2025-07-12 / 最終更新日時 : 2025-07-13 コニー マイム科学創楽クラブ 7月のマイム科学創楽クラブ〜べっこう飴づくり 【砂糖と温度のひみつ〜べっこう飴実験】マイム科学創楽クラブでは、まず“加熱前の砂糖”を味見してからスタート!ホットプレートで180〜200℃に加熱し、穀物酢の有無や砂糖の種類による違いを観察。温度は熱電対+データロガーで […]
2025-07-12 / 最終更新日時 : 2025-07-13 コニー クラフト 7月のマイム科学創楽クラブ〜3Dプリンター マイクラ・クリーパーを3D設計&出力!お気に入りのキャラ「クリーパー」を、3Dプリンター用に自分で設計。顔のパーツ配置はピクセル単位で再現、さらに足が可動するようギミック設計にも挑戦!画面で形を考え、現実に立ち上がってく […]
2025-07-10 / 最終更新日時 : 2025-07-13 コニー 課外活動 7月スポーツタイム まずは全力でしっぽとり!予想以上にハードで、みんな早くも汗だくその後は卓球の試合や、ボッチャの大人 vs 中高生チーム戦へしっかり動いて、笑って、集中して。いい疲れと達成感のある、あっという間の時間でした!
2025-07-08 / 最終更新日時 : 2025-07-10 コニー 物理や化学 糖のちがい × 加熱反応:べっこう飴実験 上白糖とグラニュー糖、それぞれの主成分は「ショ糖」。 中学生が、単糖・二糖・多糖、ブドウ糖や果糖との違いもふまえて、大学生や他の生徒にプレゼン。 ①上白糖、②上白糖+穀物酢、③グラニュー糖、④グラニュー糖+穀物酢で実験。 […]
2025-07-08 / 最終更新日時 : 2025-07-10 コニー 物理や化学 蚕を赤外線で観察 サーモカメラで蚕の表面温度をチェックしてみたら、動いてた子のほうが温度高め!?汗なのか個体差なのか? 調べてみよう! 餌を遠くにおいて早歩き → 失敗 黄色い光を当てて走行性を使う → なんだか反応してるっぽい2匹とも […]
2025-07-08 / 最終更新日時 : 2025-07-10 コニー バイオロジー DNAモデルづくり × GFP遺伝子 × 偶然のリンク DNAの二重らせんモデルを手作りで組み立てながら、GFP(緑色蛍光タンパク質)の遺伝子配列を読み解くミッション開始! なんとその横で、高校生がちょうどDNAについての課題レポートに取り組んでいました。偶然のリンクで、学び […]
2025-07-07 / 最終更新日時 : 2025-07-10 コニー バイオロジー 頬の細胞を自分で観察 綿棒で自分の口の中をこすってスライドガラスにのせ、ヨウ素液で染色。すると…出てきたのは自分の細胞核を持つ“口の中の細胞”!プレパラート作りから染色、顕微鏡での観察まで、自分で一通り体験しました。細胞の形や核の見え方、個人 […]
2025-07-07 / 最終更新日時 : 2025-07-10 コニー 物理や化学 ヨウ素で指紋検出!化学反応で“見えない証拠”を可視化 紙に残った皮脂や汗などの有機物に、ヨウ素蒸気が反応して茶色く変色!潜在指紋(目に見えない指紋)を浮かび上がらせる化学捜査技術を実践しました照合対象はスクール生&スタッフ全員分。指紋の「ループ・アーチ・渦巻き」パターンも観 […]
2025-07-03 / 最終更新日時 : 2025-07-09 コニー 物理や化学 赤外線カメラで“見えない世界”を体験! まずは、みんなでカメラをセッティング!機材のほこりを丁寧に拭きながら、準備からしっかり取り組みました。 そのあとは、赤外線カメラで目に見えない「熱の世界」を観察。コールドスプレーをかけたり、風船を見てみたり…温度の違いが […]
2025-07-03 / 最終更新日時 : 2025-07-09 コニー クラフト 爪楊枝タワーコンテストの振動台が完成しました マイム恒例(?)爪楊枝タワーコンテストの準備が進行中なんと今回は振動台が完成!自作の装置で、タワーがどれだけ揺れに耐えられるかをテストできます 見た目だけじゃない、構造の強さと工夫が勝負のカギ🔧本番に向けて、準備にも熱が […]