の上昇運動をテーマにすることに決めて、高速度カメラで撮影をしています。 なぜジグザグに上昇するのか仮説を立てて、実験をしています。 パソコンの得意 […]
2024-02-07 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー クラフト ふしぎなバランス!テンセグリティを作ってみよう テンセグリティ(tensegrity)とは、バックミンスター・フラーによって提唱された概念であり、tension(張力)と integrity(総合)とを合成した造語らしい。 スクール生に「テンセグリティ作ってみない?ど […]
2024-02-05 / 最終更新日時 : 2025-02-20 コニー 教科学習 理科の教科書から一歩踏み出す 中学校1年生の理科で音の性質をを学んでいるスクール生。 問題:スピーカの上にポリエチレン球を乗せるとどうなるでしょう? 答え:飛び跳ねる 本当でしょうか? ファンクションジェネレータがあるので、発泡スチロールをスピーカの […]
2024-02-04 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 レーザーシートを使った流れの観察 空気や水の流れは目に見えにくく観察が難しいです。 レーザー光をシート状にして、空気や水の流れを可視化します。 空気の流れには、オイルを加熱して細かい粒状にした煙を用います。 水の流れの観察には、アルミ粉を入れて特に表面の […]
2024-02-03 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー クラフト 湧きいずる水の珠で液体時計をつくる 酢酸と重曹が反応して発生する二酸化炭素。 液体の珠で時計ができ無いかと実験中です。
2024-02-02 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 液滴の落下・気泡上昇の研究 物理が好きなスクール生。マイム最後の研究に取り組んでいます。 テーマは「流体」です。コニーや渡邊さんとお話ししながらテーマを絞っていきます。 液滴の落下形態と落下面の材質の関係、気泡が上部に達したときの気泡の形状を観察し […]
2024-02-01 / 最終更新日時 : 2025-02-16 コニー 物理や化学 オオツカさんの実験マニア〜歳差運動とジャイロ効果をこまづくりで学ぶ 毎月スクール生が楽しみにしているオオツカさんの実験マニア 今日は、歳差運動とジャイロ効果の学びです。 学びと言ってもコマをつくって楽しむのです。 コマの重心を変えると歳差運動の向きが変わる、二段コマの回り方・・・ CDで […]